タグ

2014年1月1日のブックマーク (10件)

  • 『天下の「国会図書館」が、永田町から全国へ 電書を配信! ♪』

    ナガミネ文晶塾 ―― 決めつけない 押しつけない 「著者ファースト」の出版デビュー戦略ブログカネ無し・コネ無し・実績無し ……でも、出版をあきらめない! フリーターからベストセラー著者になった出版コンサルタントが、業界のあれこれや企画採用ノウハウなどを、気ままに書き連ねます。 新年、明けましておめでとうございます! さっき、神社の境内で、初詣の客から踏みつけられそうになって、軽くムカついている、電書鳩のハト山でございます。ポッポポッポ♪♪ 国会図書館 電子書籍を配信へ 国立国会図書館は「日で出版されたなら、基的に全部揃ってる」が合い言葉の、国内最強を誇る図書館として知られてるね。 ハト山もたまに、はとバスの上に乗っかって、国会図書館まで運ばれて行くんだ。 北は最高裁判所、西は民主党部、南は国会議事堂、東は皇居と憲政記念会館…… すごい施設に囲まれた地に鎮座している、ナショナル・ライ

    『天下の「国会図書館」が、永田町から全国へ 電書を配信! ♪』
  • 【回顧2013】出版 電子書籍の海賊版対策 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    紙のを電子化する「自炊」の代行業者に差し止め判決が出され、電子書籍に対応した出版権を新設する議論が大詰めを迎えるなど、電子書籍の海賊版対策に前進が見られた。 一方、海外から配信される電子書籍への消費税課税が先送りとなるなど新たな課題も浮上した。 現行の出版権は紙の出版物が前提で、デジタルの海賊版に対し出版社は訴える権利がない。このため、自炊代行業者を著作権侵害で訴えた裁判では、東野圭吾さんら作家7人が自ら原告とならざるを得なかった。 その判決が9月、東京地裁で出され、作家側が勝訴。自炊代行は著作権法で認められた「私的複製」の範囲外だとして代行業の禁止を命じた。業者に持ち込まれた書籍がスキャンした後も廃棄されずに繰り返し電子化されたり、データが使い回されたりして、海賊版の温床になっていると指摘されてきただけに、一定の歯止めがかかった形だ。 作家の許諾を条件に自炊代行を認める代わりに、業者に

    【回顧2013】出版 電子書籍の海賊版対策 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/01/01
    うーん。
  •  南京の大学生、勉強は温かい図書館で - 中国国際放送局

    気温の低下に伴い、暖房のある図書館で勉強しようと、29日午前、南京財経大学の図書館には多くの大学生の大行列ができました。週末の自習で、最も人気ある場所となっていて、学生たちは席を取ろうと、寒い中、入り口で待っています。(hj 山下)暮らし・経済へ

  • 大学図書館便利、快適に : 最前線 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学図書館といえば、一人静かに書物を開くイメージ。 そんな場所で、学生たちがグループで集まって話し合い、教え合う姿が目につくようになった。利用者支援サービスも充実し、夜遅くまで開館するなど、従来の殻を破った「知の拠点」になろうとしている。 落ち葉が舞う東京都内の立教大学池袋図書館は、休講日にもかかわらず、学生たちの熱気にあふれていた。 館内に8か所ある「グループ学習室」はどこもいっぱい。一室には、経済学部のゼミで学ぶ女子学生4人が、企業が資金調達先を多角化してリスクを減らすにはどうすべきかという課題に、取り組んでいた。壁一面のホワイトボードに検討項目を書き出す3年の長田美沙紀さん(21)は「必要な資料がすぐ借りられ、ゼミ発表の練習もでき、使い勝手がいいです」と話す。 玄関ホールの吹き抜けに面した1、2階の広いスペースは「ラーニング・スクエア」と名付けられ、可動式の机とイスが並ぶ。留学生も交

    大学図書館便利、快適に : 最前線 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 図書館の「業務委託」が語るもの : 大学の実力 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    先週、受け付けや図書の選定といった主な業務を大手書店などに委託する大学図書館の現状を紹介したところ、関係者から多くの声が寄せられた。 「うちは、館長以外は全員ヨソの人」と苦笑するのは、関東の私立大教授。「自ら学ぶ学生」を育てようと、授業の課題などをグループ学習できるスペースを図書館に設けたが、資料を助言できる職員もおらず、今や昼寝場所だという。 かなり前に委託した関西の有名私大の場合、元図書館職員が「最近の職員の資質から、(委託は)当たり前」と言い切る。勤務時間中、ただ受付に座っている。仕事は目録作りだけ……。そんな元同僚の姿を思い出し、「大学改革の嵐の中、目の前の仕事しかしない職員は『不要』と言われても仕方ない」と。 一方、国立大学の関係者は「委託などあり得ない」と言う。図書館教育・研究の中心で、知と学びの質を高めるのに「委託では困難」と学長や教職員たち。 国立に手厚く予算を配分する国

  • 「司書教諭」と「学校司書」はどんな仕事をする人なの? : COME ON ギモン:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「司書教諭」は授業のプロ、「学校司書」は資料のプロと言われています。 小中学校や高校の図書館が存在感を増しています。 読解力を付けるために、読書が効果的なのは言うまでもありませんが、図書館での学習が、調べる力、まとめる力、表現する力などを付けるのに役立つことや、情報の扱い方を学ぶ場としてもふさわしいことがわかってきたからです。 有識者会議で学校司書の役割を見直し中 法制度などの後押しもあり、司書教諭や学校司書のいる学校は年々増えていますが、実際にしている仕事は様々です。特に学校司書の場合、図書館活用授業の企画等に積極的に関わる者がいる一方で、の購入や整理しかしていないケースがあるなど、学校によって大きく違います。このため、文部科学省が設置した有識者の会議で、学校司書の役割の見直しをしているのです。 司書教諭とは、学校図書館の管理・運営を統括する先生です。その学校に勤務し、司書教諭の資格

  • 脳の働きが最大限良くなる読み方「立って読む」 - Peachy - ライブドアニュース

    2013年12月27日 20時51分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 立ってを読むことが脳の働きを活性化するという 立って物事を考えると脳に酸素が供給され、良い考えが浮かびやすくなる また読書に集中するための環境作りも重要だと指摘している を読むとき、どんなスタイルで読んでいますか? ソファに寝そべりながら、椅子に座って、と人それぞれの楽しみ方があると思いますが、ある読み方をすれば、脳の働きがよくなって頭に入りやすくなるのです。 ■立って読む を読むというと、座って読むというイメージが強いですが、実はは立って読むほうが集中できます。よくテレビドラマなどで、考え事をしながらウロウロと歩き回るシーンが出てきますが、あれは単なる演出というだけではなく、実際に立って物事を考えることで血行がよくなり、脳に酸素が供給されていい考えが浮かびやすくなるのです。 ■書店での立ち読みは

    脳の働きが最大限良くなる読み方「立って読む」 - Peachy - ライブドアニュース
  • 栗山千明、暴露された酒豪ぶり 「酒は麦茶」「会計であと3杯」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    栗山千明、暴露された酒豪ぶり 「酒は麦茶」「会計であと3杯」

    栗山千明、暴露された酒豪ぶり 「酒は麦茶」「会計であと3杯」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/01/01
    たのしそうだなあ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/01/01
    「日本人の平均通勤時間は長く、片道一時間以上を旅することが珍しくないと指摘する。この長旅の間に、彼らが携帯電話を見つめながら更新をおこなう」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ