タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (55)

  • 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。

    先に書いておきますが、このエントリーに強い主張も意図もありません。はてブでもtwitterでも見える所で、適当なツッコミなどいただけますと幸いです。 PCは、アプリよりWebブラウザ、スマホはWebブラウザよりアプリの方が人気だと思う。 何故だろうと思ったら、結局のところ「キーボードの有無」なのかなぁなんて思ってみた。 その他、思ったことを、適当にキーワードだけ書いておく。限りなくFacebookやmixi日記のノリです。 スマホ ・iOSやAndroidのアイコンの重要性。 ・iOSのアイコンとLINEのスタンプは似たメリットがある(文字を入力しない) ・App StoreからWebが検索できない。 ・Safariからアイコンを置くのはネイティブの操作ではない。Androidの起動アプリは、ネイティブアプリと比べて見劣りする。 ・App Store / Google Playという「一つ

    eeepc
    eeepc 2013/05/22
  • 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。

    確かにiPhoneという名のタッチパネルパソコンは革命的に凄い。何より高性能でゲームもできるし、ボタンを意識しなくて使えるし、いろんな機能が割と自由に使える。 でも進化には必ず退化があって、最初にiPhoneは売れないって言ってた人たちが着目していた部分は、そういう部分。そういう指摘は間違っていないと僕は思っていて、ただし、商業的にそこがネガティブファクターになるかというと、必ずしもそういうことではないというのはIT歴史でもある。 つまり、うまくいかなければ、おサイフケータイがついてないだの、絵文字がないだのが失敗要因として語られるが、それを上回るメリットがあれば、そんなの関係無かったよね、と言われるだけのこと。 スマホがもたらした負の部分は、ガラケーで普通に使えてたサービスをそのままスマホ化するとオーバースペックになってしまうこと。 これは、一画面で扱える情報量と、操作ナビゲーションが

    eeepc
    eeepc 2013/05/18
  • シャープの液晶は成長技術や否や

    液晶を生産する技術力が、「大きなパネル」を作ることではなく、「小さくて、省電力で、太陽光の下での見た目も素晴らしい」ところで他の製品に負けない優位性が生まれれば、新しい分野で重宝されるだろう。 4月から通い始めた大学院の課題でシャープの不調の理由について検討する宿題があって、財務諸表を見たり、その他、いろいろチームで検討していた中で、今は実現できないけど、すごく面白かったアイディアが、 「液晶によるネイル」 デジタルサイネージ的に見た目の着せ替えができるツケヅメだ。おそらくハードを安く売って、一枚数百円から数千円ぐらいのスキンの販売で売上を回収するモデルになると思う。ハードは使い捨てでもいいのかもしれないし、非接触充電で充電するのかもしれない。 これを今のテクノロジから否定する意見はいくらでも思いつくし、じゃぁシャープの2兆円を超える売上を支えるほどのものなのか?!という疑問も生まれるが、

    eeepc
    eeepc 2013/04/18
  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    eeepc
    eeepc 2013/03/14
  • アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム

    かつて製造業にいたわけだが、その時に思っていたのが、現場で使う工具や便利グッズは何故かアメリカ製などの海外製が多いということ。 当時印象的だったのが、温度が300℃ぐらいになる部分に使うネジが、焼き付いてメンテナンスの時に取れなくなるのを防止するためのグリスのようなものがあって、確かアメリカ製だったと思う。 他にもいろいろあるのだが、要するに、深夜の通販で売ってるじゅうたんにチョコレートをこぼしても拭き取れる謎のクリームとか、オレンジで簡単に油汚れを落とせる洗剤とか、車のボンネットが焼き付いても落とせるとか、そういう類のものだ。 何故か、そういう現場を席巻する「便利グッズ」はたいてい日のものではないというところに不思議な印象がある。 ・何故、日ではそういうものがほとんどないのか?! ・じゃぁ何故アメリカではそういうものが作られるのか?! ・更に、中国韓国などでは作ることができるのだろ

    eeepc
    eeepc 2013/03/02
  • 2012年までのふりかえりと2013年へ

    昨日WebSig24/7のメンバーで忘年会があり、新宿の中華料理屋に行ったら、隣のグループがなんとTwitterで出会った知り合いが集まっているグループでした。2007年、2008年には「Twitter忘年会」という今では考えられない名前のアンオフィシャルなイベントがありました。大きいイベントの良い所は、それを理由に関東以外からも人が集まってくれるところで、沢山の人と挨拶させていただいた記憶があります。 そういえばこの頃は僕のことを知ってくれている人が、凄く増えた時期だなぁと改めて思ったんですが、最近、Facebook時代になってそういう機会って減ったなぁと思いました。FacebookはFacebookの良さというのがありますが、TwitterTwitterの良さがあったよなぁと思います。 Twitterが流行り始めた頃のことを思い出してみると、mixiがあって、blogがあって、それら

    eeepc
    eeepc 2012/12/31
  • Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。

    昨日jawsug(Amazon Web Servicesのユーザーグループ)の勉強会に久々に参加したけど、やっぱりAWSは近年の成功例として注目はどんどん大きくなってるし、そもそも東京リージョンってSIerさん向けのビジネスだっただろうし(今はソーシャルゲームが主力だろうけど)、見るたびに自分は場違いになってるんじゃないかという感覚とセットだったりする。 売れるアイドルの初期のファンと売れてからのファンの違いみたいな。 会場もアキバだし。 ついていけてないってのは、それは自分が彼らの成長に対して、見合った成長ができてないって言う内面的な側面は大前提としてもちろんあって、それ意外にも、いわゆるWeb屋とSIerの世界の違い、みたいな感覚というのは、結構多くの人が抱いているんじゃないかと思う。 サーバーには色がないからね。 でも、懇親会で話をしていたら、まだSAPをAWSに自動インストールする

    eeepc
    eeepc 2012/12/22
  • あえてkindle paperwhiteをdisる!

    kindle paperwhite、使い始めて約一ヶ月。あえてネガティブなことを書く。 1.飛行機の離着陸で使えない 離着陸のタイミングは、紙の時間です。 羽田から福岡あたりだと飛行機で1.5時間ぐらいでしたっけ。前後20分ぐらいが「全ての電子機器の電源はオフにしてください」。つまり飛行機に乗っている時間の半分ぐらいは使えないってことですかね。 2.ページをシリアルにしか読めないので、わかった気になって読み終えるきっかけがない。 ザッピングできるようなペラペラめくりたくなるインターフェースではないです。 全く知らないだと前から真面目に読むことになるでしょう。そうすると、単純に読み終えるのに時間がかかるので、真面目に読むと年間で読めるの量が限られます。 の厚みがあるわけじゃないので、触覚で残りがどこまでかってのもイマイチわからない。(各章の終わりのパーセンテージ表示は全体の%表示に切り

    eeepc
    eeepc 2012/12/20
  • スマホより大画面のタブレットを、カバーをつけた重さで考える。

    わけあってNexus7を買ったら、kindle paperwhiteと比べて重いなぁと思ったんです。 というのも重さを測ってみたらNexus7につけたAsus製のゴムでできたカバーが125gもあり、この重さが感覚に大きな影響を与えていました。125gというと、112gのiPhone5より重いですからね。 この画像は参考イメージで、買ったのとは別のカバーなのですが、液晶前面が保護されないシリコンカバーを除くと、どのカバーも大体100g以上あって、iPhone5超えの重量は免れないようです。 重さを比較すると、 ・kindle paperwhiteが、218g ・nexus 7が340g。そこにカバーをつけたら465g。 カバーをつけたら重さがpaperwhiteの2倍以上になってる。そりゃ重く感じるのは当然。カバーを外しても1.5倍の重さなので、ズシリ感は当然感じます。 主観的な表現をすると

    eeepc
    eeepc 2012/11/23
    カバーよりクリアハードケースがいい。
  • kindleがやってきた!

    はじめてのe-inkデバイス。kindle paperwhiteがやってきた。wifiモデルです。 を買う動線は、ソーシャルメディアで他の人の紹介で釣られるケースが多いので、MaciPhoneで買えば勝手に同期してくれますので、kindleに3Gがついてる必要がありません。 iPhonekindleアプリでを読んでいたのだけど、何かが違うなぁと思ってkindleで見てみたら理由がわかった。 日語は縦書の方が読みやすいんですね。iPhone版のkindleは同じ書籍でも横書きしか表示できないようです。 あと確かに画面はRetina液晶と比べてe-inkの方が読みやすい。iPhoneはもしかしたら書籍には鮮やかすぎるかもしれませんね。写真印刷の文字が文章に向いてないのと同じイメージですかね。 paperwhiteの白の色合いがなかなか絶妙です。自分のpaperwhiteは画面の下の方

    eeepc
    eeepc 2012/11/20
  • 3分でわかるWindows 8のプロダクト構造

    Windows95の最大の発明は、「スタートメニュー」。これがあらゆる機能へのアクセスの起点になっていた。 Windows8では、この「スタートメニュー」がiPadのような「タブレットOS」に拡張された。 「スタートメニュー」は、商標問題で名前が使えなくなるまでは、デベロッパーには「メトロUI」と案内されていたUI。今は、Modern UI Styleと言うんだそうです。 ここのアプリは、「Windowsストア」からのみインストール可能。タイル型の起動パネルと、実行プログラムがセットになっている。iPhoneアプリと考え方は一緒ですね。 アプリフレームワークの特徴は、基的な画面遷移の構造が統一されている文書志向で作られているのと、データを外部に共有する等の右クリック的な動作や、通知のあり方が統一された設計になってるので、使い方に慣れればわかりやすい。 また、フォント等も統一されてるのでデ

    eeepc
    eeepc 2012/10/29
  • ネットコミュニティ設計「適切なスコープを作る」

    人においてインターネットを使う「ふつうな人」と「ふつうな人ではない人」の違いは、インターネットに対して「反応してくれる人への期待値」の差ではないかと思う。 最近話題の例だと、クローズドなLINEにタイムラインがついて不要と言う人は、そこに期待する抽象的なサークルがないからだけだし、逆に、LINE上に人にとって不特定に近いサークルができてくれば、あいまいなコミュニケーションのためにタイムラインは必要になっても良いだろう。(LINEのタイムラインの難しさはパーソナルとグローバルの両方が混在してしまうことなんだろうけど。フォーマルとカジュアルというか) メッセンジャーというのは、特定の人への連絡手段なので、基的に返信を期待しているし、目的も明確だ。だからユーザーにハマると強固なアクティブ率を誇るわけだが、タイムラインというのは、もう少し不明瞭なコミュニケーションのバッファ的役割になる。

    eeepc
    eeepc 2012/10/13
  • 自分のiPhone5、現時点の3つの問題

    ソフトバンクがイーアクセスを買収とか、斜め上の展開を見せていて、ホント飽きないスマホ事情ですが、自分の手元ではiPhone5を買ってからというもの、もっと小さなことで、結構苦労していたりします。 1.Lightningケーブルを繋いでも体が充電モードにならず、気がついたら充電できていなかった問題 断線というよりは認識してくれない問題があります。これ朝まで気がつかないと結構悲しい。 朝まで全く充電されてないままMacに繋がっていたり。Macの問題か、iOSの問題か、物理的な断線かと思うのですが、USB側か体側の抜き差しのどちらでも復帰するので、物理的な断線という感じではなさそう。 ただ、この話事前にFacebookに書いてみたら、他の人は問題ないっぽいので、別の要因があるのかもしれず。もし同じ現象になる人がいたら教えてください。 また、Lightningケーブルが、動的にピンの機能を制御

    eeepc
    eeepc 2012/10/02
  • スマホ地図戦争の行方

    地図体験はスマホのキラーアプリなので、Googleにスマホ体験の心臓部を握られているとすれば、対Androidを考えればこそ、いずれアキレス腱になる。だから、iPhoneが好調なうちに自社で地図サービスを開発し、Googleに足下すくわれないように準備する。 というのはセオリーとしてイメージしてたが、進化してるAndroidの地図を見せてもらって余計に思った。 Android mapsの主要デパートのフロア地図が出るとかもう凄すぎる。iPhoneしか使ってないので知らなかった。Place Engineの技術を使うなどして、地下鉄駅の中マップ&ローカルナビも出て欲しいですね。 iOS6の地図は、BingやY!地図みたいにいきなり良いものが出てこなかったのは残念すぎるが、とりあえず、Webアプリから地図アプリを起動する起動スキームの変更は、各社様対応お願いいたします。google mapsのU

    eeepc
    eeepc 2012/09/24
    動画戦争の行方も重要、vimeoじゃ厳しい。
  • iPhone5予約した話と今後の進化について雑感

    iPhone5、今回はauで予約しました。 ソフトバンクで90%は困ってないのですが、家の近くの路面店でソフトバンクの電波が入らず、ツレが使ってるauのiPhoneがガンガン入ってるのをずーっと見て来て悔しかったという、あくまでローカルな理由です。そうしたら、なんと漏れなくテザリングがついてくるというラッキー。 テザリングとお財布ケータイがつくと、モバイルデバイスを完全にiPhoneだけに絞れるんだけど、お財布ケータイは一つ前のエントリーで書いた通りFeliCaもNFCも搭載されないので、しばらく無理。フィーチャーフォンとの二台持ちはまだ続きます。au携帯も、いろいろ料金プランを縮小して月の支払いを2000円台に落としています。 テザリングについては、はっきり言って、今はほとんど必要ない。パソコンじゃないとできないことって少ないから。でも全く必要ないわけではないので、そのためだけにイーモバ

    eeepc
    eeepc 2012/09/15
  • 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出

    SHARPが大変な危機というのはニュースで流れている通り。 会社の状況がよろしくない時に、急に公式アカウントが活発になると言うのは、かつてのカトキチ始めTwitterではたびたび起こることですが、今はSHARPアカウントの方が頑張っておられるようです。 ツイッターにアクセスしたらシャープのアカウントの人が、X1やX68の写真をアップされていたのに影響されたので、僕のシャープ製品との付き合いについて書いておこうと思う。 さすがに長いのでインデックスを貼りました。 パソコンテレビX1の驚きのテープドライブ 伝説のX68000を手に入れた話 X68000を支えたのはユーザー開発者 技術力、ソフトウエア発想力共にアップルを追従できていたシャープ ■パソコンテレビX1の革新的なテープドライブ 中学生の頃、パソコンテレビX1というシャープのパソコンを買ってもらった。 僕が買ったのはX1Fと言う廉価な機

    eeepc
    eeepc 2012/08/20
  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    eeepc
    eeepc 2012/08/17
  • フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。

    例えばpaypalで簡単にECができるようになったとしても、取引量が増えたpaypalは、そういう人達がプラットフォームの上で頑張ってくれれば売上は上がるわけだから、paypalという会社は大きくなっていく。 当然、会社としては組織が大きくなっていくわけだから、そこで働く社員は増える。 新しい生き方をする人たちが、全く何のパートナーにも依存せず、お金を直接もらっているかというと、決してそんなことはなく、スマホなら、コネが必要だったDoCoMo決済から、App Storeの決済に移行して、戦うプレーヤーが無限に増えました、とも言えるわけで、要するに規制緩和で、会社や組織じゃなくても関係性を作れるようになったというのが、文字通り新しいプラットフォームの時代。 その結果、競争が極大化されたんだけど、何故か結局、App Storeランキングが広告宣伝費が大量に使える企業のものになっているのは皮肉な

    eeepc
    eeepc 2012/08/14
  • ネット時代だからできる生活コストの最適化について。

    よくお金などを読んでいると、生きたお金の使い方をしなさい、と書いてあることがあります。 自分の場合は、お金をケチるというのはあまり得意ではなく、むしろ、お金を使って将来の自己投資に回したりします。お金を使うことで経験や知見が得られるので、それを人生に活かせばいいじゃん、という考え方で、過度な抑制は苦手です。 お金の使い方はなかなか難しい話で、例えば、220円で4つ入った玉ねぎ、と、一個75円のたまねぎがあったとします。 220円で4つということは、一個あたり55円になりますから4つでまとめ買いした方がお得ですが、しかしながら絶対金額的な出費は高いです。 もし自分がたまねぎを使い切れずに、一個でも腐らせてしまえば状況は逆転します。そうでなくても消費に時間がかかって、新鮮な野菜ではなくなってしまうのであれば、決して人生にとって有益な選択とはいえません。一見、単価は高いですが75円のたまねぎ

    eeepc
    eeepc 2012/08/03
  • ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話

    仕事でずっとScanSnapを使っていた。名刺のスキャンは確かに便利だったが、結局、OCRは実用に足りずゼロから人力で入力してもらっていた。日常的に使っていたのは、請求書や議事録のキャプチャ。特に捺印をした書類をスキャンしてメールで送れば済むような時に重宝していた。 しかし、ScanSnapはあくまでもパソコンで取り込むための機器なので、共有PCに繋いで使っていたのだが、一々共有PCを立ち上げるという面倒くささや、データの置き場としてのDropboxアカウントは共有アカウントなので、たまにPCを立ち上げると、それまでの同期していなかったファイル共有が終わるまでファイルを送信できなかったりして、結局Gmailで送ってたり、やろうと思っていたことが意外とその通りできないという事実に、些細なことだけど無駄な時間を費やしていたと思う。 今回、ブラザー工業さんのブロガーイベントに参加して、スキャンし

    eeepc
    eeepc 2012/07/16