タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (173)

  • Googleパーソナライズ検索の拡張がSEOに与える影響とは?

    不思議と日ではほとんど騒がれていないのですが、Googleから大きな大きな発表がありました。 全ユーザーへのパーソナライズ検索の導入です。 – Personalized Search for everyone パーソナライズ検索とは、簡潔に言うと「個人の検索履歴や行動に応じて検索結果を自動的にカスタマイズ」する機能です。 たとえば、「ピザ」で検索したときにいつも「ピザハット」のサイトをクリックしていると、「ドミノ・ピザ」や「ピザーラ」ではなく、「ピザハット」が上に来るようなるかもしれません。 検索結果から「楽天市場」を頻繁に訪れるようなら、楽天市場のショップが上位に出やすくなるかもしれません。 つまりあなたに合わせた検索結果を、Googleが作り出してくれるのです。 これまでGoogleのパーソナライズ検索は、Googleアカウントにログインしているユーザーにだけ適用されていました。 し

    Googleパーソナライズ検索の拡張がSEOに与える影響とは?
  • 会社名の検索でトップページよりもFAQページが1位表示に出るのはなぜ?

    来はホームページ(サイトのトップページ)が先に出てくるべきキーワードでの検索なのに、なぜか違ったページが出てきてしまう、こんな経験はないでしょうか? たとえば、「会社名」で検索すると、「よくある質問のFAQページ」が1位に出てきてしまうなんていうことがあります。 どうしてなのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、動画で解説しています。 Why would an FAQ page rank above a site’s homepage? 理由は単純です。 FAQページが、トップページよりも多くの被リンクを集めているからです。 一般的にはトップページにいちばん多くのリンクが集まるのが普通ですが、口コミなどなんらかの事情があって、FAQページなどトップページ以外のページに多くのリンクが集まっていることが原因と考えられます。 自分が望んだページが上に出ていない

    会社名の検索でトップページよりもFAQページが1位表示に出るのはなぜ?
  • Google Analyticsで本当の直帰率を計測する方法

    昨日、鷲見さんが『Google Analyticsの直帰率は評価の指標にならない』という記事を、寄稿してくれました。 Google Analyticsの直帰率は、純粋に1ページだけを見てサイトを離れたユーザーの割合を示しています。 鷲見さんが説明しているように、「直帰率が高い = 悪いこと」とは限りません。 例えば、ブログにフォーカスしてみましょう。 ブログはその特性上、最新の記事だけ読んで、あとはそのブログから離脱するケースも少なくありません。 また、RSS などで更新ごとにブログに訪れるユーザーや、リピートの多いブログであれば、尚更その割合は多くなります。 まさしく、僕のブログにあてはまります。 僕のブログは、通常1日1記事の更新です。 RSSリーダーに登録して新着記事をチェックしたり、毎日お気に入りなどから直接アクセスしたりするユーザーが大勢いてくれます。 リピータになっているので、

    Google Analyticsで本当の直帰率を計測する方法
  • フッターリンクの上手な使い方 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    SEOmozのrandfish氏が、フッターに設置するリンクの最適化について非常に参考になるテクニックをブログにアップしているので、紹介します。 まず、そもそもrandfish氏はフッターのリンクを以下の理由から推奨していません。 フッターリンクはサーチエンジンからの評価を自動的に下げられる Yahoo!エンジニアの話やYahoo!が取得した特許から、そのように解釈できます。また、Googleでは多すぎるフッターリンクが原因でペナルティを受けたと考えられるという事例もあります。 フッターリンクは、あるページに向けられた最初のリンクでない場合が多い 1つのページに、同じページに向けられたリンクが複数あるときは、最初のリンクだけが評価対象になります。 フッターリンクはCTRが低い ページの最下部にあるので目立ちません。当然、クリック率は下がります。MicrosoftはBrowseRankとい

    フッターリンクの上手な使い方 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • アンカーテキスト効果を狙いすぎたメニューバーは、ユーザービリティを低下させペナルティを招く

    内部リンクが外部リンクに劣らず、SEOに重要だというのは過去に何度か解説しています。 内部リンク構成の基をおさらいしよう 内部リンクとアンカーテキストでSEO リンクは外部リンクだけじゃない、内部リンクも忘れずに 内部リンクの重要性 しかし、アンカーテキストを意識した過度な内部リンクは効果を上げるどころか、ペナルティの原因にもなりうる上、ユーザービリティも損ねます。 代表的な例が、ナビゲーションバー(サイドバー)に設置するメニューです。 アンカーテキストの重要性を気にすると、右側のようにやってしまいたくなりますが、ユーザーの視点から見るとどうですか? ウザくないですか? 左の方がすっきりしていて、見やすいですよね。 さらに悪いことに、ユーザービリティを低下させているだけではなく、SEOの効果も低下します。 GoogleYahoo!も1つのエリアにキーワードが集中すると、順位が上がるとこ

    アンカーテキスト効果を狙いすぎたメニューバーは、ユーザービリティを低下させペナルティを招く
  • 「ユーザーはスクロールしない」はウソ、”Above the fold”より下を見せる3つのサイトデザインTIPS

    「Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)」というのは、スクロールしなくても見ることができる画面の領域のことを言います。 Above the foldについては、以前に記事解説したことがあります。 ”above”は「~より上」、”fold”は、「折り目」という意味で、”above the fold”は直訳すると「折り目より上」という意味になります。 新聞の折り目より上半分は、人の気を引くような見出しのニュースを掲載します。 購入意欲をそそるためです。 スポ○チの1面の見出しなんかは、そうですよね。 「イチロー、マリナーズから解雇通告」 えぇーっ! と仰天して、開いて続きを読むと 「を受けた同僚とゴルフに挑戦」、 みたいな。(笑) バカはこのくらいにしておいて、「Above the foldはユーザーに訴えかけるために重要なコンテンツを置くべき」で、反対にスクロールしなければな

    「ユーザーはスクロールしない」はウソ、”Above the fold”より下を見せる3つのサイトデザインTIPS
  • Bing SEO備忘録

    来るべき日に備えて、BingのSEO情報を収集していますが、ブログにアップする時間がなかなかとれずに溜まっていく一方です。 Twitterでは、たまにつぶやいています。 文字制限があることで、短文で済むので楽なんですよね。 とはいえ、Twitterは記録としては使いづらいので、このブログ記事で忘れないように残しておくことにします。 個人的なメモっぽくなるので、意味がよく理解できないところがあるかもしれませんがお許しを。 また基的に将来日にBingが導入された時にも、そう大きく変化しないであろうと思われる項目に絞っています。 Bingはユニークなコンテンツを好む titleタグとhタグが重要 バックリンクが重要 特にトピックが同じページ(titleタグが重要?)からのバックリンクを評価 ドメインエイジは古いほうがいい(これはウェイトが変わるかも) 今のところ、インデックス能力が低い(Go

    Bing SEO備忘録
  • 質の低いリンクはリンクグラフから消える

    「質の低いリンクばかりが自分のサイトに張られていると、同類だとみなされてランキングに悪影響を与えるのではないか」と心配するウェブマスターが多いとのことで、GoogleがWebmaster Central Blogでこの問題について解説しました。 結論だけ言えば、「質の悪いリンクが集まっていたとしても気にすることはない」となりますが、そのほか非常に参考になる情報に富んだエントリです。 リストアップ形式でポイントを列挙します。 ●リンクは重要な要素だが、数あるアルゴリズムの1つにしか過ぎない。 ●ユニークで人を引き付けるコンテンツや、便利なツールやサービスもまた重要な要素である。 ●サイトストラクチャ、タイトルに検索キーワードが入っているか、ページの中で単語と単語がどのくらい近接しているかなども考慮される。 ●仮に質の悪いサイトがリンクしていたとしても、リンクはGoogleが評価をする多くの要

    質の低いリンクはリンクグラフから消える
  • Google マット・カッツ、効果をなくしたPageRankスカルプティングの真相をついに語る

    nofollow属性により、サイト内のPageRankの配分や流れを制御する「PageRankスカルプティング」は、Google SEOの上級テクニックです。 特に数千ページもあるような大規模なサイトで効果を発揮します。 小規模なサイトであっても、ログインページやプライバシーポリシーページなど、ユーザーにとっては重要でも検索結果に表示させる必要のないページへのリンクには、nofollow属性をつけて、余分なPageRankを渡さないように設定するのは、今ではごくありふれたSEOの1つです。 僕も過去に、PageRankスカルプティングについて、たびたび解説しました。 「nofollow」でGoogle PageRankをコントロール nofollowの正しい使い方(1) nofollowの正しい使い方(2) Nofollow属性によるPageRankスカルプティング【上級編 Part 1】

    Google マット・カッツ、効果をなくしたPageRankスカルプティングの真相をついに語る
  • Google PageRankスカルプティングはもう役に立たない!

    GoogleSEOに衝撃的なニュースです。 PageRankの流れを操作する「PageRankスカルプティング(PageRank Sculpting)」が、機能しなくなるようなのです。 6月2日と3日に米シアトルで、SMX Advancedというサーチマーケティングの一大エキスポが開催されました(Sphinn Japan公開時にやり取りしたDannyが議長です)。 このカンファレンスでGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、セッションの中で明らかにしました。 Dannyが、Search Engine Landで詳細を説明しています。 特に重要な部分を引用します。 Matt Cutts dropped a bomb shell that it no longer works to help flow more PageRank to the unblocked pages

    Google PageRankスカルプティングはもう役に立たない!
  • Google Analyticsで検索順位を調べるフィルタ設定 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    1ヶ月ほど前に、Googleの検索結果のリファラーが変わるというアナウンスがありました。 下のビデオは、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏の新しいリファラーに関する解説です。 新しいリファラーに付くストリングスを取得して、アクセスを発生させたキーワードが検索結果で何位だったのかを、Google Analyticsを使って調べることができます。 すでに、いくつかのブログで設定方法が紹介されていますが、知らない読者さんもいることでしょうし、このブログにも残しておきたいので、解説することにします。 情報ソースは、How To Monitor Your Rankings Using Google Analytics Advanced Filter Segmentation – blogstormです。 Google Analytics(以下、GA)が、すでにインストールしてあり

    Google Analyticsで検索順位を調べるフィルタ設定 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • Googleウェブマスターツール「外部リンク」の注意点 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    昨日は、新しくなったGoogleウェブマスターツールの「上位の検索クエリ」のTIPSを紹介しました。 今日は、「外部リンク」セクションについて書きます。 まず、名前が変わって「サイトへのリンク」になりました。 最初、バックリンクをどこで見るのか悩みました。(笑) Googleウェブマスターツールは、Googleが認識しているバックリンクを調べることができる唯一のツールです。 旧バージョンと新バージョンで、バックリンクの数字に違いがあるかもしれません。 Google Webmaster HelpでのGoogle社員、Jonathan Simon(ジョナサン・シモン)氏によれば、新バージョンのほうがより包括的なデータだろうということです。 The backlinks data between the new and old versions of Webmaster Tools may not

    Googleウェブマスターツール「外部リンク」の注意点 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 新Googleウェブマスターツールは、ここが変わった

    先週、Googleウェブマスターツールのインターフェイスが一新しました。 変わったのはデザインだけで、中身は変わっていないと思っていましたが、そうでもありません。 Google Webmaser Central Blogの公式アナウンスを読むと、細かなところで改良が計られているようです。 新しいデザインに関しては、ヘルプを参照してください。 デザイン以外に、注目したい改良点は以下のとおりです。 ●上位の検索クエリ 表示回数とクリックスルー(サイトへのアクセスに結びついたクリック)を、100件まで知ることができるようになりました。また、データの質が格段に向上したとのことです。 上位の検索クエリの情報は、Google SEOのチューニングに役立ちます。 近いうちに別の記事で解説したいと思います。 ●複数ユーザーによって送信されたサイトマップのトラッキング これまでは、他のユーザーやrobots

    新Googleウェブマスターツールは、ここが変わった