タグ

2013年9月26日のブックマーク (2件)

  • (イ)JR北海道等

    ~経営安定基金の運用益減少への対処が急務 経営環境が特に厳しい3社については、会社発足当初から積極的な合理化を進めてきた結果、大幅な生産性の向上がみられる〔1-5-3図〕。また当初より厳しい経営環境が予想されている中で、営業損益における赤字幅を民営化当初に比べ3社計で220億円改善したところであるが、近年の低金利状況による経営安定基金の運用益の減少(民営化当初に比べ3社計で234億円)などによりその経営状況は厳しく、完全民営化の実現のためには、今後とも、より一層の増収努力や経営合理化など各社が最大限の経営努力を尽くすことが必要である。 また、3社の営業地域内における高速道路の整備の進展により、自家用車や高速バスとの競争の激化が見込まれるが、きめ細かなダイヤ設定や高速化、車両設備の充実などにより、鉄道ならではの魅力を引き出し、不断に競争力を高めていくことが肝要である。

    el-condor
    el-condor 2013/09/26
    JR北海道は大変な合理化を行ってきました、ってか。誰だ強い組合の弊害だの公金投入が悪いだの言ってる奴は。これが民営化の弊害に見えない奴はどうかしている。
  • JR北海道に不信の連鎖 内向き経営、安全後手に - 日本経済新聞

    北海道旅客鉄道(JR北海道)に対する不信の連鎖が止まらない。国土交通省は24日、レールの異常を放置していた同社に対し、監査員の大幅増強に踏み切った。多数の負傷者を出した石勝線トンネルでの特急列車の脱線火災事故から2年余り。いまだに事故が相次ぎ安全運行を確保できない背景には、旧国鉄の分割民営化から根深く残る労使の溝の存在がある。労使の溝根深く「さらなる重大事態だと認識している」。24日午後2時

    JR北海道に不信の連鎖 内向き経営、安全後手に - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2013/09/26
    真に受けてはダメな新聞記事。朝日の「草の根市民運動」産経の「草の根保守運動」読売グループの「読売巨人軍」そして日経および産経の「組合ガー」。