タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (21)

  • PDFやWord、Excelファイルを読み込み、レイアウトなどはそのまま内容だけを翻訳。Google Translation APIに新機能

    PDFやWord、Excelファイルを読み込み、レイアウトなどはそのまま内容だけを翻訳。Google Translation APIに新機能 Googleは、機械学習を用いて翻訳を行う「Translation API」の新機能として、PDF、Word、ExcelPowerPointのファイルを読み込み、レイアウトなどを保ちつつ内容だけを別の言語へ翻訳して出力する「Document Translation」を発表しました。 With Translation API Advanced, translate documents in100+ languages & formats such as Docx, PPTx, XLSx & PDF while preserving document formatting. Learn more about this new feature added

    PDFやWord、Excelファイルを読み込み、レイアウトなどはそのまま内容だけを翻訳。Google Translation APIに新機能
    efcl
    efcl 2021/05/13
    PDFやWordファイルをレイアウト維持して翻訳できるAPI
  • HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(後編)

    HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(後編) Webの世界では新しいHTTPの標準として「HTTP/3」の策定が進み、現在最終段階にあります。このHTTP/3はこれまでのHTTPをどのように改善し、高速化を実現していくのでしょうか。 2020年11月25日と26日にオンラインで開催されたFastly Japan主催のイベント「Yamagoya Traverse 2020」のセッション「Webを加速するHTTP/3」で、同社の奥一穂氏がHTTP/3の解説を行っています。 記事では奥氏のセッションをダイジェストで紹介します。(記事は「HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)」の続きです) サーバプッシュの

    HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(後編)
    efcl
    efcl 2021/01/05
    HTTP/2のPriorityとServer Push。 もう一つのPreloadとして103 Early Hintについて。HTTP/3について
  • Extensible Web、WebAssembly、ORTCなど、なぜいまWeb標準は低レイヤへ向かうのか

    Extensible Web、WebAssembly、ORTCなど、なぜいまWeb標準は低レイヤへ向かうのか いま議論されているWeb標準が、これまでのWeb標準よりも低レイヤで策定される方向で議論されています。例えば、「Extensible Web」では、いままでのHTML5などのAPIよりも低レイヤなAPIを定義することで、もっと柔軟かつ自由にWebブラウザの動作や機能をプログラマやWebデザイナが作り出せるようになることを目指しています。 JavaScriptの分野では、主要なWebブラウザベンダが、どのWebブラウザでも高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の策定を進めています。これによってWebAssemblyをバイナリコードとして生成する言語であれば、JavaScriptに限らずWebブラウザで実行できるようになると見られています。 WebブラウザでSk

    Extensible Web、WebAssembly、ORTCなど、なぜいまWeb標準は低レイヤへ向かうのか
    efcl
    efcl 2015/08/28
    低レイヤーなAPIの話
  • JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会

    JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会 JavaScriptのテスト自動化ツールとして知られるSeleniumに関する勉強会「第1回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」が、1月18日に都内で開催されました。 JavaScriptを活用した大規模なWebアプリケーションが増えるなかでSeleniumへの注目は高まっており、会場には100人近い参加者が集まりました。この記事では、そのイベントをダイジェストで紹介します。

    JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会
    efcl
    efcl 2014/02/03
    SeleniumとWebDriver 作者の発表内容について http://somat.hatenablog.com/entry/2014/01/19/005230
  • HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……

    急速に立ち上がろうとしている「プラットフォームとしてのWeb」。そのために現在たくさんのWeb標準が提唱され、標準化作業が行われています。 その全体像を1枚の図として示したのは、Mozilla Japanのdynamis(でゅなみす)氏こと浅井智也氏。先週行われたオープンソースカンファレンス2012京都で行った講演のスライドから許可を得て引用します。 HTML5を中心に、円の色は標準化団体の色を示しています。青ならW3C/WHATWG、黄色はIETF、茶色はECMA、赤はKhronos。また、円の外側はまだまだこれからの技術という位置づけになっているそうです。 こうして1枚の図にして見ると、実にたくさんの技術がWebで実現されようとしていることに驚かされます。 このすべての技術を使いこなす必要はないかもしれませんが、Webをプラットフォームとするアプリケーションの構築には、HTML5のマー

    HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……
    efcl
    efcl 2013/06/29
    広義のHTML5の図
  • 見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」

    見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」 JavaScriptの標準仕様となっているのがECMAScriptで、最新バージョンは2009年12月に策定されたECMAScript 5th Editon。そして次のバージョンとなるECMAScript 6は、コード名「Harmony」もしくは「ES.next」や「ES6」と呼ばれています。 ECMAScript 6にはどのような機能が加わるのか、JavaScriptの生みの親であるBrendan Eich氏が、自身のブログに「Harmony of Dreams Come True」というエントリをポストし、その内容を紹介しています。PublickeyではEich氏の許可を得て日語訳を掲載します。 (正確な翻訳に務めましたが、言語仕様やガベージコレクシ

    見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」
    efcl
    efcl 2012/10/21
    ES6の機能についてで実装されてるものなどに関しての紹介記事の訳 http://www.infoq.com/presentations/State-JavaScript 発表ではもう少し色々紹介されている
  • JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(前編)

    JavaScriptでの大規模アプリケーション開発を支援する「JavaScript MVCフレームワーク」がいくつも登場し、注目され始めています。7月11日に開催された「第31回 HTML5とか勉強会」では、このJavaScript MVCフレームワークがテーマとなり、主なフレームワークの紹介と座談会が行われました。 それぞれのフレームワークがどんな特徴を持ち、何に向いているのか。非常に勉強になる内容でしたので、この記事では座談会の内容を紹介したいと思います。 座談会に登壇したのは以下の方々です。 Backbone.js 清水大輔氏(NHN Japan) Spine 村田賢一郎氏(Acroquest Technology) Ember.js 斉藤祐也氏(サイバーエージェントAngularJS 北村英志氏(グーグル) 司会はPublickey新野が務めました。 JavaScript MV

    JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(前編)
    efcl
    efcl 2012/07/17
    JavaScriptのMVC系と言われるライブラリについて Backbone.js/Spine/Ember.js/AngularJS
  • HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(後編) Google I/O 2011

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(後編) Google I/O 2011 モバイルアプリケーションを開発する方法として、JavaやC/C++とSDKを用いてネイティブアプリケーションを開発する以外に、HTML5/CSS/JavaScriptを用いて開発する方法が登場してきています。 この2つのアプリケーション開発にはどのような違いや利点があるのでしょうか? Androidを題材にして解説したセッション「HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development?」がイベントGoogle I/O 2011で行われました。 (この記事は「HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011」の続きです) ネイティブアプリケーションを開発する理由 Re

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(後編) Google I/O 2011
    efcl
    efcl 2011/05/28
    Webは未来、ネイティブは強力
  • モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ

    モバイルアプリケーションをHTML/CSS/JavaScriptなどのWeb標準技術を用いて開発するためのさまざまなツールや環境が登場しています。1つ前の記事で紹介した「jQuery Mobile」もその1つですが、それ以外のものもここでまとめて紹介しましょう。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、JavaScriptライブラリとして知られるjQueryのプラグインです。オープンソースで提供されています。 「マークアップドリブン」をコンセプトとし、HTMLを記述していくことで、あらかじめ用意されているボタン、メニュー、ダイアログボックス、などのモバイル対応のタッチユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションを開発できます。 クロスプラットフォームに対応し、iOS、Android、WebOS、Windows Phone、Symbianなど多数のデバイスでそのまま動作

    モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ
    efcl
    efcl 2011/02/15
    モバイル対応のJavaScriptライブラリや、Titanium Mobileのようなネイティブアプリケーション作成ツールのまとめ。
  • HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey

    HTML5にはオフラインアプリケーション機能があり、オフラインに対応したWebサイトを作ることができます。Webブラウザでいちど表示させれば、あとはネットワークとの接続が切れてもそのままエラーを起こさずに利用し続けられるWebサイトです。 iPod TouchやiPhoneに搭載されているWebブラウザの「Safari」はHTML5のオフラインアプリケーション機能に対応しているそうなので、HTML5を使っていつでも参照できる超簡単なアプリを作れるのではないか、そう思ってお正月休みに試してみることにしました。 単に路線図を表示するだけのアプリ iPod Touchを僕は利用しているのですが、いつでも参照できる地下鉄の路線図があるといいなと思っていました。iPod TouchはWifi機能しかないため、外出中はずっとオフラインでの利用なのです。 そこで、起動すると路線図の画像を表示するだけの超

    HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey
    efcl
    efcl 2011/01/06
    マニフェストファイルでオフラインアプリ
  • NEWT=HTML5+CSS3+SVG+XHR2+Web Sockets+etc...

    「プロフェッショナルとして、私たちは用語を正しく使う必要がある。だから私はHTML5を、さまざまなWebテクノロジーをひとまとめに示す用語として使うのは嫌いなのだ」とブログに書くのは、We標準の分野でよく知られるブルース・ローソン氏。 ローソン氏は、HTML5が仕様を指す言葉でとしてではなく、CSS3やSVGなどのさまざまな新しいWebテクノロジー全体を指す言葉として使われることに不満を表明し、そうした幅広い意味で使うための新しい言葉を提案指しています。 新しいバズワードが必要だ! NEWT! 彼が提案する新しい言葉。それが「NEWT」です。 So we need a buzzword, as “HTML5 and related technologies” is unwieldy (and inaccurate). I prefer “NEWT” which stands for New

    NEWT=HTML5+CSS3+SVG+XHR2+Web Sockets+etc...
    efcl
    efcl 2010/11/30
    私の提案は「NEWT」、New Exciting Web Technologiesです。これなら、HTML5、CSS3、SVG、XHR2(XMLHttpRequest2)、Geolocation、Web Sockets、WOFF(Web Open Font Format)、Web DB、IndexedDB、WebGLなどを包含できます。 イモリ素材
  • 米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)

    Dion Almaer みなさんこんにちは。このディスカッションでは、ここにいるBen Galbraithと、私Dion Almaerで司会をします。まずパネリストを紹介しましょう。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan Dahl 私とBenのとなりにいるのが、Tantek Çelik(テンテク・チェリック)。IE 5.5の開発に携わり、その後Web標準に関する活動もしてきました。 Joe Hewitt(ジョー・ヒューイット)はFacebookに所属していますが、Firebugの開発者でもあり、Facebook for iOSの開発もしています。もともとはNetscapeからMozillaになるときのFirefoxのオリジナル

    米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)
    efcl
    efcl 2010/11/29
    Webは「最先端」ではない。ゆっくりと進化するべき CrockfordさんがNode.jsのアプローチを「完璧に適切な方法」 Tantek Çelik "JavaScriptが勝った理由はこの二言だと思う「ソース読め」" HTML5時代の技術 => NEWT(New and Exciting Web Technologi
  • Firebug、新たなデバッガへ「変態する」(虫だけに)と宣言

    Firebugはクロスブラウザのデバッガへ「変態する」と、Firebug開発者ブログのエントリ「Firebug Metamorphosis」で今後の開発方針が明らかになりました。 なぜこのような方向性が打ち出されたのか? その理由としてあげられたのは、Firefox 4から新たに内蔵される予定のデバッガ機能です。Firefox 4からはFirebugがなくともJavaScriptのデバッグなどが可能になるとのこと。 They all have more design and development resources than Firebug and they all have a built-in advantage 彼らは私たちFirebugチームよりも多くのデザインと開発のためのリソースがあるし、なによりもブラウザ内蔵というアドバンテージがある そこで彼らはFirefox内蔵のデバッ

    Firebug、新たなデバッガへ「変態する」(虫だけに)と宣言
    efcl
    efcl 2010/11/18
    Firebugはクロスブラウザのデバッガへ「変態する」 Firebugのコードをフロントエンドとバックエンドに分ける
  • 「Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグル製JavaScript文法チェッカー

    Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグルJavaScript文法チェッカー グーグルJavaScriptコードのスタイルガイド「Google JavaScript Style Guide」を公開しており、同社自身もこのスタイルに従って開発を行っているとされています(スタイルガイドの日語訳の例)。 このスタイルガイドに従った開発を支援してくれるツールがグーグルからオープンソースとして公開されました。同社のClosure Tools Blogのエントリ「Introducing Closure Linter」で紹介された文法チェックツールのClosure Linterです。 Closure LinterPythonで書かれたツールで、コマンドラインから利用します。上記のエントリによると、次のようなJavaScriptをチェックに書

    「Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグル製JavaScript文法チェッカー
    efcl
    efcl 2010/09/08
    コーディングスタイル補正
  • ITまんが 2010年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました - Publickey

    ネット上には大手メディアから個人のブログまで、さまざまなIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章によって技術などを解説していますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。昨年大人気だった記事「ITまんが」の2010年最新版です。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄でぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 がんばれ! アドミン君 - @IT

    ITまんが 2010年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました - Publickey
    efcl
    efcl 2010/07/08
    IT系のコミック一覧まとめ
  • Web標準を学ぶ重量級コンテンツ「Web標準カリキュラム」の日本語訳が公開開始

    オペラソフトウェアが中心となり、Yahoo!やWaSP(The Web Standards Project)などが協力して作成した、Web標準を学ぶためのオンラインコンテンツ「Web標準カリキュラム」日語訳の一部公開が開始されました。 翻訳を行っているのは、W3Cの標準化動向などをブログで紹介していることでも知られる企業ミツエーリンクス。日語訳の公開も、同社のブログのエントリ「Web標準カリキュラム 日語訳の公開を開始 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」で明らかにされました。 「Web標準カリキュラム」のオリジナルは英語版の「Opera Web Standards Curriculum」。全体で10章もある重量級のコンテンツです。 Introduction to the world of web standards Web Design Concepts HTML bas

    Web標準を学ぶ重量級コンテンツ「Web標準カリキュラム」の日本語訳が公開開始
    efcl
    efcl 2009/10/22
    「Web標準カリキュラム」日本語訳
  • JavaScriptデバッガ、開発環境などに使えるツールのまとめ

    JavaScriptの開発環境は、テキストエディタを除外すると、主にデバッガやインスペクタとしてWebブラウザに内蔵されているのものと、Webブラウザのアドオンになっているもの。そして単独のアプリケーションとして統合開発環境となっているものの3つに大別できるでしょう。 特にWebブラウザのアドオンは手軽かつ一般のプログラミングには十分な機能を備えたものが登場しており、よく使われているようです。 2008年6月に書かれた以下の記事が、現状でのWebブラウザに関するHTML/CSS/JavaScriptのデバッガの状況を捕らえています。 Webデバッガ最強はFirebugだが、ほかのブラウザでは... | エンタープライズ | マイコミジャーナル In-browser Development Tools: Firebug Still King (英語) では以下から、ツールごとに関連する記事を

    JavaScriptデバッガ、開発環境などに使えるツールのまとめ
    efcl
    efcl 2009/04/28
    javascriptデバッガ 開発IDE ソースの整形、圧縮
  • ChangeLog 2009/04/21 - CPAN、jQuery、JavaScript、YUI、script.aculo.usなどのまとめ記事を更新しました:Bookmarked - Publickey

    Publickeyでは、さまざまなキーワードに関するまとめ記事をBookmarkedカテゴリで公開しています。まとめ記事は公開したあとも、内容が古くならないように継続して更新しています。 この記事は、そのキーワードごとの更新情報をお伝えします。興味のあるテーマがあれば、ぜひクリックしてみてください。 CPAN 「CPAN まとめ - PerlPerlで書かれたモジュール、関連するドキュメントなどを集めたWebサイトの使い方や入門記事など」に、以下の内容を追加しました 今日のCPANモジュール 目次 スタンダードで安心して使えるモジュールを選んだモジュールの連載紹介記事 さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た。 - Perl入門~サンプルコードによるPerl入門~ jQuery 「jQuery まとめ - もっとも人気のあるAjaxライブラリの1つjQueryの入

    ChangeLog 2009/04/21 - CPAN、jQuery、JavaScript、YUI、script.aculo.usなどのまとめ記事を更新しました:Bookmarked - Publickey
    efcl
    efcl 2009/04/21
    まとめ記事
  • いいとこどりのTwitterクライアント登場! seesmic Desktopショートレビュー

    今週はTwitterクライアントのTweetDeckとtwhirlのレビュー記事を続けて公開しました。 TweetDeck v0.25b -- Twitterの発言を分類して複数列で表示してくれるTwitter専用クライアント [Review] twhirl 0.9.2 -- インスタントメッセンジャーのようなTwitterクライアント [Review] Twitterクライアントを利用すると、いちいちTwitterのWebページを手で更新する必要がなくなり、リプライやダイレクトメッセージも簡単になったりとTwitterが便利に使えるようになります。 TweetDeckとtwhirlをレビュー対象として選んだのは、TechCrunchの記事「Twitterクライアント、トップ21(TwitStatによる)」で人気のクライアントの1位と2位だったからです。 さて、今回レビューするのは、see

    いいとこどりのTwitterクライアント登場! seesmic Desktopショートレビュー
    efcl
    efcl 2009/04/16
    かなり多機能なAIR製Twitterクライアント 複数列でタイムラインを整理 画像をドラッグ&ドロップでアップロード 複数アカウント対応
  • Firebug 1.3 レビュー ~ Webサイト構築に必須のHTML/JavaScriptデバッガ

    FirebugはFirefoxのプラグインとして動作する、WebページやAjaxアプリケーションの開発に関する総合的なデバッグツールです。 Webサイトを構築していて思い通りの表示や動作にならなかったときはもちろん、日常的にWebサイトを閲覧していて「このWebページのHTMLはどうなっているのだろう? CSSの設定はどうなっているのだろう?」と、ふと思ったときにも、すぐにFirebugでHTMLのソースコードとCSSのプロパティ、それが該当するWebブラウザ上の表示領域などを参照することができます。 JavaScriptの動作をトレースすることもできるため、Ajaxなどを用いたWebアプリケーションの分析にも役立ちます。Firebugは、Webサイトの構築や分析のツールとして、またJavaScriptのデバッグ環境としてWeb制作に関わるあらゆる人にとって欠かせないツールです。 Webブ

    Firebug 1.3 レビュー ~ Webサイト構築に必須のHTML/JavaScriptデバッガ
    efcl
    efcl 2009/04/13
    参考にした記事が結構いい。 Firebugの使い方