タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

HDDに関するeight-roleのブックマーク (2)

  • SSDが徐々に値下がりを続ける一方、HDDが値上がり傾向にあることが明らかに

    東芝製のコントローラーを搭載することで「プチフリ」を低減したSSDが5980円で販売されるようになるなど、SSDが徐々に値下がりを続けている一方で、HDDが値上がり傾向にあることが明らかになりました。 2TBモデルが8000円を切るなど、値下がりしているように見えるHDDですが、国内での値下がりはあくまで円高の影響によるものが大きいようです。 詳細は以下から。 SSD prices dropping, while HDD prices rise この記事によると、SSDメーカー各社は自社の市場シェアを拡大するために2010年下半期の早期から現在までの間にSSDの単価を10~15%下げているそうです。 また、現在IntelやMicron、Samsung、東芝、Hynixといったメーカー各社は、記録容量のさらなる大容量化を実現する20nm台の製造プロセスを採用したフラッシュメモリの技術開発に取

    SSDが徐々に値下がりを続ける一方、HDDが値上がり傾向にあることが明らかに
  • 個人ユーザーこそ使ってみよう──RAIDより簡単なストレージアレイ「Drobo」の実力検証(前編)

    データロボティクスの「Drobo(ディー・ロボ)」シリーズは、"ストレージ・ロボット"を意味する名称が付けられたストレージ機器だ。ロボットは一般的に作業を手伝う機械のこと。このDroboによってストレージ管理はどのくらい楽になるのか。今回はDroboシリーズのうち、USB 2.0/eSATA/IEEE1394対応の「Drobo S」とギガビットLAN対応のNAS「Drobo FS」を導入し、その使い勝手を検証する。 足りなくなったら「ベアHDDを買い足すだけ」:簡単拡張ストレージ「Drobo」のデータロボティクス、日市場に格参入 Droboシリーズは、データ保護機能を備えつつ、複数のHDD(3.5インチのSerial ATAドライブ)を装着して運用するHDDストレージアレイだ。3.5インチベイを4~8基備え、装着した複数のHDDを1つの大容量ボリュームとして利用できることに加え、内蔵し

    個人ユーザーこそ使ってみよう──RAIDより簡単なストレージアレイ「Drobo」の実力検証(前編)
  • 1