タグ

2015年6月4日のブックマーク (3件)

  • もしも鬼レッスンがあの音楽ジャンルだったら?話題の映画『セッション』のパロディ動画3連発

    偉大なジャズドラマーに憧れて名門学校に入った青年とスパルタな鬼教師との音楽ドラマを描いた映画『セッション(原題:WHIPLASH)』。原題の「Whiplash」は、JAZZの名曲のタイトルでもありつつも「ムチで叩かれる」というスパルタな意味も含んでいるこの映画。 28歳の若手監督が実際の体験を基にした自伝的物語ということで、日でもネット上での論争など音楽家や音楽ファンを中心に話題となっています。 そういうわけで今回は、この映画の名シーンを様々な音楽ジャンルに置き換えた面白いパロディ動画3をご紹介します! 「DJ Wh1PLA$H」 〜トップDJの夢を追い掛ける青年編〜 トップDJを目指して世界一のEDMの名門校「スクリレックスアカデミー」に入学した青年を待ち受けていたのは、鬼教師によるフロアを湧かせるためのあり得ない猛特訓だった。音楽そっちのけで腕を振り回し、血が滲むまでスペースキーを

    もしも鬼レッスンがあの音楽ジャンルだったら?話題の映画『セッション』のパロディ動画3連発
    eijif
    eijif 2015/06/04
    [ネタ] [動画]
  • CIAが絡んでいた?Run-DMCの前座も務めたシンセポップバンドのヒット曲に隠された真実

    1983年から1984年の1年間だけ活動したニューヨークのシンセポップバンド「Dominatrix」。Dominatrixを代表するクラブヒット曲「The Dominatrix Sleeps Tonight」に隠された真実に迫り話題となった海外メディアCuepointの記事を紹介します。はたして80年代のクラブヒット曲にはどのような真実が隠されているのでしょうか? 1984年に、女優Mary Tyler Mooreの庭師をしていたStuart Argabrightが、Dominatrix(日で言うSM嬢)という名義でThe Dominatrix Sleeps Tonightをリリースしました。SMをテーマにした歌詞も受け、Dominatrixはニューヨークのクラブを中心に流行し、ヒップホップの最重要グループRun-DMCのオープニングアクトを務めるまでになりました。 出典:YouTube

    CIAが絡んでいた?Run-DMCの前座も務めたシンセポップバンドのヒット曲に隠された真実
  • これぞ元祖デジタルスクラッチ!レコードブームに湧いた95年に開発された世界初のDVSと巧みなDJプレイ

    これぞ元祖デジタルスクラッチ!レコードブームに湧いた95年に開発された世界初のDVSと巧みなDJプレイ 今でこそDJの一般的なスタイルとして認知されているDVS(デジタル・ヴァイナル・システム)ですが、これが定着したのはDJの歴史においては比較的最近のことです。しかし、レコードブームに沸く95年に、DVSによるスクラッチを可能にしていたDJツールが存在していました。 パソコンにインポートしたデジタルファイルをターンテーブルでコントロールするDVS は、N2IT社により開発された「Final Scratch」の登場でDJシーンに浸透し始めます。これが2000年代初頭のことになりますが、当時はパソコンのスペックも低かったこともありプレイ中のトラブルも多く、まだまだ実用的なシステムとは言えませんでした。 それより以前の95年に、安定したDVSでスクラッチを可能にしていたのがWhirlwind R

    これぞ元祖デジタルスクラッチ!レコードブームに湧いた95年に開発された世界初のDVSと巧みなDJプレイ