ブックマーク / toyokeizai.net (118)

  • 格差拡大を放置すると日本の社会は瓦解する

    有利―不利の違いは人々の関係のあり方を決める ──なぜ「平等な関係」を築かないといけないのですか。 人々にさまざまな点で違いがあることは事実であり、能力や才能の点で互いに等しくはない。問題は、そうした違いが社会の制度や慣行の下で互いの関係における「値しない」有利―不利の違いへと変換されていく点にある。値しないとは、その人に「ふさわしくない」、もっといえば「不当である」という意味合いを含んでいる。機会の平等への道が閉ざされ、将来の見込みのストーリーが成り立たなくなる。 ──有利―不利の違い? 有利―不利の違いは人々の関係のあり方を決める。不利な立場にある人は、より有利な立場にある人の意に沿うことを強いられやすく、また、劣った者として扱われ続ければ屈辱の感情を抱かずにはいられない。不平等が過度のものとなり、固定化すれば、何とか不利を挽回しようとする意欲すら持てなくなる。 ──社会的には貧困問題

    格差拡大を放置すると日本の社会は瓦解する
    eirun
    eirun 2017/05/01
    「正当な理由がアレばその方向へ進むはずだ」っていう信仰は(まさに信仰)日本の左翼的な思考硬直だと思うんだよ。それで敗北し続けてきた70年でしょう?
  • 中国勢が日本のアニメを「爆買い」する事情

    『君の名は。』と『この世界の片隅に』のヒットを受け、久しぶりに映画館でアニメを見たという人は少なくないだろう。 実は両作のヒットは、日のアニメ市場における氷山の一角にすぎない。アニメの市場規模は2013年から過去最大を更新し続けており、『千と千尋の神隠し』や『新世紀エヴァンゲリオン』などの大作が相次いだ1990年代後半~2000年代前半を超える、史上4度目のアニメブームの真っ只中にあるのだ。2015年の市場規模は1兆8255億円(日動画協会の調査)だったが、2016年もこの額を更新した可能性が極めて高い。そして今回のブームは過去3回とは異なり、アニメビジネスの仕組みを変えうる胎動を秘めている。 制作費をポンと出した「旦那」の正体は 週刊東洋経済は3月27日発売号(4月1日号)で『熱狂!アニメ経済圏』を特集。新次元へと突入するアニメ経済圏の最前線を追っている。 『霊剣山』という深夜アニメ

    中国勢が日本のアニメを「爆買い」する事情
    eirun
    eirun 2017/03/27
    爆買い爆買いと申しますが、日本の投資家や消費者がケチすぎて金を惜しんでるだけで、海外のそれは適正価格を払おうとしているだけなのでは? という気がしないでもない。
  • 「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か

    「財布に入っている1万円札が日銀行の借用証書であり、お札の持ち主が日銀に1万円を貸している」と考えている人はほとんどいないのかもしれない。しかし「実はそうなのである」ということをここであらためて考えたい。 最初から注意を促しておきたいのであるが、1万円札は「日銀がいつまでも返済する必要のない借金」などではなくて、「日銀がいつでも返済することを期待されている借金」なのである。紙幣が「返済される」からこそ日々無数の経済取引が紙幣を介して滞りなく取り結ばれている。当たり前であるが、この大切なことを一部の人は忘れているようである。 江戸時代のコメ取引でたとえると? まずは日銀のような中央銀行がまだ存在せず紙幣が発行されていなかった時代のことを考えてみよう。たとえば商人が農家から大量のコメを買うとする。コメ商人はコメ農家に対して支払期日と支払金額を定めた手形を振り出す。通常、手形の額面金額はコメの

    「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か
    eirun
    eirun 2017/03/20
    その「確実に返済するという信用」を過度に守ろうと萎縮した経済運営をしていると、かえって「返済に滞る不景気社会」になるという点で議論されてるんでしょ。巻き戻してけむにまくのは良くないよ。
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
    eirun
    eirun 2017/03/15
    まさにその通りでこの記事のままの光景が全国で繰り広げられてるんだろうが、正論過ぎて救いが皆無。残虐超人だ。
  • 金正恩が「身内の粛清」を繰り返す根本原因

    「不安感」を払拭できなかった ――今回の事件の背景には、何があるのか。 普通に考えると、金正男氏が殺される理由はない。ただ、この事件が示すのは、金正恩党委員長自身が、自らの権力基盤に不安を持っているということだ。「白頭血統」という言葉が最近の北朝鮮からはよく聞こえてくるが、少しでも自らの血統に連なる人物に対し、金党委員長は不安感を払拭できなかったのだろう。 金正恩は何らかの実績があるわけでもなく、権力を継承する正当性を何ら持たずして世襲したため、自身の権力基盤を不安に思ってきた。無理な独裁者が、体制を維持するために粛清で恐怖政治を行うのは、古今東西見られることだ。 ――世界の北朝鮮ウォッチャーからすれば、2012年に金党委員長が格的に政権を担って5年間、すでに権力基盤は固めたという見方が支配的だ。 それはあくまでも外部からの見方。金党委員長自身は「固めた」と思っていない。つねに権力の安定

    金正恩が「身内の粛清」を繰り返す根本原因
    eirun
    eirun 2017/03/07
    まっとうな見識なんだけど、正恩の正気をそこまでは信じきれないなあ。
  • 弾けた「水素水バブル」、日本トリムの言い分

    恨み節あふれる、業績の下方修正だった。整水器販売を手掛ける日トリムは1月30日、第3四半期(2016年4~12月期)の業績を発表すると同時に、2017年3月期通期の業績見通しを引き下げた。従来予想の売上高173億円(前期比13.2%増)、営業利益34.7億円(同11.1%増)を、売上高153.5億円(同0.5%増)、営業利益30.2億円(同3.3%減)にするというものだった。 同社は1982年6月、電解水素水整水器の製造および販売を目的として設立された。その後全国各地に営業拠点を広げ、2004年3月に東証1部へ上場。現在整水器では国内トップシェアを誇る。150億円余りの売上高のうち、整水器販売を中心とするウォーターヘルスケア事業が約95%を占めており、まさに水素水でのし上がってきた会社だ。 それだけに悔しさが大きいのか、リリースでは業績を下方修正した理由をこう述べている。「昨年5月の産経

    弾けた「水素水バブル」、日本トリムの言い分
    eirun
    eirun 2017/02/26
    “消費者から見て最も大きな問題は、同社が販売する整水器が本当に「まがい物」かどうかという点” ずれてるな。「医療効果のある本物の水素水」なんてないんだってば。
  • ネット通販の激増で日本の宅配便は崩壊する

    最近、宅配便のドライバー不足に対する、社会的関心が高まってきた。トラックドライバーは全体的に不足しているが、企業間取引のトラック輸送は一般消費者との直接的な関係は薄い。だが、ヤマト運輸や日郵便をはじめ、宅配便はいまや日常生活に欠かせない身近な存在だ。近年では、ネット通販の利用者が増えてきたことも、宅配便のドライバー不足に対する関心を高めている一因と思われる。 国土交通省ならびに日通総合研究所の調べでは、国内貨物総輸送量は2016年度に46億トンで前年度比0.5%減。2017年度も同0.6%減と予測されている。このうち営業用自動車による輸送は、2016年度が29億トンで同0.4%増、2017年度は同0.0%の見通しである。国内貨物総輸送量は微減だが、営業用自動車に限れば、微増か横ばいといった状況だ。 ただし、営業用自動車を使う宅配便をみると、2015年度の取扱個数は37億4500万個で、こ

    ネット通販の激増で日本の宅配便は崩壊する
    eirun
    eirun 2017/02/19
    「絶対送料は支払いたくない」を肯定するから崩壊するわけで、値上げすれば全部解決なのに。
  • すごすぎる!「入居者のための食堂」の実際 | SUUMOジャーナル

    「駅に近い街の一角に自分たち専用の堂がある」……そんな何だか特別な気分と安心感を味わえる「入居者のための堂」が神奈川県相模原市にあります。朝100円、昼・夕500円。体に優しい手づくりの事を、財布に優しいワンコインプライスで毎日提供しています。どんな仕組みなのか、なぜそのようなお店が誕生したのか気になり、淵野辺のトーコーキッチンを訪ねました。 入居者のための堂。プラス効果しかない 賃貸物件の入居者専用堂トーコーキッチンがあるのは、JR横浜線・淵野辺駅から歩いて2分ほどの商店街にある賃貸ビルの1階。運営するのは、40年にわたって淵野辺駅周辺の賃貸住宅(アパート、マンションなど)1600室を管理している東郊住宅社。地域密着型の、いわゆる“街の不動産屋さん”が直営する堂です。

    すごすぎる!「入居者のための食堂」の実際 | SUUMOジャーナル
    eirun
    eirun 2017/01/29
    こういったライフスタイルはベーシックインカム時代に向けて研鑽が進んでいきそうに思える。
  • 日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    eirun
    eirun 2016/12/23
    犯人探しをしただけで手柄気分になってるマスコミが一番悪いと思います。
  • 日本の学生は、世界的にみると特権的立場だ

    の就職活動は、いまだに新卒採用が主流だ。多くの学生が同時期に就職活動を始め、在学中に就職先を確保し、卒業後の4月1日に入社する。特定のポストに応募するのではなく、入社した後、会社から仕事が振り分けられるというシステムである。 新卒採用は学生に対して「甘い」システム しかし、新卒一括採用は硬直したシステムとして批判されることも多い。「学業の妨げになる」「画一的すぎてやり直しがきかない」「就職後のミスマッチが多い」といった指摘だ。実際、厚生労働省の統計によれば、2014年の新卒就職者のうち12.2%が1年以内に、2013年卒の31.9%が3年以内に離職している。高い確率でミスマッチが起こっていることからも、新卒採用に欠点があることは事実だろう。 そういった欠点を踏まえ、「日でも欧米型の雇用を!」と提言する声もある。この欧米型とは、一般的に、「採用の時期を限定せず、専門特化型の人材を決まっ

    日本の学生は、世界的にみると特権的立場だ
    eirun
    eirun 2016/12/12
    その「学生的な特権」を守るために、既卒者や転職者にたいして不利をしいて良いのか? っていうのが本論なので、この記事は見当違いというほかない。
  • 日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    eirun
    eirun 2016/12/08
    「明日の天気は豪雪です。気をつけましょうね」って記事なので「そうっすね」としかいえない。
  • 安倍政権は「バブルの恐怖」を忘れていないか

    「ここにいるエコノミストの皆さんのなかに、誰一人として、1年前に今日の株高を予測している人はいなかった。これがアベノミクスの成果なのです」 2013年12月、ホテルオークラで開かれた日経済新聞社など3社が主催する年末恒例のエコノミスト懇親会の席で、安倍晋三総理は得意満面でこう言い切った。 「株価がすべてを解決する」と言っているかのような、"大見得"だった。 その前年12月の総選挙で、安倍晋三率いる自民党は圧勝し、第二次安倍内閣が発足する。時を置かず、黒田東彦日銀行総裁が、未曽有の大金融緩和に打って出る。それと相前後して、のちにアベノミクスと呼ばれる経済政策が打ち出される。 1)大胆な金融政策、2)機動的な財政政策、3)民間投資を喚起する成長戦略──の3つが柱になっていた。株価は短期間で1.5倍近くに急騰し、日経平均が1万5000円台に乗せた時期だった。安倍政権の最大の目標はデフレ脱却。

    安倍政権は「バブルの恐怖」を忘れていないか
    eirun
    eirun 2016/11/18
    「俺の希望とは逆の態度を取りそうな政府/企業/文化にたいして、過剰な惨劇を取り上げて脅迫誘導する」っていうマスコミの態度自体が、正直もううんざりだ。
  • 「トランプ現象」は、いずれ日本でも起きる

    しかし、筆者には、今回のトランプ候補勝利は、日政治にとっては「都合のよくない風」が吹き始めていることを感じさせるものだった。 どういうことか。今回トランプ候補は、共和党の候補者指名選挙で元大統領である父と兄を持つジェブ・ブッシュを早々に蹴落とし、番では大方の予想を覆しクリントン元大統領夫人でもあるヒラリー・クリントン氏を、接戦の末に打ち破って見せた。 2期8年の任期の最後を迎えてもオバマ大統領が依然高い支持率を誇る中、なぜ米国民はオバマ政治の継続を望まなかったのだろうか。それは、オバマの次の担い手が、エスタブリッシュメント(支配者層)だと目されていたヒラリー・クリントン候補だったからではないか。 筆者に言わせれば、長い大統領選の根底にあったのは、オバマ政権運営の評価でなく、エスタブリッシュメントが政権を独占し続けることに対する審判だったといえる。 結局、1989年以降の28年間、米国

    「トランプ現象」は、いずれ日本でも起きる
    eirun
    eirun 2016/11/15
    民主党の時に「チェンジ!」した結果はわかってますんで。
  • 驚愕!「社員が高齢化した」500社ランキング

    企業の多くが、バブル期の大量採用により現在50歳前後に多くの従業員を抱えている。一方、1990年代後半~2000年代前半にかけては、日が企業にとってかなり厳しい事業環境が続き、新卒採用を抑制する事態が起きた。 その後はリーマンショックを経て、雇用環境は回復してきたものの、非正規雇用比率はかつてないほどまでに高まった。そもそも若い世代の人口が少ないことも相まって、多くの企業でいわゆる正社員の高齢化が進んでいる。 東洋経済オンラインは主要な上場企業の従業員の平均年齢が、過去10年でどれだけ変動したかを調査。「従業員の平均年齢が上がった=高齢化した」企業の上位500社のランキングを紹介する。昨年同時期も同じ切り口のランキングを公開したが最新版となる。 約3600社の上場企業すべてを網羅している『会社四季報』(2016年夏号発売中)で集計しているデータを活用。直近の従業員平均年齢を、10年前

    驚愕!「社員が高齢化した」500社ランキング
    eirun
    eirun 2016/11/04
    タイトルを見て「全然『驚愕!』じゃねえよ!!」と思わず突っ込んでしまった。
  • 「移民が仕事を奪う」という根拠なき感情論

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「移民が仕事を奪う」という根拠なき感情論
    eirun
    eirun 2016/11/02
    感情論だから軽く扱って良い、感情論なので否定しておけば良い、というアカデミックな態度が市民社会分断の原因なんだけどなあ。
  • 日本はなぜ「起業後進国」に成り下がったのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本はなぜ「起業後進国」に成り下がったのか
    eirun
    eirun 2016/10/26
    「起業に失敗した人材を大会社は二度と雇用しない」ってまさに文化の問題に見えるけれど。
  • 「バスタ新宿」のコンビニ賃料が激安なワケ

    今年4月のオープンから半年が経った、新宿駅南口の高速バスターミナル「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19カ所のバス乗り場が統一され、JR新宿駅から直結となったことで利便性は大幅に向上。8月のお盆期間には1日最大3.8万人が利用するなど、東京の新たな高速バスの拠点としてすっかり定着した。 一方で、利用者からは問題点を指摘する声も多い。特に根強いのは、売店やコンビニエンスストアなどがターミナル内にまったくないことに対する不満の声だ。待合所内にあるのは自動販売機のみで、周辺のコンビニもやや離れていることから、買い物に関する不便さの解消が開業当初から課題となってきた。 こういった声を受け、バスタ新宿を管理する国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、5月に待合所への購買施設(売店)設置について公募を開始。8月にはいったん出店者がコンビニエンスストアチェーンの「ポプラ」に決まったものの、9月に

    「バスタ新宿」のコンビニ賃料が激安なワケ
    eirun
    eirun 2016/10/15
    理屈は理解できたが、素直に公共施設として運営組織に委託すればいいだけで、国道としての利権に固執した結果に見える。
  • 日本の近未来?車と家を買わない米国人たち

    米国ではここ数年「若者の車離れ」が度々報道されています。ミシガン大学の調査によれば、2014年に運転免許を持っていた20~24歳のミレニアルズ世代は全体の77%。前年の79%、2008年の82%、さらに1983年の92%に比べるとはっきりと減少傾向にあることがわかります。 前回記事では、ミレニアルズの約半分が「アメリカンドリーム」が失われたと感じていると書きました。それははっきりと消費にも反映されています。アメリカンドリームを象徴する「車」と「家」を購入するミレニアルズが減ってきているのです。一方で「所有」することから「共有する」いわゆるシェアリング・エコノミーがもてはやされています。 米国の消費を担ってきたベビーブーマーがリタイアした後、その子ども世代として、さらにベビーブーマーを超える巨大な世代グループとして、これからの消費の中心になっていきます。ミレニアルズの1年間の消費総額は2千億

    日本の近未来?車と家を買わない米国人たち
    eirun
    eirun 2016/10/13
    そんなに日本の近未来かなあ。同時進行に見えるけれど。
  • 「生まれた国が貧しいと稼げない」は理不尽だ

    過去数世紀にわたり、世界では抑圧に対抗する形で革命が巻き起こってきた。こうした革命は戦争によってではなく、言語とコミュニケーション技術の発達によって、世界中へ広がっていった。 次の革命は、生まれた国の貧富という偶然によって自身の境遇が決められるという不公正に焦点を合わせたものとなるだろう。それは21世紀のいつかの時点で起きるはずだ。 多国籍企業で働く人が増え、他国の人々と知り合うのに伴い、われわれの正義感は影響を受けつつある。これは前代未聞のことだ。 実情を知れば抑圧は退けられる 抑圧は、虐げられた人々の実情が知られていないからはびこるものだ。実際、過去の「正義の革命」は、コミュニケーション技術の発達から発生したものが多い。 歴史家のスティーブ・ピンカスは著書で、1688年に起きた英国の名誉革命の意義は、国王が議会によって追放されたことではなく、世界的な正義の革命の始まりだった点にあると指

    「生まれた国が貧しいと稼げない」は理不尽だ
    eirun
    eirun 2016/10/10
    この理不尽に対して日本国内の「リベラル」が有用な活動や提言をできずに無反応を決め込むしかないってのが、リベラルの限界だと思える。
  • 「シャッター商店街」は本当に困っているのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「シャッター商店街」は本当に困っているのか
    eirun
    eirun 2016/10/07
    人口減少してるんだから家屋や店舗の需要が減るのは当然なんだよなあ。