タグ

歴史に関するeight-roleのブックマーク (8)

  • 【2ch】歴史的大敗 : 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw

    2011年10月02日15:00 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw カテゴリ日史 2:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/30(金) 14:18:03.13 ID:QZKmpAjJ0 東軍、西軍をそれぞれ4人ずつくらいなら名前挙げれるよな 3:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/30(金) 14:18:04.83 ID:XFL5nh290 日最古の戦で有名なやつか 7:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/30(金) 14:19:11.25 ID:fh0wzqgk0 >>3 えっ 38:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/30(金) 14:26:12.55 ID:NLg+FWeO0 >>3 京都最新の戦いだろ 128:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/30(金)

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    eight-role
    eight-role 2011/02/03
    転落の歴史
  • 有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ Tweet 1:1:2011/01/10(月) 06:58:15.45 ID:/ReZDyfd0 歴史に名を残したかどうかは定かではない。 …だが、確かに彼等が、その時代を生きたという 「証(あか)し」が ここにある。 そんな人たちの写真を貼っていこうと思う。 侍:その1 流れ的には、侍→市井の人々→婦女子みたいな感じで。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:07:54.17 ID:wcn33EUg0 誰得 >>4 ここを覗いている人の、きっと一人ぐらいは お気に召して下さるであろうことを望みつつ… 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:24:18.10 ID:01q926cnP >>1は歴女() >>11 いえ、まごうことなき♂でございます。

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 1900年に作成された日本の世界地図が面白い【海外掲示板】: 誤訳御免。

    元ネタ www.reddit.com ノートPC逝ったぁぁああああああああ!! 6年ぐらい前に買ったゲートウェイのやつがとうとう・・・・・・・ 以前からHDDから異音がしてるなぁとは思ったけどあまりにも急じゃなイカ。 まぁ年末年始の帰省期間に壊れなかっただけでも良しかな。 そんな訳で、次はこれを買おうと思ってます。 主な用途はインターネットだから、YOUTUBE動画がサクサクと再生できればOK。 画面サイズが15.6型ぐらいの大きさでノートン先生が裏で動いても固まらない 程度のスペックがあれば良いのです。 そういった仕様要求で他に何かお薦めがあったら教えてつかーさい。 それでは題へ逝きます。 まだ正月休みボケが抜けてないのでサクっと。 お題は、1900年頃に日で作成された世界地図。 とある海外サイトにそれが紹介されて話題になってたので取り上げてみました。 では、興味のある方は続きをど

  • これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史戦争歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
  • 伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎 - 日本経済新聞

    今回も「名字の不思議な勢力分布」について紹介する。前回は「佐藤・鈴木」が東日に多く、「田中・山」が西日に多く分布し、その東西の境界は太平洋側が関ケ原(岐阜県)、日海側が飛騨山脈と親不知(新潟県)の断がいにあるということを調べた。今回はそれ以外の名字の秘密について取材してみた。まずは「○藤」という名字。全国名字ランキングをながめてみると、下に「藤」がつく名字が結構多いのが分かる。佐藤

    伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎 - 日本経済新聞
  • 昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア

    1926(昭和1)年12月25日から1941年(昭和16年)の真珠湾攻撃まで、昭和初期の日の様子がよくわかる映像がYOUTUBE動画にて公開されていたので見てみることにしようそうしよう。 広告 昭和初期の日(その1) 昭和の始まり、ツェッペリン伯号来日(昭和4年)、慢性的不況、大卒の新卒9割が就職できず、頻発する労働争議、最初の普通選挙、治安維持法と社会主義者弾圧、政党内閣時代の終焉、悲惨な農村と娘の身売り 昭和初期の日(その2) 満州事変(昭和6年)と満州国、リットン調査団、満州への国策移民、モガ・モボ、上海事変(昭和7年)、非常時日、松岡洋右と国際連盟脱退(昭和8年)、肉弾三勇士、急速な軍国化

    昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア
  • asahi.com(朝日新聞社):藤原「大嘗宮跡」、建物跡でなかった 異例の取り消し - 文化

    奈良文化財研究所は18日、奈良県橿原市の藤原宮(694〜710)跡で見つかったと7月に公表した「大嘗宮(だいじょうきゅう)」とみられる建物跡について、その後の詳しい調査の結果、建物跡ではなかったと発表した。地面のくぼみなどを、建物跡の根拠となる柱穴と勘違いしたという。考古学の発表がその後に取り消されるのは異例。  奈文研は7月1日、掘っ立て柱建物1棟(東西12メートル、南北3メートル)が出土し、大嘗宮の一部の「膳屋(かしわや)」(調理場)の可能性があると発表した。大嘗宮は、天皇の即位儀礼で使う仮設の宮殿。奈良市の平城宮(710〜84)跡で複数確認されているが、藤原宮跡では初めてで最古の例となるため注目され、同3日の現地説明会は約400人が参加した。  奈文研によると、7月の時点では小石敷きの地面のくぼみや、溝の断面の土の色目の違いから、柱穴42個を確認したと判断した。しかし、その後の発掘調

  • 1