「GOD WARS」のスタッフが開発した、角川ゲームス初のPS5タイトル 開発を担当するのは、角川ゲームスのタクティクスRPG「GOD WARS」を手掛けたスタッフたち。同社にとって、これが初のPS5タイトルとなる。 【ストーリー】 我々人類はひとりではなかった。 星暦2049年。 人類はついに謎の地球外生命体”Relayer(リレイヤー)”と遭遇する。 時を同じくして、古代銀河文明の発掘を契機に、特殊能力者に覚醒した人類”スターチャイルド”の運命の歯車が動き出す。 そして星暦2051年。 地球の衛星、月に建造された月面居住コロニー「アルテミス」を舞台に、ふたりの女性の出会いからスターチャイルドとリレイヤーの運命の物語が幕を開ける。 星とギリシア神を擬人化した人類と古代銀河人が織りなす、壮大なスペースアドベンチャーの世界へようこそ!
NEWS 2022.12.20 ・[GUIDELINE]配信ガイドラインを更新しました! 2022.12.13 ・[UPDATE]アップデート情報を更新致しました。 2022.11.24 ・[ROBOT]DLC機体情報を更新しました! ・[SPECIAL]DLC情報を更新しました! 2022.11.18 ・Relayer Advanced GOG版本日、発売されました "Announcement: GOG version of Relayer Advanced released today" ・[UPDATE]アップデート情報を更新致しました。(Update Information) 2022.11.17 ・『Relayer(リレイヤー)』の追加DLCを配信することをお知らせ致します。 2022.11.11 ・[UPDATE]アップデート情報を更新致しました。(Update Informa
2020.04.24 TOPICS「一生もののツインスティック」を手に入れられるラストチャンス ユーザーの要望に応え、バーチャロン専用コントローラーの一般販売を決定 4月24日正午から予約受け付けを開始 2019.11.27 TOPICS【重要】Ver1.05配信のお知らせ 2019.08.06 TOPICS【重要】Ver1.04配信のお知らせ 2019.07.29 TOPICS【重要】Ver1.03配信のお知らせ 2019.05.28 TOPICS【掲載誌情報】5月28日発売の『電撃PlayStation Vol.676』の付録「デンプレコミック#30」にて、「とある魔術の電脳戦機」コミカライズ連載第16回が掲載! 2019.04.26 TOPICS【掲載誌情報】4月27日発売の『電撃PlayStation Vol.675』の付録「デンプレコミック#29」にて、「とある魔術の電脳戦機」コ
注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用
『週刊ダイヤモンド』1月20日号の第1特集は「デジタル貧国の覇者 NTT帝国の野望」です。かつて時価総額世界一を誇ったNTTは、復権を掛けたグループ再編の真最中。そこに突如浮上したのが、およそ40年前に制定されたNTT法の廃止論です。NTTは「昭和の呪縛」から脱却する千載一遇のチャンスを掴もうとしている一方で、競合のKDDI、ソフトバンク、楽天グループの反発は激しく通信業界は混乱。業界で完全孤立するNTTは、通信領域に侵攻する米GAFAMに対抗できるビジネスモデルを打ち立てて復活を果たすことはできるのでしょうか。独自ダネ満載の最新記事をお届けします。 特集デジタル貧国の覇者 NTT帝国の野望 時価総額“世界一”への復活なるか 【Part 1】 元・世界王者の焦燥 自民党便乗のNTTは“通信ムラ”で孤立 「NTT法廃止」騒動の全内幕 〈インタビュー〉甘利 明(自民党・NTT法のあり方に関する
インターネットに続く次の産業革命の主役はロボットかもしれない。今、日本、米国をはじめ、世界中がロボットと、その頭脳である人工知能(AI)の開発に力を注いでいる。テクノロジーの爆発的進化から、いずれは人間の能力を超えるとの懸念すら出始めた。そのとき、我々の仕事と産業はどんな影響を受けるのだろうか。 平べったい頭に二つの目。二足歩行はできないが、2本の腕は肩、肘、手首と三つの関節を持ち、自由自在に動かすことができる──。 川田工業が開発したロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」は、これまで日本で普及してきた産業用ロボットの武骨な外見とは、まったく異なる。親しみやすい人型をしているのだ。 違うのは外見だけではない。従来の産業用ロボットが、ハイパワーとスピードを誇り、周囲に人が近づかないことを前提としているのに対し、ネクステージは人との共存を目指している。〝設備〟ではなく、〝パートナー〟なのだ
川田工業ロボティクス事業部(芳賀町芳賀台)が製造する人型産業用ロボットを使った自動組み立てラインが、経済産業省などが主催する「第5回ロボット大賞」で次世代産業特別賞を受賞、23日に埼玉県内の工場で受賞生産ラインが報道陣に公開された。人手で行う作業手順や方法を自動化。省スペースで、簡便に設置できる柔軟性を生かし、多品種変量生産にも対応できるのが特徴だ。 ラインを共同構築したのは、通貨処理機などを製造するグローリー(兵庫県姫路市)。埼玉県加須市の同社埼玉工場に導入したのは、製造現場向けの上半身型ロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」。首や腰、腕に15の軸があり、さまざまな方向にある部品を取って組み付けることを可能にした。頭部にはステレオビジョンが内蔵され、対象物の3次元位置を容易に把握することもできる。 両社は11年10月にライン構築を開始。今年8月から運用を開始したのは、レジの硬貨釣
米Willow Garage社は現地時間4日、プラットフォームロボット「PR2」の無償提供プログラム(PR2 Beta Program、詳細は以下の紹介動画)を開始することを発表し、東京大学情報システム工学研究室など計11機関に無償提供することを明らかにした。提案された計78の研究機関の中から選出した。米国ではマサチューセッツ工科大学など7機関に、欧州では独フライブルク大学など3機関に提供する(選出された研究機関は以下を参照)。同プログラムの参加機関は、研究成果を「オープンロボットコミュニティ」に公開し、相互利用によりパーソナルロボットのアプリケーション開発につなげる。 同プログラムは、ロボット開発のオープン化を促すことで、パーソナルロボット市場の立ち上げを目指す試み。当初10機関に提供することを公表していたが、提案内容の質の高さを考慮して、もう1つを追加した。 PR2は移
前の記事 「音波浮揚」で宇宙の塵を除去(動画) 日本が構想する新しい市場は「新型ロボット」 2010年1月21日 Daniel Bartz 画像は三菱の介護ロボット『ワカマル』(日本語版記事)。画像はwikipedia トヨタ自動車は、自動車を作る前にはロボットを作っていた。現在同社は、再びロボットを作ろうとしている。 トヨタ自動車は、元々は自動織布機を製造するメーカーだった。1926年に設立された豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)は、問題を検知すると自動的に停止する自動織機を製造していたのだ[現在のトヨタ自動車は、豊田自動織機の自動車部が1937年に独立したもの]。 豊田自動織機は、人の知能を備えた自動化、いわゆる「自働化」(autonomation)技術を組み込んだ機械として、その製品を売り込んでいた。[トヨタ自動車では、自動化のことを、にんべんの付いた「自働化」と呼んでいる。豊田佐
前の記事 引きこもりと「代用ロボット」が氾濫する未来:映画『Surrogates』 4つの銀河が衝突する「ステファンの五つ子」(画像) 次の記事 走るロボット:日米各社の研究成果(動画) 2009年8月 6日 Charlie Sorrel 『Big Dog』を覚えているだろうか。腰から上を切断された2人のゾンビのように走る、不気味な四足ロボットだ[米Boston Dynamics社が米軍向けに開発している(日本語版記事)]。 その、不安を誘うような、踊るような足取りは、筋骨隆々の兵士が力いっぱい蹴り飛ばしても乱れることはなかった。 あのロボットが好きだった人は、こちらのロボットを大好きになるはずだ。トヨタ自動車が制作している、『トヨタ・パートナーロボット』という弱々しい名前のロボットだが、時速7キロメートルで走れるようにパワーアップしている。 目を見張るほどの速度とはいえないが、両脚が同時
日本がどれだけロボット王国なのかわかる、世界の比較グラフ 日本がロボット王国というイメージは、自他共に認めるところだと思います。 ASIMOやAIBO、ガンダムやドラえもんまで、いたるところにロボットが溢れています。 では、実際に使われている産業ロボットの数や密度は、世界と比較してどの程度なのか? それをグラフにしたものをご紹介します。 多分に驚くことでもないのでしょうがグラフで視覚化されてみると、改めてすごいと思わざるを得ません。 これは10カ国のロボットの密度の表で、1万人あたりの産業ロボットの密度だそうです。 日本の密度は世界平均の10倍、2位のシンガポールや韓国と比べても倍近くと群を抜いています。 米国が意外と低いのは、格差社会であることを物語っていそうですね。 トップ3はアジアですが、大陸別に見るとヨーロッパの密度が一番高くなっています。 こういった産業ロボットはさらに増え続け、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く