タグ

2014年12月11日のブックマーク (15件)

  • GitHub - gcanti/uvdom: Universal Virtual DOM

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gcanti/uvdom: Universal Virtual DOM
    efcl
    efcl 2014/12/11
    Virtual DOMを持っているライブラリ(React、virtual-dom等)向けに、それぞれ変換出来る抽象レイヤーの実装。
  • フロントエンドパフォーマンス向上ルール - Speaker Deck

    Transcript Leading  Edge  Development  勉強会 フロントエンドパフォーマンス向上ルール はじめに ▪Webサイト⾼高速化  /  パフォーマンス改善の重要性 【Aberdeen  Group  Report】 ・Amazonはページの反応が0.1秒遅くなると、売り上げが1%ダウンする。 ・Googleのページ反応が0.5秒遅くなると、アクセス数が20%ダウンする。 ・⼀一般的に表⽰示スピードが1秒遅くなると、 PVは11%、コンバージョンは7%、顧客満⾜足度度は16%ダウンする。 【Jakob  Nielsen】   3つの重要限界   ・⼼心理理的・感情的な違和感を感じないのは0.1秒まで   ・思考の流流れが妨げられないのは1秒まで   ・注意⼒力力を維持する限界の時間は10秒まで はじめに ▪パフォーマンス改善の⼿手段 【改善箇所】 ・パフォーマ

    フロントエンドパフォーマンス向上ルール - Speaker Deck
    efcl
    efcl 2014/12/11
    ハイパフォーマンスWebサイトのやつ
  • GitHub - markdownlint/markdownlint: Markdown lint tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - markdownlint/markdownlint: Markdown lint tool
    efcl
    efcl 2014/12/11
    Markdownの構文Lintツール
  • #11 AlfredのWorkflowをgoで書くと捗る話 - KAYAC engineers' blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2014 11日目です。 今年の夏にカヤックはGo言語を積極的に推進していきます 宣言が出た影響で今年のAdvent Calenderはgoの話題多めとなっております。 去年辺りから周囲がにわかにgoづいてきた時に「仕事で使うようになったら勉強する(キリッ」 って言ってたらほんとに仕事で使うようになって現在勉強中の @handlenameがお送りします。 多分にもれずgo関連のはなしです。 Alfred便利 AlfredというMac用のアプリケーションがあります。 検索して候補を絞り込んで対応するアクションを実行する、というのが主な機能で、 Webで検索したり他のアプリを起動したりが素早く行えます。 基的な機能は無料で使えるのですが、 有料のPowerpackを購入すると Workflowという拡張機能が追加ができるようになり

    #11 AlfredのWorkflowをgoで書くと捗る話 - KAYAC engineers' blog
    efcl
    efcl 2014/12/11
    alfred workflowのフレームワークはOS X内蔵しか対象にしてないので、golangかswiftで書くのがよさそう。
  • Snap.svgの使い方まとめ

    Snap.svgの使い方 まとめ How to useすなっぷ.svg タイトル svg要素の基的な使い方まとめ・別館 written by DEFGHI1977@xboxlive 記事ではsvg世代のjavascriptライブラリとして有望なSnap.svgの使い方について実際に動作しているサンプルを交えて解説しています(これは動作サンプルであると同時にテストコードと言えるものですね).なお間違いがあったり,バージョンアップに伴う不整合が発生するかも知れませんので,その点ご容赦下さいね.やっぱり手でゴリゴリ書いてます. なお,Snap.svgを用いたSVG(もしくはjavascriptの)入門記事ではありません.Snap.svgを上手く活用したいのであれば,背後で動いているsvgについてよく知っている必要があります.そのため,ある程度SVGやプログラミングの知識があることを前提に話を

    efcl
    efcl 2014/12/11
    Snap.svgについての詳しい解説、チュートリアル。 目的や基本的な使い方から応用、Raphaël.jsとの違いなどよくまとまってる
  • mar's broken piece: 翻訳ツールと文章を書くためのヒント

    202401 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 202402 この記事は、MDNやFirefox OSのドキュメントをみんなで翻訳! Advent Calendar 2014 の 10 日目の記事です。 日語に翻訳するのに普段使っているツールを紹介します。 辞書 SII の SR-M6000 を愛用してます。 この電子辞書は古いですが、翻訳にはできるだけ良い辞書を選んで使うべきだと思います。この電子辞書には、「リーダーズ英和」と「ジーニアス英和」の 2 冊の和英辞典と「コウビルド英英辞典・類語辞典」「新和英中辞典」が収録されています。機能的には、辞書間の横断検索、インクリメンタル検索ができてストレスがありません。 訳語が正しいか確認するために、和英

    efcl
    efcl 2014/12/11
    Mozilla/Firefoxなどの翻訳使えるリソース
  • Transvision

    × Case Sensitive If selected, search with the exact case used in the search query. By default, case is ignored. Each Word If selected, search for each word in the search query (at least 2 characters long). By default, the search query is used as a whole. Entire String If selected, the entire string needs to match the search query. By default, partial matches are included in the results. Entire Wor

    efcl
    efcl 2014/12/11
    Mozilla製品で使われてるローカライズを検索できるサービス。 ローカライズ/翻訳の参考になりそう。
  • neue cc - Rx

    Unityでasync/await使えてハッピー。が、しかしまだ大々的に使われだしてはいないようです。理由の一つとして、Unityが標準でサポートする気が全くなさそう。少なくとも、Unityがフレームワークとしてasync/awaitには何一つ対応していない。async/awaitという道具立てだけじゃあ何もできないのです、フレームワークとして何らかのサポートがなければ機能しないわけですが、なんと、何もない……。 何もないことの理由はわからないでもないです。パフォーマンス面で不満/不安もありそうですし、マルチスレッドはC# Job System使ってくれというのは理にかなっている(私もそちらが良いと思います、つまりTaskのマルチスレッドな機能は原則使わない)。とはいえ、async/awaitは便利なので、このまま、便利だけど性能は微妙だから控えようみたいな扱い(あ、それ知ってる、LINQ

    efcl
    efcl 2014/12/11
    Rx、LINQの歴史
  • Solve for All - Community-built, ad-free, hackable, and private answer engine and feed reader

    efcl
    efcl 2014/12/11
    Answer Generators 検索エンジン。 実行結果を評価したり、JetBrains IDEとの連携プラグインがある
  • WebStormでRe:VIEWを書く (Custom File Type) - Qiita

    こんにちは、らこです。今日は電子書籍用のマークアップ言語とその周辺システムである「Re:VIEW」を例に、「WebStormでサポートされていない言語を書く」というテーマで行こうと思います。 「Re:VIEW」のフォーマットや仕組み等には詳しく触れませんので、興味がある方はこちらの記事が入門にピッタリだと思います。 File Typeを作成する WebStormでサポートされていないファイルにシンタックスハイライトや入力補完を有効にする方法は2つあります。 プラグインを導入する File Typeを追加する すでにプラグインがある言語ならば1を選ぶのがよいです。例えばMarkDownやBash Script等はプラグインが存在します。 しかし今回のRe:VIEWはプラグインなんてありません。プラグインを作るのはとても大変です。そもそもJavaで書く必要があるのでWebStormでは作れずI

    WebStormでRe:VIEWを書く (Custom File Type) - Qiita
    efcl
    efcl 2014/12/11
    File Typeで自作で言語のシンタックスハイライト設定。
  • KO + TypeScript で大規模 SPA 開発 - Qiita

    追記: 今から SPA を始めようと思ってこの記事を見つけた方へ この記事は2014年に書きました。 KnockoutJS はバインディングライブラリとして生まれ、Angular, Vue などの MVVM フレームワークの礎となりました。現時点で振り返ってみても、KnockoutJS はやはりフレームワークではなくバインディングライブラリです。 SPA をサクッと作りたい場合、もしくは腹を据えて開発したい場合、どちらにおいてもフレームワークを利用したほうが明らかに楽です。この記事での実装方法には、退屈なボイラープレートが数多く残っています。 薄いライブラリを使用しているがための自由度の高さがあるか、と考えてみても Angular, Vue, React を使う場合と比較した優位性はもはやありません。 KnockoutJS を dis りたいわけではありませんが、冷静に比較しても SPA

    KO + TypeScript で大規模 SPA 開発 - Qiita
    efcl
    efcl 2014/12/11
    KnockoutJS + TypeScript + WebPack で管理画面をSPAでつくるサンプル
  • おまえは今まで実行したassertの回数を覚えているのか?あるいは新しいアサーションユーティリティのご提案 - teppeis blog

    JavaScript Advent Calendar 2014 11日目。 いきなり要約: Promiseや非同期テストのアサーションを簡単確実に書けるようになるesplanというライブラリのPoCを作った話。 Promiseや非同期のテストは難しい 詳しくはJavaScript Promiseの: Chapter.3 Promiseのテストをご覧いただきたいのだが、Promiseのテストを正確に書くのはそんなに簡単ではない。 例えばmochaだと、 // 間違ったテスト1: // mayBeResolveWithOne() が1以外でresolveしたときタイムアウトエラーになる it("mayBeResolveWithOne()は1でresolveする", function(done) { mayBeResolveWithOne().then(function(value) { as

    おまえは今まで実行したassertの回数を覚えているのか?あるいは新しいアサーションユーティリティのご提案 - teppeis blog
    efcl
    efcl 2014/12/11
    mocha+assert向けのテストコードをAST変換で書き換えて、テストケースに出てくるassertの数を数えてちゃんとassertを実行されたかをチェック出来るようにするツール。 Promiseのテスト等のミスを減らす目的
  • GitHub - InderKumarRathore/DeviceUtil: For Swift please visit DeviceGuru(https://github.com/InderKumarRathore/DeviceGuru)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - InderKumarRathore/DeviceUtil: For Swift please visit DeviceGuru(https://github.com/InderKumarRathore/DeviceGuru)
    efcl
    efcl 2014/12/11
    https://github.com/squarefrog/UIDeviceIdentifier みたいなiOSの端末名の取得や端末判定マクロなど
  • RisingStack Engineering Blog - RisingStack Engineering

    We’re a full-stack software development agency focusing on JavaScript, DevOps, Microservices & Kubernetes. For more info visit risingstack.com, or feel free to contact us!

    efcl
    efcl 2014/12/11
    サードパーティJavaScriptのケーススタディから学べる事について。 Mixpanel、Disqusからサイズやキャッシュ、どういう初期化経路を踏むかなどについて書かれている
  • 2014-12-08のJS: Firefox 34、QUnit 1.16、ES7 Async Generator

    JSer.info #205 - Firefo 34.0がリリースされました。 Firefox開発者ツールにlocalStorageの編集機能、jQuery eventsに対応、console.table()のサポート、パフォーマンスツール等が入っていて、詳しくは以下の記事を参照して下さい。 WebIDE, Storage inspector, jQuery events, iframe switcher + more – Firefox Developer Tools Episode 34 ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog CSS Fonts Level 3の実験的サポート、template stringsなど色々なES6の機能が実装されています。 Firefox 34 for developers - Mozilla | MDN Java

    2014-12-08のJS: Firefox 34、QUnit 1.16、ES7 Async Generator
    efcl
    efcl 2014/12/11
    生WebGL入門はかなり丁寧な説明で良かった。