タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとJSerに関するefclのブックマーク (94)

  • 2014-10-14のJS: Chrome 38リリース、ES6をES5へお手軽に変換

    JSer.info #196 - Chrome 38のStable版がリリースされました。 Chrome 38に追加された機能は以下に掲載されています。 Chromium Blog: Chrome 38 Beta: New primitives for the next-generation web <picture>要素のサポートやES6のMapやSet、Symbol等がデフォルト有効で入っています。 <picture>要素についてはDev.Opera — ネイティブサポートされたレスポンシブ・イメージを参照するといいと思います。 SetについてはPreparing for ECMAScript 6: Set and WeakSetという記事が詳しく解説しているので見ておくといいでしょう。 また同時期にOpera 25もリリースされていて、リリースノートに詳しい機能紹介が書かれています。

    2014-10-14のJS: Chrome 38リリース、ES6をES5へお手軽に変換
    efcl
    efcl 2014/10/15
    eggheadioのFluxアーキテクチャの動画は結構面白くてよかった。 後、Square社がD3.jsチュートリアル出してるの興味深い
  • 2014-10-06のJS: localForage 1.0.0、Promises API、FluxとReactとBackbone.js

    JSer.info #195 - IndexedDBやWebSQLやlocalStorage等をラップしたAPIを提供するlocalForage 1.0.0がリリースされました。 localForageはPromiseベースのAPIとコールバックのAPIどちらでも利用でき、ストレージとしてどのバックエンドを使うかを選択出来る形をとっています。 1.0.0ではIEに関するバグ修正や古いブラウザ(Firefox 4やChrome 31以下)のサポートを終了したり、細かい改善が多く入っています。 詳しくはCHANGELOGを参照して下さい。 ECMAScript 6 promises (2/2): the APIではES6 Promisesについて詳しく解説されています。 Part 1ではPromiseについては殆ど出ていませんでしたが(前置き的な非同期処理についてが主)、Part 2ではPro

    2014-10-06のJS: localForage 1.0.0、Promises API、FluxとReactとBackbone.js
    efcl
    efcl 2014/10/07
    React Apps Using Flux and Backbone はFluxの話が分かりやすく書かれててよかった
  • 2014-09-30のJS: Gruntの現在と未来、React.js、The Mobile Web Handbook

    JSer.info #194 - The State of Gruntというスライドでは、Gruntの現状と将来について書かれています。 GulpやBroccoliのpluginをoptional adapterを使ったサポート、GulpのようなStreamやPromiseベースのタスクのサポート等を予定しているそうです。 また、最後のページではGruntとGulpとBroccoliのそれぞれの目的の違いについて書かれています。 Get Started React.js // Speaker DeckというスライドではReactの基的な使い方からComponent、Prop、State等の構成要素などについて詳しく書かれています。 最近、色々なところでSEO等の視点などからもみかけるようになったReactのServer-Side Renderingについても触れられています。 React

    2014-09-30のJS: Gruntの現在と未来、React.js、The Mobile Web Handbook
    efcl
    efcl 2014/10/01
    React.js、Fluxアーキテクチャについて日本語で読めるものがでてきた。最近色々な所で言及されてきてるので見ておくといいのかも。
  • 2014-09-23のJS: npm 2.0.0、iOS8 WKWebView、Node.jsとPromise

    JSer.info #193 - Node.jsのパッケージ管理ツールであるnpm 2.0.0がリリースされました。 npm run-scriptに引数を渡せるようになったことや、npmのリリースプロセスがドキュメント化されたこと、Scoped packagesという機能が追加された点等結構色々変更があります。 Scoped packagesは企業利用などで使うときにPublicではなく社内でモジュールを管理するためのスコープ機能を提供する仕組みです。 npm 2.0.0はnpmからインストールできます。 詳細は以下の記事に書かれています。 The npm Blog — [email protected] iOS8がリリースされ内蔵されているSafariのアップデートと新しいWebViewが入りました。 以下の記事ではどのような機能が入ったかや、今までのWebView(UIWebView)

    2014-09-23のJS: npm 2.0.0、iOS8 WKWebView、Node.jsとPromise
    efcl
    efcl 2014/09/23
    Node.js Best Practicesは短くいい事がまとまってて良い感じだった。 個人的にWebStorm EAPに入った実行結果も補完候補に使うという、エディタと実行環境がつながる仕組みは興味深い
  • 2014-09-15のJS: JavaScriptエンジンの最適化、ビルドツールBroccoli

    JSer.info #192 - 今週はnodeconfeuがあったのと、自分でも最適化についての記事を書いた影響でV8の最適化に関するものが多いです。 V8 Installation and d8 shell usage では、V8をビルドして起動オプションを使って最適化やトレースをする方法について分かりやすく紹介されています。 V8の最適化とIRHydraでの可視化とベンチマークについてのメモ では、Hidden Class等の著名な最適化がどうなると効かなくなるかをIRHydra2を使って見る方法等について書かれています。 V8の仕組みやプロファイリングについてはthlorenz/v8-perfに参考となる資料がまとめられていて、また同作者によるDemystifying v8 and JavaScript Performanceというスライドが公開されています。 (内容的にはv8-p

    2014-09-15のJS: JavaScriptエンジンの最適化、ビルドツールBroccoli
    efcl
    efcl 2014/09/16
    Twitterの人が発表したCSPについてのやつがLv2や実践的な内容が多くてよかった。 ReactのVirtual DOM = DOMのバージョン管理という話はなるほど感あった
  • 2014-09-08のJS: Chrome 37/Opera 24、Firefox 32、ESLint 0.8.0

    JSer.info #191 - Chrome 37とOpera 24(Chromium 37がベース)がリリースされました。 共通の変更内容が多いですがDev.Opera — Opera 24 releasedに分かりやすくまとめられています。 CSS ShapesやCSSのallプロパティが利用できるようになったこと、showModalDialog()が廃止され代わりに<dialog>要素が利用できるようになりました。 CSS Shapesに興味がある人は以下も参照するといいと思います。 CSS Shapes now available in Chrome 37 release | Web Platform Team Blog CSS Shapes Editor Extension – Brackets Blog 他の詳しい変更内容は以下を参照して下さい。 Chromium Blog:

    2014-09-08のJS: Chrome 37/Opera 24、Firefox 32、ESLint 0.8.0
    efcl
    efcl 2014/09/09
    ブラウザのリリースはフォントやCSS表現関係の機能追加が多かった。 ESLintでプラグインの配布方法固まったし、大分stableが近い感じ。ES6 modulesの構文はfixedらしいので見ておくとよさそう。
  • 2014-09-01のJS: Underscore 1.7.0、Browserify入門、Gravit

    JSer.info #190 - Underscore 1.7.0がリリースされました。 破壊的な変更も多いですが、主な変更内容はChangeLogに、掲載されてない変更内容は以下のコメントにまとめられています。 Change Log Release Underscore 1.7.0 by akre54 · Pull Request #1799 · jashkenas/underscore 大きな変更としては、_.templateが初期化時にdataを受け取らなくなり、常に関数を返すようになったこと、_.extendの挙動がES6 Object.assignに近いものに変わったことや、ネイティブのArray.prototype.*を使わなくなった事による高速化や(疎の配列における)挙動の違い等が含まれています。 互換性のない変更がminorバージョンでも含まれる傾向があるため、npmでは^

    2014-09-01のJS: Underscore 1.7.0、Browserify入門、Gravit
    efcl
    efcl 2014/09/01
    Underscore.jsの依存は`^`よりも`~`とした方が良さそう。もしくはsemver意識してるlodash使うとか。 http://bit.ly/W1AyMD のメモリ管理の話はかなり深い所まで書かれててよかった。
  • 2014-08-25のJS: Autoprefixer 3.0、JavaScriptのオブジェクト、Next Component

    JSer.info #189 - CSSファイルに対してvendor prefixを付加できるAutoprefixer 3.0がリリースされました。 Sass等がプリプロセスと呼ばれるのに対して、プリプロセスされた後のCSSに対して処理をするのでPostCSSとか言われるジャンルのツールです。 (ポストプロセスという用語が適切なのかという話もありますが) Autoprefixer 3.0では、CoffeeScriptで書かれていたものがES6ベースに書きなおされました。またそれに伴ってコードから使う場合のAPIも変わっています。 Advanced objects in JavaScript という記事ではJavaScriptのオブジェクトについて幅広く解説されています。 単純なprototypeから、getter/setter、また同じgetter/setterでもdefineProper

    2014-08-25のJS: Autoprefixer 3.0、JavaScriptのオブジェクト、Next Component
    efcl
    efcl 2014/08/25
    Advanced objects in JavaScript は細かく区切られてるので意外と読みやすい。 Duoとnormalize.ioについて詳しく書こうとしたけど上手くまとめるにはまだ不足感があったので諦めた。
  • 2014-08-04のJS: traceur-compiler入門、Eloquent JavaScript第二版

    JSer.info #186 - traceur-compiler 入門 - from scratch という記事では、ES6をES5(要runtime)に変換するツールであるTraceurについて詳しく書かれています。 Traceur Compilerの基的な使い方からES6のコード例などについて書かれています。 ES6のサンプルコードはes6featuresがよくまとまっていますが、以前試した時もTraceurで結構扱えていたのでこの辺も試してみるといいかもしれません。 ECMAScript6についてes6featuresで学んだ | Web Scratch また、Using ECMAScript 6 todayという記事ではES6で入った機能の概要や関連リソースの紹介がされています。 es6-toolsにES6関係のツールはまとまっていますが最初にみても迷うと思います。 上記の記事

    2014-08-04のJS: traceur-compiler入門、Eloquent JavaScript第二版
    efcl
    efcl 2014/08/04
    Eloquent JavaScriptとSpeaking JavaScriptはオススメ ES6時代入る前にSpeaking JavaScriptでES5を把握しておくいい感じ
  • 2011-12-25のJS: Knockout 2.0.0、Firefox11の変更点、WebStorm3.0リリース

    JSer.info #49 - FIrefox 11(Aurora 11なので実際には少し入るものに変更があるかもしれないですが)で結構いろいろと面白い変更が入っています。XHRのresponseTypeにhtml(document)とjsonが入ったり、WebSocketからprefixがなくなったり、SPDYが実装されたりといろいろ変更があります。 PhpStormから若干遅れてWebStormも3.0がリリースされました。 Git周りもかなり使いやすくなったので、オススメです。 CoffeeScriptなどにも対応しましたがまだ完璧ではないそうです via CoffeeScript導入に必要なこと 後、JSer.infoは来年1/16で一周年なわけですが、それに関するイベントを1/15に#tkbjsのイベントと一緒にやることになりました。 オンラインの方に参加したことなくても、書籍の

    2011-12-25のJS: Knockout 2.0.0、Firefox11の変更点、WebStorm3.0リリース
    efcl
    efcl 2011/12/25
    JSer.info一周年のイベントについても書いた。
  • 2011-08-14のJS: typeof JS、HTML5 Boilerplate v2.0、JavaScript blast

    JSer.info #30 -今週はJavaScript blastやFixing the JavaScript typeof operatorやEssentials of interpretation. Intro.といった読み応えがあるものが多いです。 まだ読めてないので紹介してないですが、下記の記事も力が入ってる感じがします。 Understanding “Prototypes” in JavaScript « Katz Got Your Tongue? Understanding JavaScript Function Invocation and “this” « Katz Got Your Tongue? また、パーフェクトJavaScriptという書籍が出るようで、どのような内容になってるのかが楽しみです。 ヘッドライン HTML5 Boilerplate hits 2.0!

    2011-08-14のJS: typeof JS、HTML5 Boilerplate v2.0、JavaScript blast
    efcl
    efcl 2011/08/14
    JavaScript blast気合い入れないと読めない
  • 2011-07-30のJS: ECMA-262第5版の和訳、Firebug1.8.0、JSテスティングフレームワーク

    JSer.info #28 - ECMA-262第5版の日語訳をやり始めた方がいるみたいですね。(素晴らしい) 完成したら、元の文章のようにすべての項目にリンク(アンカー)を貼った目次見たいのがあると便利そうです。またJavascript Gardenのちゃんとした日語訳をやり始めた方がいるみたいですね いい文章と必要なドキュメントは翻訳があって困ることはありません。 ヘッドライン ECMAScript関連ドキュメント http://dl.dropbox.com/u/9124140/tsoft/ecmascript.html ECMA-262第5版の日語訳 JavaScriptで実装されたJavaScriptエンジン「Narcissus」をFirefoxで利用するためのアドオン 「Zaphod 1.2」、Mozilla Labsがリリース - SourceForge.JP Magaz

    2011-07-30のJS: ECMA-262第5版の和訳、Firebug1.8.0、JSテスティングフレームワーク
  • 2011-07-08のJS: IE10はレガシーな機能と決別、Firefox7のメモリ、Node 0.5.0

    JSer.info #25 -今週は非常にあっさりとしてますが、IE10pp2でいろいろな挙動が変わっていたりして、より標準に近づいている気がします。Operaの中の人に聞く、ブラウザの未来とは : ライフハッカー[日版]でも語られていましたが、ブラウザのアップデートスピードはいろいろ速くなっています。 ヘッドライン HTML5 Parsing in IE10 - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2011/07/06/html5-parsing-in-ie10.aspx IE10pp2の更新された動作(一部)について HTML5のパース、閉じタグ省略時の挙動、エラー表示、innerHTML の改善 レガシーな機能を削除 条件付きコメント - IE10では条件付きコメントが使えない - 強

    2011-07-08のJS: IE10はレガシーな機能と決別、Firefox7のメモリ、Node 0.5.0
  • 2011-06-24のJS:高速リリースが始まったFirefox5、jQuery Mobile β1、Closure Library

    JSer.info #23 - 今週はFirefoxの高速リリースサイクルが目に見えて動き出したので、Firefoxについてが多いです。高速リリースでの互換性などはどうなるのかはRapid Releaseを読むとある程度落ち着けるのではないかと思います。 また、HTML5とか勉強会で発表されたClosure Libraryについてスライド(録画動画)はClosure Libraryがどういうものなのかをつかむために役立つと思います。 ヘッドライン Firefox 5.0 ならびに Firefox 3.6.18 リリース - Another 朝顔日記 http://d.hatena.ne.jp/nyama/20110622/1308705867 Firefox5とFirefox 3.6.18(セキュリティアップデート)が同時にリリース リリース文のリンク集 『Firefox 5 is her

    2011-06-24のJS:高速リリースが始まったFirefox5、jQuery Mobile β1、Closure Library