タグ

2009年1月26日のブックマーク (13件)

  • いよいよ「Google Ocean」の発表か?--グーグルからイベント招待状

    レイオフをはじめとする支出節減策は、Googleでさえも、経済の現状とは無縁ではいられないことを示している。しかし、同社が元米国副大統領のAl Gore氏を2月に開催される「Google Earth」のイベントに講演者として挙げているところを見ると、Googleはクールな一面を今も失っていないようだ。 Gore氏は米国時間2月2日に開催されるイベントで、Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏とサーチプロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当のバイスプレジデントであるMarissa Mayer氏と会する予定である。会場はサンフランシスコに新しく改築された水族館、プラネタリウムおよび自然博物館からなる複合施設のCalifornia Academy of Sciencesである。今回のイベントがどんな内容になるのか、その手がかりは上記以外の講演者にもある。 この

    いよいよ「Google Ocean」の発表か?--グーグルからイベント招待状
    eeepc
    eeepc 2009/01/26
  • Twitter、2億5000万ドルの投資を獲得か?--米報道

    TechCrunchは米国時間1月24日の夜、マイクロブログのTwitterが1社もしくは複数のベンチャーキャピタルと評価総額2億5000万ドルのラウンドを行う条件規定書を交わしたらしいと報じた。 詳細情報は公開していないが、TechCrunchは「この取引に詳しい筋」からの情報としている。 2008年秋、Facebookは5億ドルの買収提案をTwitterに持ちかけたといわれている。 「うわさでは、Tiwtterは少なからぬベンチャーキャピタルに2億5000万ドルの評価額を持ちかけ、1社以上がこれを拒否したといわれている。だが、これにいついたところがあったようだ。おそらく、Twitterの急成長やFacebookが関心を示したという事実が好材料になったのだろう」とTechCrunchは報じている。 これは、いまだに現実味のあるビジネスモデルを示せないTwitterにとって、大きな恵みと

    Twitter、2億5000万ドルの投資を獲得か?--米報道
  • オリンパス、ジェイマジックとの提携を強化--画像認識の先駆者を目指す

    オリンパスは1月26日、「顔ちぇき」など画像認識、検索サービスを手がけるジェイマジックとの提携関係を強化すると発表した。これまで携帯電話に特化してきた画像検索技術「画像検索プラットフォームSAYL 2」を、拡大利用していくことが狙い。 オリンパスでは2007年4月に、ジェイマジックとの資、業務提携を締結。以降画像認識関連技術において、共同で開発、販売を手がけてきた。 今回の提携関係強化により、「画像検索プラットフォームSAYL 2」を、デジタルカメラ、デジタルサイネージ、ゲーム機などへ広げるため、両社共同で画像技術開発サービスを手がけていくとのこと。これにより両社は、画像認識関連でのリーディングブランドを目指すとしている。

    オリンパス、ジェイマジックとの提携を強化--画像認識の先駆者を目指す
    eeepc
    eeepc 2009/01/26
  • 2009年1月の消費意欲は過去最低に、「必要なものしか買わない」が圧倒的

    博報堂は1月23日、2009年1月の「消費意欲指数」を発表した。1月としては調査以来、過去最低の水準で、2008年12月に続き2カ月連続で過去最低値を記録した。 消費意欲指数とは、月別の消費の先行指標をまとめたもので、1993年より実施されている。博報堂生活総合研究所の調査パネルである一般生活者419名に対し「消費意欲(モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求)が最高に高まった状態を100点とすると、あなたの2009年1月の消費意欲は何点ぐらいでしょうか?」と質問した結果を「1月の消費意欲指数」として集計している。 発表によると、2009年1月の消費意欲指数は51.6点で、2008年12月から3.8ポイント減少し、前年同月比でも2.5ポイントの減少となった。1月としては過去最低の水準で、2008年12月に続き2カ月連続で当月の過去最低値を記録したことになる。 博報堂は百貨店の年末年始

    2009年1月の消費意欲は過去最低に、「必要なものしか買わない」が圧倒的
    eeepc
    eeepc 2009/01/26
  • https://flyingmac.com/farfinder/

    eeepc
    eeepc 2009/01/26
  • グーグル辻野社長が会見「日本独自戦略」「YouTube収益化」明言

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ついに2009年度中に一部地域でアナログ放送が先行終了

    2011年7月24日の地上デジタル放送への完全移行にともない、アナログ放送が終了することで、どのような影響が発生するのかを事前に確認するため、総務省はアナログ放送を一部の地域で先行して終了させる予定であることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、2009年度中に一部地域でアナログ放送が実際に先行終了することが明らかになりました。 なお、地上デジタル放送への完全移行による影響を確認し終えた後も、アナログ放送が復活することはないそうです。 詳細は以下の通り。 地デジ移行、来年度中に一部で先行 技術面で検証 日経済新聞社の報道によると、総務省は2009年度中に「完全デジタル化のリハーサル」として、特定の地域を対象に現行のアナログ放送が見られなくなる措置を先行して実施するそうです。 これは2011年7月の地上デジタル放送への完全移行に向けて、技術面の課題を中心に検証するためで、今年度内に対象

    ついに2009年度中に一部地域でアナログ放送が先行終了
    eeepc
    eeepc 2009/01/26
  • コンテンツとしてのログの見せ方 | MediaSabor メディアサボール

    2009年はじめの連載、このメディアサボールで記事を書き出してちょうど1年(リンク:http://mediasabor.jp/2008/02/webtumblrby.html)となります。当初の予定通り、余りテーマを絞らずに書いてきましたが、ほぼどの記事にも通底しているテーマがひとつあります。それはネットというテクノロジーとは切っても切り離せないログというものです。 ログというのは、まずは貯め込むことが必要ですが、それと同時にそのログをどう見せるのかというところも含めて、ログをコンテンツとして見せるためにログ取得の以前に設計しておくことも大事です。なにせ、あとで巻き戻しできませんから。 その意味でお見事だと思ったのが、以下の記事で紹介されていた、毎日の服装を記録するプロジェクト「My Year in Outfits」です。 http://designwork-s.com/article/1

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • iPhoneから指1本でReblogを楽しむためのWebアプリ

    作りました.名を iReblog といいます. まえおき もうこれを言うのは何度目になるか分かりませんが,ボクは Tumblr が大好きです.そして Tombloo のおかげで Tumblr と楽しく接することができて,心に平穏がもたらされています. ところが欲張りなボクは,お出かけ中のちょっとした空き時間にも,iPhone を使って Tumblr を楽しみたいと思うようになりました.iPhone の文字入力や写真撮影は得意ではないので,とにかく Reblog さえできればいい.次から次へと流れてくる七色のポスト(Text, Photo, Quote, Link, Chat, Audio, Video)を,一心不乱にタップしてやりたいと思ったのでした. 残念ながら Tumblr 公式の iPhone アプリは,ボクの使い方に合うようなものではありませんでした.Text のポストなんかできな

    iPhoneから指1本でReblogを楽しむためのWebアプリ
  • 自信を深めたアップル--好調第1四半期と今後

    最近世界中で経済の先行きが懸念されているが、Appleの経営陣はその騒ぎを不可思議に思っているにちがいない。 AppleのTim Cook氏とPeter Oppenheimer氏は米国時間1月21日、現在は家電ビジネスにとって先が見えない時期であることを認めた。しかし、Appleが景気後退の第1波を凌ぐことができるかという不安は払拭された。アナリストの予測に反し、「Mac」の販売は堅調に推移し、「iPod」の売れ行きも予想を上回ったことで、Appleは第1会計四半期に記録的な売り上げと利益を計上した。 2009年に景気がどれだけ早く、どの程度回復するかを予測できる人はほとんどいないことを考えると、Appleが今後も好調を維持するのかを予想することは難しい。しかし、過去最悪の年末商戦期だと見なされている時期にAppleの財務状況が実際に改善したことにより、投資家は景気が悪化したとしてもApp

    自信を深めたアップル--好調第1四半期と今後
  • "BEING SOCIAL" | チミンモラスイ?

    1月23日に開催された「SocialWeb勉強会 vol.1」に参加してまいりました。 「SocialWeb勉強会 vol.1 - SocialWeb Japan | Google Groups」 日時: 2009年1月23日 19:00~ 場所: 株式会社ディー・エヌ・エー タイムテーブル: * 19:00-19:25 SocialWeb Japanへようこそ 〜Social Web Japan の活動とソーシャルウェブ最新動向〜 (えーじ) * 19:25-20:10 Be Social! OpenSocial 入門 (よういちろう) * 20:10-20:20 休憩 * 20:20-20:45 OpenID 2009 (id:ZIGOROu) * 20:45-20:50 撤収 さらに当日の飛び込みプレゼンとして、スパイスラボの方からOpenSocialアプリのデモンストレーションが披

    "BEING SOCIAL" | チミンモラスイ?
    eeepc
    eeepc 2009/01/26
    携帯mail=ID Gmail=ID