タグ

ブックマーク / logmi.jp (52)

  • Google、Microsoft、Facebook、AppleはVR・ARで何をする気なのか? 最新動向に見る、スマホの“次”にやってくるもの - ログミー

    ターニングポイントは2018年の年末 國光宏尚氏(以下、國光):結局のところ、VR当に質が高い、今までなかった体験のコンテンツを作ろうと思うと、その世界の中に没入して、ありとあらゆるオブジェクトを掴んで、当にその世界の中にいるかのような体験は必須です。 だから今のモバイルVRでは体験の価値が低すぎるのでだめですね。その中に入って、今のViveと同じ体験がセンサーレス、コードレスでできるようになる。これがVRの跳ねる瞬間なので、今年の年末はそういった意味では、値段がけっこう安くなって良い感じになってきて、こういうところの反省をふまえて来年の夏から、来年の年末に出てくるハードのところで一気にドーンとくると。 さらに加えてそこのセンサーレス、コードレスのHMDが出るってことは、インサドアウトトラッキング(注:周囲の測定物を検出して、相対的な動きを取る方式)が全部できているってことなので、論

    Google、Microsoft、Facebook、AppleはVR・ARで何をする気なのか? 最新動向に見る、スマホの“次”にやってくるもの - ログミー
    egaegappp
    egaegappp 2018/09/22
  • 訪日外国人には「日本語で話しかけたほうが正しい」 パックンが教える、国際交流のコツ

    2017年12月4日、国際派お笑い芸人でコメンテーターの「パックン」ことパトリック・ハーラン氏が、毎日新聞の森忠彦氏とともに、新刊『世界と渡り合うためのひとり外交術』刊行記念イベントに登壇。来日して26年目を迎えるパックンが、日人の国民性について触れながら、世界で活躍するために身につけるべきスキルを紹介します。 訪日外国人には日語で話しかけるのが正解 森忠彦氏(以下、森):ありがとうございます。では、もう時間となりましたので、もうお1人かお二方だけ。 パトリック・ハーラン氏(以下、パックン):ラガーシャツのかた。 質問者6:地声で。 森:では、ちょっと大きめの声で。 質問者6:はい、ありがとうございます。あの、自覚、自信、自己主張というお話をいただいたんですが、自覚をすればするほど自信が持てなくなるということもないわけではないと思うんです。 パックン:そんなこと、絶対に違いますよ、あな

    訪日外国人には「日本語で話しかけたほうが正しい」 パックンが教える、国際交流のコツ
    egaegappp
    egaegappp 2018/03/20
  • アルコールとがんの関係性は? 最新の研究でわかったこと

    アルコールとがんの関係性は? 最新の研究でわかったこと Should you worry about alcohol causing cancer? 年末年始でお酒を飲む機会も多いと思いますが、やはり健康への影響が気になるところです。先日、アメリカ臨床腫瘍学会がアルコールとがんに関する公式声明を発表しました。発表によると、過度の飲酒ががんのリスクを高めるとのこと。しかしながら、一概に飲酒が悪いとも言い切れないようです。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、アルコールとがんの関係性に関する研究と、頭痛に関する研究の二立てでお送りします。 アルコールとがんの関係性 ハンク・グリーン氏:最近の健康に関するニュースに注目していれば、アメリカ臨床腫瘍学会が、アルコールとがんに関する公式声明を発表したことをご存知かもしれません。 見出しの中には、「健康を気にするのであ

    アルコールとがんの関係性は? 最新の研究でわかったこと
    egaegappp
    egaegappp 2018/01/02
  • 日本が0から1を生み出せなくなったのはなぜか? 元Pepper開発リーダーが指摘する効率化の罠

    トヨタ自動車でスーパーカーやF1マシンの開発に関わり、ソフトバンクでPepperの開発リーダーを務めた後、ロボット・ベンチャー「GROOVE X」を立ち上げた林要氏。0から1を生み出すための考え方をまとめた林氏の初著作『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)の出版記念イベントがDMM.make AKIBAで開催されました。現代の日企業が抱える課題に触れながら、ゼロイチの考え方について語りました。 日の産業の閉塞感を打破したい 林要氏(以下、林):みなさんこんにちは。 会場:こんにちは。 林:お忙しいなか、今日はお集まりいただきまして、どうもありがとうございます。を書くのは初めてだったんですけど(著書『ゼロイチ』)、書いてみると、意外にみなさんから「勇気づけられた」とかそういう声をいただいてですね。非常に、私自身が勇気づけられたなと思っております。 ちょっと不慣れな講義になるかと思いますが、1時

    日本が0から1を生み出せなくなったのはなぜか? 元Pepper開発リーダーが指摘する効率化の罠
    egaegappp
    egaegappp 2017/01/16
  • 孤独はどう癒されるのか? ちょっと奇妙な9月公開映画『アスファルト』の魅力

    ヨーロッパ映画のほうが社会性が高いのはなぜ? 中井圭氏(以下、中井):この間ね、僕らジャコヴァン・ドルマルの話をしたりとか、あるいは『裸足の季節』の監督とも話をさせてもらったりしたんです。 やっぱり、ヨーロッパの監督のほうが、地続きだという問題があったりする。人種がいろいろ混じっているのもそうかもしれないですけど。 その社会性というか、固有の問題というか、今まわりで起きていることに対する意識が、やっぱり日映画監督と比較すると海外のほうが高いのかなというのをすごく感じることが多いんです。この作品とかを見ると、まさにそれを思うんですよね。 向こうはある種のタブー領域のこととかもわりと踏み込んで描いたりすることもあると思うんですけど、この辺りってどう考えていらっしゃるんですか? 矢田部吉彦氏(以下、矢田部):やっぱり映画祭のような場に行くと、どうしても社会性みたいなものが反映されている作品が

    孤独はどう癒されるのか? ちょっと奇妙な9月公開映画『アスファルト』の魅力
    egaegappp
    egaegappp 2016/09/15
  • ただの黒い正方形がなぜ芸術に? 美術史を変えたマレーヴィチの絶対主義

    ただの黒い正方形がなぜ芸術に? 美術史を変えたマレーヴィチの絶対主義 Why this Black Square is Art! Kazimir Malevich's Suprematism 美術館でこんな声を耳にしたことはありませんか? 「これのどこが芸術なの!」「うちの子でもつくれるわ!」。とくに、抽象芸術はそのような非難を受けやすいもの。そのなかでも最たるものが、カジミール・マレーヴィチの『黒の正方形』という作品です。ただの黒い正方形が美術史に残る作品として認められているのには、一体どんな理由があるのでしょうか? マレーヴィチの『黒の正方形』の不思議 カリン・ユエン氏:美術館でこんな声を耳にしたことはありませんか? 「なんだこれ?」「これのどこが芸術なの!」「うちの子でもつくれるわ!」。 とくにそのような批評の対象となりやすいのが抽象芸術です。人物も物体も景色もとらえていない作品を目

    ただの黒い正方形がなぜ芸術に? 美術史を変えたマレーヴィチの絶対主義
    egaegappp
    egaegappp 2016/08/17
  • 日本伝統建築の知恵で“陰”や“風”を操る--新国立競技場をデザイン、隈研吾氏の狙い

    2020年「東京五輪・パラリンピック」に向けて建設計画が進む新国立競技場。そのデザインをめぐっては、当初ザハ・ハディド氏の案が採用されましたが、高コストなどを理由に白紙化。最終的には、隅研吾氏と大成建設・梓設計の案が採用されることが決定しました。新国立のデザインについて、外国特派員協会にて隈氏が行った会見を書き起こしました。 新国立競技場について建築家が解説します 隈研吾氏(以下、隈):今日は来ていただきありがとうございます。パワーポイントを使いながら、新国立競技場の話をしたいと思います。まず、我々のチームは3つの会社です。大成建設と梓設計と我々の事務所の3つです。 これはみなさんよく見ておられるパースです。 我々は、建物の外観、この外苑の森を「森のスタジアム」と名付けました。外苑の森は、東京でも非常に大事な緑のスペースなので、それとどうやって調和させるかということを第一に考えました。 実

    日本伝統建築の知恵で“陰”や“風”を操る--新国立競技場をデザイン、隈研吾氏の狙い
    egaegappp
    egaegappp 2016/06/21
  • 音楽に色が付いて見える? 共感覚にまつわる脳の不思議

    音楽に色が付いて見える? 共感覚にまつわる脳の不思議 Hearing Colors, Seeing Sounds: Synesthesia 文字や言葉、音楽に色や味が付いたりする“共感覚”。ドラッグをやらない限りそんな経験はできないと考えている人も多いかもしれませんが、研究者たちは「共感覚は生まれながらに持っている」ということを発見しています。共感覚にはさまざまなタイプがありますが、ベイラー大学の科学者は、最低でも「着色連続共感覚」と呼ばれるもっとも一般的なかたちにとって16染色体のDNA領域を原因だと断定しました。これは人間が文字や数字、文章、日にちなどを認識した時に、質的に色が付けられることです。しかし、共感覚には謎も多く残されています。 文字や数字に色が付く ハンク・グリーン氏:君たちは音楽を目で見たり、髪で感じる風を味わったりするためには精神に作用するようなドラッグをやらないとい

    音楽に色が付いて見える? 共感覚にまつわる脳の不思議
    egaegappp
    egaegappp 2016/05/16
  • 人はどうやって記憶する? 脳の秘密を握る1人の男

    人は物事をどうやって記憶しているのでしょうか。その秘密の鍵を握るのは、ヘンリー・モレゾンという1人の男性です。彼は幼い頃の事故の後遺症を治療するため、脳の一部を手術で取り除きました。しかし、その結果彼は新しくなにかを記憶することができなくなっていました。彼の脳は研究者の興味を惹きました。2008年に死を迎えたモレゾンの脳は、凍結保存され、実験用に薄く切り分けられました。これらを使って、2014年には3Dによる脳の復元が行われたそうです。彼の生涯と死は、今でも、人間の記憶と脳について教え続けてくれているのです。 脳の秘密の鍵を握る男 ハンク・グリーン氏:あなたはどうやって物事を記憶していますか? あるWebサイトは愛する人と時を過ごすべきだといい、旅行サイトは美しい場所への旅に出よといっています。そこで僕は、このSciShowのエピソードを何度も繰り返し、頭にすり込まれるまで見よといいたいと

    人はどうやって記憶する? 脳の秘密を握る1人の男
    egaegappp
    egaegappp 2016/04/23
  • 日本で強まる報道規制と表現の自由の危機-デビッド・ケイ教授 訪日記者会見 書き起こし - ログミー

    2016年4月19日、日外国特派員協会主催により、国連人権理事会が任命した特別報告者で「表現の自由」を担当する米カリフォルニア大アーバイン校のデビッド・ケイ教授が記者会見を行いました。訪日後、約1週間に及び「ジャーナリストの権利保護」「日国民の情報へのアクセス」「インターネットの自由」について調べていたケイ氏が、会見で調査の結果について発表します。日政府によって脅かされる報道の自由、表現の自由の危機について語りました。 日での報道の自由がなくなっている 司会:みなさん、こんにちは。日はたいへん多くの方にお参加くださりありがとうございます。今日も非常に関心の高いトピックでございます、刺激的な話が聞ければいいなというふうに思っておりますけれども。 「ジャーナリズムが世界の暗い角をつっついていく」というふうにも思われているわけですけれども、そのようなことも含め、今日もいろんな話を聞ける

    日本で強まる報道規制と表現の自由の危機-デビッド・ケイ教授 訪日記者会見 書き起こし - ログミー
    egaegappp
    egaegappp 2016/04/23
  • 実際、著者が無名でも売れるの? はあちゅうがnote初心者の気になる疑問に回答

    「父は地元の会社員で、母はパートのおばちゃん」親戚に政治家はゼロ  銀行員→政治家になった、安芸高田・石丸市長の軌跡

    実際、著者が無名でも売れるの? はあちゅうがnote初心者の気になる疑問に回答
    egaegappp
    egaegappp 2016/04/22
    イケダハヤトに匿名で書かせたらどうなるのだろう
  • 蛇に噛まれたその後に 抗毒血清のつくり方

    毒蛇に噛まれてしまったら、抗毒血清を使いましょう。動物の中には、ミツアナグマのようにコブラの毒が効かないものもいますが、人間はそうはいきません。血清が作られるようになる以前は自然に治るのを待つか死ぬかの2通りしかありませんでしたが、アルバート・カルメットが血清を開発して以降は、それを使うことができます。しかし、抗毒血清は大変効果なもので、毒蛇に噛まれることの多い発展途上国では、購入も保存も難しい状況にあるとのこと。その場合に可能な免疫に作り方も紹介します(SciShowより)。 毒蛇に噛まれたら血清を ハンク・グリーン氏:毒蛇に咬まれた? でしたら、この3分のビデオを見ている場合ではないかもしれませんが、ともかく希望があることはわかってもらえると思います。 動物の中には蛇の毒に耐性を持っているものがいます。 蛇をべるミツアナグマは、頭をコブラに咬まれても平気な顔をしています。ですが人間は

    蛇に噛まれたその後に 抗毒血清のつくり方
    egaegappp
    egaegappp 2016/02/13
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    egaegappp
    egaegappp 2016/02/07
  • 17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った、“コトバの質”が奥深い Breaking the language barrie #1/2 17歳で20カ国語以上の言語を習得した天才少年のTim Doner(ティム・ドナー)氏。彼はスピーチの最後を「言語の表面上の習得は簡単だが、真意を理解するのは容易ではない」とこう締めくくります。彼が聴衆に向かって訴えかけた、言語を学ぶことの当の価値とは?(TEDxTeen2014より) 10代の多言語話者の冒険 ティム・ドナー氏:2年くらい前の話です。私の記事がニューヨーク・タイムズに掲載されました。記事のタイトルは「10代の多言語話者の冒険」。記事は私の風変わりな趣味である外国語学習への情熱について書かれていました。 最初は、記事になったのは素晴らしいことだと思いました。外国語学習が注目を浴びるのは嬉しいし、孤独な趣味であるとも思われないでしょう。外国

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]
  • なぜリクルートの新規事業は成功するのか? 事業立ち上げのリスクを減らすカルチャーとは

    100社を超える新規事業の創出に携わり、人と企業の成長を支援するインキュベーション事業を行ってきたインターウォーズが経営者層向けに新規事業セミナーを開催。「新規事業はどうすれば育つか!!」をテーマにインターウォーズ代表の吉井信隆氏が新規事業立ち上げのコツをわかりやすく解説します。トヨタやセブンイレブンなど、日のリーディングカンパニーの多くが企業内起業から生まれてきたという歴史を紐解きながら、企業内起業がなぜこの時代に求められるのか、そして社内での人材発掘・育成がいかに重要な意味を持つかについて語ります。また、数多くの事業立ち上げを成功に導いてきた吉井氏が、社内起業のリスクを減らすための7つのポイントを紹介しました。 新規事業に大きなチャンスがある時代 吉井信隆氏(以下、吉井):皆さん、どうもこんにちは。 インターウォーズの吉井でございます。おかげさまで、当社はスタートしてちょうど今年20

    なぜリクルートの新規事業は成功するのか? 事業立ち上げのリスクを減らすカルチャーとは
    egaegappp
    egaegappp 2015/09/24
  • 孫正義氏「僕はロボットにハートをあげたかった」 人間の知能を超えるコンピュータとの向き合い方を語る - ログミー

    2015年7月30日、「SoftBank World 2015」において、孫正義氏が基調講演を行いました。孫氏は、情報革命時代のキーワードとして「シンギュラリティ(技術的特異点)」に対する理解が重要性を解説。また、コンピュータの人工知能が人間の知能を超えたとき、我々人間がどのようにロボットと向き合うべきかについて語りました。 コンピュータが人間の知能を超えるとき 2番目、AIですね。これまたAIというと、かなり先の話だと思っている人はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? アーティフィシャル・インテリジェンス、そんなもの私には必要ないと、多くの方が思っているのかもしれません。 私は20年前に、コンピュータのなかに入っているトランジスタ、これは2進法ですね。これは0と1の組み合わせで物事を記憶したり、機能しているわけですけども、実は脳細胞の働きも完全に2進法なわけですね。ニューロンがくっ

    孫正義氏「僕はロボットにハートをあげたかった」 人間の知能を超えるコンピュータとの向き合い方を語る - ログミー
    egaegappp
    egaegappp 2015/08/20
  • 「アイデアを試行錯誤してるときが一番幸せ」DeNA南場氏が美大生に贈るキャリア講座

    2015年7月14日、株式会社ディー・エヌ・エー取締役会長の南場智子氏が、女子美術大学で講演を行いました。学生向けのキャリア講座として行われた講演では「DeNAがクリエイターに助けて欲しいワケ」をテーマに、DeNAが展開する「MangaBox」や「チラシル」「SHOWROOM」などの各アプリを紹介。サービスを継続してもらうために会社として取り組んでいる、ユーザー単位のサービスの個別化、最適化について説明しました。また、それらの個別化をUIUXなど、クリエイティブの領域まで広げていくために、DeNAが求める人材について学生たちに語りました。 800万ダウンロードの無料漫画アプリ「マンガボックス」 南場智子氏(以下、南場):あと、新規の事業のあり方としては、自分たちでしっかりとつくるというのもあります。例えば、この有名なマンガボックス。皆さん、知ってますか? マンガボックスといえば、もうわ

    「アイデアを試行錯誤してるときが一番幸せ」DeNA南場氏が美大生に贈るキャリア講座
    egaegappp
    egaegappp 2015/08/19
  • 面接に来た人が嘘をついているかを見分けるポイント メンタリストDaiGoの心理テクニック

    面接に来た人が嘘をついているかを見分けるポイント メンタリストDaiGoの心理テクニック 祝 メンタリストDaiGo 初回生放送 #6/10 就職や転職などの面接の際、質問に対して嘘をついているか、心から答えているかどうかを見分けたいと思ったことはないでしょうか。メンタリストDaiGo氏がニコニコ動画のユーザーの質問に答えて、面接時に見るべきポイントを解説しました。人が記憶をたどって答えているか、頭のなかで答えを作っているかは、目の動きを見るとわかるそうです。自分が面接官になったときも、面接をされる側に立ったときも、どちらの場合も参考になりそうです。また、後半では人間の直感力のすごさや、町中で落ちているお金に気づきやすい人の特徴について解説。いずれもなるほどという話がつまっています。 相手の目線で嘘を見抜く方法 DaiGo氏:次は、何を喋ります? 楽しいね、これ。ニコニコ楽しいね。 (ニ

    面接に来た人が嘘をついているかを見分けるポイント メンタリストDaiGoの心理テクニック
    egaegappp
    egaegappp 2015/08/18
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
    egaegappp
    egaegappp 2015/08/14
  • 英語の基礎は「5行エッセイ」で学べ--BBT大学教授が語る、英語力の高め方

    スキル以前にマインドを身につける 中西佑樹氏(以下、中西):話を戻して、「学歴0」、そして「海外渡航経験0」「英語力0」の僕でもこうやって人生を切り開くことができるんです。「海外で働く」「起業する」がえらいとは思いません。ただ僕は人生を切り開いていっています。冒頭にお伝えしたように、スキルがどうこうっていうのは僕は言えないんですけど、「やるって決めたらやる」っていう、マインドの部分は伝えられると思うんです。 そして、ここはスキル以前の問題だと思うので、誰もがしっかりと考えるべきだなって僕は思います。何よりやっぱり「行動」なんですね。やれば、大抵のことは叶うと僕は思います。逆に「やらない」って決めてしまえば、もう絶対に何も叶わないと思うので、まずは行動スイッチをオンにしてみてください。 例えば、英語のスキルを身につけるなら英語の勉強をすると決めてやる。ビジネスをするということであれば実際にビ

    英語の基礎は「5行エッセイ」で学べ--BBT大学教授が語る、英語力の高め方
    egaegappp
    egaegappp 2015/08/14