タグ

ブックマーク / jintrick.net (17)

  • 24 May 2011 - JintrickのマイクロWeb日記, 2011 春

    1 March 2011 Prev: JintrickのマイクロWeb日記, 2010-2011 冬 京大入試のあれ、Bluetoothヘッドセットのちっこいやつを袖口に忍ばせて共犯者にヒソヒソ囁いてたんじゃないのか? 携帯はカバンの中でOKだし。 でもどうやらもっと単純なカンニングらしいね。要するに試験官が全然監視していなかったとか、そんな類の話っぽい。推理して損したって人が多そう。 2 March 2011 まだテレビ持ってる?:日経ビジネスオンライン プッシュ型とプル型の媒体があっていい。というか媒体は多様なら多様なだけいい。ただプッシュ型の媒体でプル型サービスをやったり、プル型の媒体でプッシュ型のサービスを押し売りしようとすると間抜けですよと。 4 March 2011 捕まってホッとしたんだと。早く許してやれよ。 パン屑リストについてもう一度考えてみる : could 例えばふと

    ekken
    ekken 2011/05/24
    そーいやいんたーねっとについて分散が何とかという記述も見たことがあるな。でもシロート目ではウェブサイトの集まったもので納得してくれる人が多い気がする。
  • ナビゲーションと広告は峻別すべき (agenda)

    ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)が抽象的すぎるので補足。まずは最初の段落から。 しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけである。私はこのようなリンクを論理的なリンクと呼んでおり、殊更にナビゲーションと呼んでコンテンツと区別しない。何故なら、論理的なリンクはハイパーテキ

    ekken
    ekken 2009/02/02
    "全然関係のない同サイト内の別セクションに導く「グローバルナビゲーション」は非論理的な邪推に過ぎず、広告に近い" 広告でいいんじゃないのかなー
  • 「ブログのサイドバーは要らない」の反論にこたえる (agenda)

    ekken
    ekken 2009/01/31
    これは強烈なデンパ
  • ウェブデザインとは何か(Jintrick Archives)

    jintrick.net → Jintrickの公開書庫 → Webdesign, 2007-09-24 ウェブデザインとは何か(文書指向ウェブデザインの補足記事) 「ウェブデザインは互換性の追及である」。 ウェブデザインとは、様々な媒体で利用可能なハイパーテキスト等の情報資源の閲覧を妨げないデザインのことである。(多くの企業サイトがそうであるように)ある特定の閲覧環境にのみ特化されたものは、それ単体をもってウェブデザインとはいえない。何故ならウェブページは、車の中で聞く用途にも用いられるし、ハンドヘルドPCや携帯電話のような非常に小さな端末の液晶画面から、UXGAのような高解像度モニタまで、様々な媒体を通じて閲覧されるからである。閲覧者の中にはウィンドウの幅を調整して様々な方法で利用し、さらにはユーザースタイルシート等を使ってウェブページの細部を自分好みにカスタマイズする者もいるし、ウェ

  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他

    ekken
    ekken 2009/01/05
    "なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う" 同意
  • 「自分とは違った視点」をはてなブックマークに求めること (agenda)

    1.「お気に入り」に入れるのとRSSリーダーで読むのと何が違うの? まず、ブックマークのコメントが読めること 他の人がその記事に対してどういう感想を抱いたのかが読め、自分とは違った視点が得られる 次に他の好みのブックマーカーを見つけることが出来る 上記の記事を書いた人はほぼ一人のブックマーカーしか追っていないみたいなのだが、「お気に入り」などのページから個々の記事のページ(ttp://b.hatena.ne.jp/entry/~)に飛んでコメントを読むということし、そこでよく見かけるブックマーカーを「お気に入り」に入れておけば、自分の好みの記事を効率よく探すことが出来る はてなブックマークが「ソーシャル」ブックマークたる由縁(ameblo.jp/moppara/)より引用 強調Jintrick。自分とは違った視点等が得たかったら、私の場合Firefoxのアドレスバーにcompareと打ち込

  • blockquote要素(またはq要素)が形成するリンクについて (agenda)

    私は上記の記事を「a要素などで利用者に目に見える形で表示されるものを、わざわざ(ソースなどで)隠すあるいは二重にリンクする必要はない」と解釈したのですが、私の場合これってblockquote要素のcite属性にも当てはまるんですよね。 これは逆の形っていうか、「cite属性で引用元をきちんと示しているのに、a要素などでわざわざ目に見える形にする必要はない」って思うんですよ。私は引用元の前後の文書も読みたいと思うので、ソースを覗いてでもcite属性を探しますけど、多分少数だと思います。今はJavaScriptを用いて cite属性などを目に見える形に表示していますけど、それらはブラウザがやってくれてもいいんじゃなかろうか、とか思うのは望みすぎなのかな? link要素云々 (simpleism.net)より引用 それは私もHTMLで引用する時には毎度頭をよぎる。しかしリンクの種類を伝えられるの

  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)

    なんか自分でも恥ずかしいくらい今更な話なんだけど、はてなブックマークのお気に入り機能って何なんだ? お気に入りページでは、お気に入りに加えたユーザーのブックマークを新着順にまとめて閲覧することができます。 RSSリーダーに登録しておけばまとめて読めるのに、お気に入り機能を使う理由が分からない。 お気に入りユーザーがブックマークにつけたコメントも合わせてみることができるので、あなたにとって価値の高い情報だけを凝縮して閲覧することができます。 強調Jintrick。「都合のいい情報」の間違いでは?そんな薄気味の悪い情報収集をしていると目が腐るぞ。いや腐っているから云々というべきか。 お気に入りゼロの状態でお気に入りページを開くと、こんな誘い文句が踊る。 気になるユーザーの新着ブックマークをまとめて一覧できる「お気に入り機能」を活用すれば、はてなブックマークが自分だけのネットサーフィンガイドブッ

    ekken
    ekken 2008/11/26
    お気に入りは個別のユーザーのRSSを登録するのとは全く異なる利点がある事に気付いていないのな。 お気に入りを作ってRSSに登録すると便利だけど。
  • このサイトの文章が横長で「読みづらい」理由 (agenda)

    ekken
    ekken 2008/10/14
    今回の文章の方が読みにくいのは、おそらく筆者の意図通りなんだろうなぁ。
  • 再びウェブ・マルチカラムに対する疑問等に応える (agenda)

    ヘルプにも書いて居る通り、640 × 480 を想定して居るうちのサイトではマルチカラムは採用出来ないなあ。 制作者の決断 - Weblogより マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)を読んだだけだとしたらある意味誤解も仕方ないのだが、私が採用を検討しているのはリキッドマルチカラムであり、解像度に応じて適当にカラム数が変化するものだ。単純化して説明すると、たとえばカラムの幅を40emに指定したとしよう。ryu氏のいうVGA(640 × 480px)という解像度では、40emの幅をもつカラムを二列並べることができない(※)ため、自動的にシングルカラムになる。こういった性質がある。逆に40emの幅を持つカラムを3つ並べることのできる画面解像度であったなら、3カラムになりうる。 ※ 文字サイズにもよる それはさておき、VGA以下のようなマルチカラムに適さない環境でも無理やりマルチ

    ekken
    ekken 2008/10/14
    "ウィンドウ幅をどんどん縮めていったとき、それぞれのカラムがどんな風に変化するかを比較できるだろう。" どんどんかっこ悪く見えるようになるけど、不必要な情報がスクロールの下方に配置されるのは良いかも。
  • Re: はてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)、他 (agenda)

    まとめて(答え|応え)てみるテスト。まずはてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)のコメントに対して。 スクロールのコストってそんなに高いと思えない。 テストすべし。 全文が見えていると概要をつかめるという理屈も謎。 それは私の書いた条件節を脳内で消している為。 まー結局好みの問題ですしね。 まあそうだが、程度の問題として、Firefox3のCSS3 multicol先行実装はほんの一部であって十分ではないとか、agendaがビジュアルやUIに全く無頓着である等々、様々なマルチカラムの質以外のバイアスがかかっている可能性は十分にある。たとえばbookreader.jsははてなブックマーカにも「読みやすい!」と好意的に受け止められている。 マルチカラムが有用ってことを言えるわけではない。 どのようなgoalに対しての「有用」なのか。多くのgoalに対して

    ekken
    ekken 2008/10/10
    この人はなぜに自分が読みやすいと思うデザインで統一しないのかフシギ。
  • マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)

    ウェブページの文章を読むときは「上から下へリニアに」というスタイルが一般的というか、恐らく99.9%がそうだと思う。マルチカラムで読んだ人がその慣性から引き剥がされて不快感を覚えたとしても不思議はない。視線を下への移動だけでなく上にも移動させるという、いつもと違うことをしなければならないというのは、それだけでユーザビリティ的に問題を引き起こす要因となり得るだろう。しかし、必要な「技術」は視線を移動させることだけだ。スクロールは必要ないし、マウス操作も必要ない。マルチカラムに関して生じているウェブ・ユーザビリティ的問題は、結局のところ主観的満足度の低下だけだと私は想像している。私が主観的満足度よりも重視しているのは視線の移動を失敗したりせずに「内容をきちんと読めたか」、そして「どのくらいのスピードで読めたか」。この2点。もともとスクロールが発生しないほどの短い文章ではマルチカラムが敗北するが

    ekken
    ekken 2008/10/08
    まぁ好みの問題。紙だと3カラムのほうが読みやすいけど、スクロールのコストってそんなに高いと思えない。全文が見えていると概要をつかめるという理屈も謎。
  • サイトのナビゲーションとしてサイドバーを採用すべきでない理由 (agenda)

    サイドバーとは左側に位置するウェブサイトのナビゲーションのことである、とここでは定義する。擬似段組などによって主に左側に配置される。何年か前にも一度批判したことがあるが、当時は疑いを述べたにとどまっている(段組の利点 - 3つの情報ブロックがある場合 (agenda))。その5年越しの「続き記事」といってもいいかもしれない。 第一に、サイドバーがナビゲーションバー(サイトロゴの下部に配置され、インライン方向に伸びるナビゲーション)と決定的に違うのは、それがナビゲーションかどうか分からないことである。サイドバーは今流行りの「ブログパーツ」かもしれないし、広告の塊かもしれない。自分のサイト内のコンテンツの宣伝である場合もしばしばだし、コンテンツに密接に関連した他サイトの記事へのリンクかもしれない。仮にナビゲーションであったとしよう。この時、サブカテゴリ内のリンクになっているケースもあればグロー

    ekken
    ekken 2008/10/06
    しかしこの2段組デザインもはげしく読みにくいよな
  • トラックバックとスパム (agenda)

    はてなブックマーク - はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場 自転車置き場の議論だが、(楽しすぎて)流石に黙っていられんわ。 まあブックマークコメントがないのにトラックバックが送られたらそれは実質のない迷惑行為かもしれないが、ブックマークコメントがちゃんとあるとしたら、日記の記事等で言及して自動でトラックバックを送るのと何が違うというのか。b.hatena.ne.jp発だ、ということだけだろう。 問題は、ブックマークコメントに中身がないということなんだよ。見よ、あの否定的コメント(と否定的記事)の中身の無さを。わらい。trackbackも、spamも知らんのによういうわ。 どうしてこう、カタカナになった瞬間、日では変な意味になってしまうんだ? トラックバックは「自動相互リンクシステム」で、スパムは「大量の迷

    ekken
    ekken 2008/10/05
    コメントがあっても同じスペースから何度も送られたら鬱陶しいと思うが。
  • ブログパーツ、二つの意味 (agenda)

    より良い外部コメントサービスとは?(7月2日) 馬鹿の世界とウェブサービス、ウェブパブリッシング(7月4日) 閲覧者の視点で見たコメントあるいは言及、批判(7月4日) これらの記事の続き。乱暴に要約すると、コメントや言及を行うなら自分の土俵で勝手にやるスタイルに私は機能美を感じるということだ。 それらの分散されたコメントや言及を収集したり、一覧性を持たせるのが第三者のウェブサービスで、はてなブックマークがそれに近い。ブックマークコメントだけでなく、その記事にリンク(言及)している外部の記事の一覧も載せているのはとても良いことだと思う。私が思い描くウェブサービスはもっと広範にリソースを収集するし、双方向性を持つものだが、質的に違いはない。例えば先日のより良い外部コメントサービスとは?という記事について、はてなブックマークというサービスははてなブックマーク - より良い外部コメントサービスと

  • 馬鹿の世界とウェブサービス、ウェブパブリッシング (agenda)

    より良い外部コメントサービスとは? (agenda)の続き。 前回の話を要約すると、コメント機能は第三者のウェブサービスに任せれば、コンテンツはよりシンプルになり、コメントを得られるチャンスもぐんと広がり、かつ、コンテンツの著者による改竄の恐れもなくなるなど良いことばかりだよこの野郎、ということ。つまり私が何度も何度も書いてきたことの繰り返しだが、ウェブサービスは分散されていることが望ましいということだ。 今回は前回書けなかった誹謗、罵倒について言及してみる。 どうも誹謗コメントや罵倒コメントがあるからはてなブックマークは駄目だといったような意見もあるようだ。それに対して、現実に批判や罵倒が消えることはないから、そういう馬鹿に対する耐性がなければウェブパブリッシングなど止めたほうが身の為だという意見もある。お前らは保険のおばちゃんかと。期待値(わらい)が高ければ確かにそうだ。しかしちょっと

    ekken
    ekken 2008/07/06
    寄ってきた馬鹿を相手にしなければ、彼らは立ち去るだけ。まぁほんまもんのキチガイには効果はないけど。
  • より良い外部コメントサービスとは? (agenda)

    果たして「はてなブックマーク」は何なのか - エアロプレイン- はてなブックマークは何なのか。このウェブサービスはソーシャルブックマークであると同時に、実質的にいわば「外部コメントサービス」としても機能している場合があるが、私は後者のような役割を担うウェブサービスの登場を歓迎する。なぜなら外部のサービスとして分散されていれば、肝心の記事(コンテンツ)に面倒な「コメント機能」をつけなくても済むからだ。コンテンツの著者が管理する「コメント」は、著者にとって都合が悪ければ削除されたり改ざんされる可能性もある。 私の思い描く理想的な外部コメントサービスは、分散された批判や言及をかき集める。実現可能性の最も高いのは検索サービスだろう。非リンク検索結果が今もっとも理想に近いと思う。つまりコメントする者は各々自分のサイトなりブログなり、ソーシャルブックマークのコメントやTumblrなりで勝手に発言し、第

    ekken
    ekken 2008/07/03
  • 1