タグ

2019年5月28日のブックマーク (8件)

  • 鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    鉄道博物館に展示されている車両が、新しく展示の仲間入りをする車両を迎えるにあたって、スペースがないので以前の車両を「展示終了する。」というニュース。 展示終了ということはどういうことなのだろうかと思っていたら、先日のニュースで「解体」と伝えられました。 えっ? 解体? わが耳を疑いました。 現存最後のパノラマ型クロ381形、解体へ 日の鉄道車両保存、課題はどこにあるのか まだお読みでない方は、まずはお読みいただきたいと思います。 博物館とは何なのか?さて、ニュースの中でもいろいろと問題が提起されておりますが、筆者的に考えた場合、まずクリアにしたいところは「博物館とは何なのか?」という点です。 パリのルーブル美術館や、ロンドンの大英博物館をはじめ、世界中には色々な博物館があります。 日にも美術館を含め、たくさんの博物館が存在します。 では、その博物館で、新しく展示する文化財が搬入されたと

    鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    東日本鉄道文化財団に対する風評被害では。名古屋のリニア・鉄道館の件なので。381系はもう1輌あるとは言えなあ/この記事は真っ当。いすみ鉄道の車輌選択の基準は初めて知ったがなるほどと肯けるものである
  • 青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 on Twitter: "こう考えてみましょう。夜道で強盗にあった際に、所持していた金属バットで反撃し、難を逃れることは正当防衛だし、倫理的非難には値しません。しかし、「夜道で強盗をぶん殴るために金属バットを持ち歩こう!」というメッセージを広く発信するということが、果たして良いことなのだろうか、と。"

    こう考えてみましょう。夜道で強盗にあった際に、所持していた金属バットで反撃し、難を逃れることは正当防衛だし、倫理的非難には値しません。しかし、「夜道で強盗をぶん殴るために金属バットを持ち歩こう!」というメッセージを広く発信するということが、果たして良いことなのだろうか、と。

    青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 on Twitter: "こう考えてみましょう。夜道で強盗にあった際に、所持していた金属バットで反撃し、難を逃れることは正当防衛だし、倫理的非難には値しません。しかし、「夜道で強盗をぶん殴るために金属バットを持ち歩こう!」というメッセージを広く発信するということが、果たして良いことなのだろうか、と。"
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    悪質。程度の問題であることを理解できてないのか扇動なのか。
  • 中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり / 不登校新聞

    中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり / 不登校新聞
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    隠蔽体質の故、なんだろうか。国の調査も何故当事者に聞かないかねえ。文科省やる気ある?
  • 『銀河英雄伝説』は、どの作品から観たら(読んだら)いいのか? - 黒色中国BLOG

    【教えて下さい】アマプラで『銀河英雄伝説』を観ようと思っているのですが、どの作品から視聴するのがベストでしょうか?当方、この作品を全く観たこともなく、原作も読んだことがなく、予備知識は一切ありません。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(_ _)m — 黒色中国 (@bci_) May 27, 2019 こんな質問をしたら、たくさんのお返事をいただけました\(^o^)/ (全てのリプライをご覧になるには、上のツイートのタイムスタンプをクリックしてください) 全て丁寧な説明で、皆さんの「銀英伝愛」がよく伝わってきました。その詳細は上掲のツイートのリプライを見ていただくとして、それらの説明でわかった「銀英伝の始め方」をまとめておこうと思います。 【目次】 なぜいま『銀河英雄伝説』? アニメから観るか?原作から読むか? 追記1:『我が行くは星の大海』はバンダイ

    『銀河英雄伝説』は、どの作品から観たら(読んだら)いいのか? - 黒色中国BLOG
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    アルスラーン戦記は「王都奪還」で終わったんだ、いいね?/銀英伝は、情報量その他の面から見ても小説版に如くはないかと。石黒版OVAは情報量的にはほぼ小説同等だけど時間がかかるのがなー
  • 「反ヴィーガニズム」問題について - 過ぎ去ろうとしない過去

    5月に入ってから、twitter上ではヴィーガンを攻撃するようなツイートが、目立って増えてきている。なぜ突然そのような現象が起きたのか。一説では、まとめサイト(アフィリエイトサイト)における仕掛けがあるという。 話に聞いたところ、反ヴィーガニズム、どうやら匿名掲示板、アフィブログ、Twitterが連動して盛り上げてるみたいですね。 特に匿名掲示板では3月中旬から同じIDで立てまくってるやつがいる、と。 アンチフェミなどと同様で、恣意的な流れを作って誘導してる輩がいるようで。 — 孔悠鬼 (@kongyouguai) May 20, 2019 真偽のほどはさだかではないが、たとえきっかけがまとめサイトのアクセス数稼ぎにあったとしても、けして彼らを「アフィブログに釣られた情弱」とバカにしてはいけない。むしろ日twitterにはヴィーガンに対して進んで攻撃的な態度をとるようなユーザーが潜在的に

    「反ヴィーガニズム」問題について - 過ぎ去ろうとしない過去
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    暴力的な過激派の存在をもって少数派を代表させるのは典型的な憎悪扇動という話。単に主張をしただけで「押し付け」というの随分naiveだよねえ/肉食するにしても動物の苦痛を除くというのは正しい方向性と思うがどうか
  • 物議を醸した「声かけ写真展」が復活。児童の人権を盾に表現の自由を脅かすことは許されるのか

    チキささ @c_ssk 「声かけ写真展」 ○2016年5月 世田谷→開催途中で炎上し、会場が謝罪。 ○2016年10月 大阪→批判殺到してクラウドファンディングサイトからNG ○2017年2月 京橋→参加型写真展に出展。批判を受けて主催からNG、途中撤去。 ○2018年11月 大阪→今ここ なんだこの執拗なまでの情熱は??? 2018-11-25 20:40:10

    物議を醸した「声かけ写真展」が復活。児童の人権を盾に表現の自由を脅かすことは許されるのか
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    「表現の自由を盾に児童の人権を脅かす」の間違いでは。きちんと「こういった形での展示」の事前許可を取ったわけじゃないんでしょ。
  • 新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手

    今振り返ってみたらもっといいやり方があったなぁと考えてます。 例えば残業代は2年さかのぼって請求できるから2年間まずは勤めてみて社内の改善を頑張るとか。改善できなさそうなら第二新卒でどこか就職するとかいろいろやり方は思いつく。 この会社からは社会の厳しさというか会社でうまくやっていくのがどれだけ大変か学べたので次頑張りたいと思います。 題の方、どうぞ。 お品書き 残業代は出さないぞい ブログ、ばれる ここにサインを 刑事訴訟として訴えるからね 社長からの電話 その後 3度目の労基 残業代は出さないぞい いろいろな方から助言を頂き、試用期間が終わるまで労基には行かない予定でした。 んで今朝出社すると 「ちょっと来てもらえる?」 と偉い方にいわれ、そのまま会議室に行きました。「なんだろ?昇進?昇給?いやいや、まだ試用期間やぞ」とワクワクしながらその人を待ちました。 んで会議室でこんなことを。

    新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    やっぱり労働案件における挙証責任の雇用側への転換と懲罰的賠償が必要。今は雇用側のやったもん勝ちになっている
  • あまり知られていない、世界を変えた科学者列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    現代社会を作り上げた偉大な科学者たちの功績を知ろう 電話を発明したグラハム・ベルや、白熱電球を発明したトーマス・エジソン、ラジウムを発見したキュリー夫人の功績は小学生でも知っています。科学者の伝記は人気があるジャンルなので、子ども向けのがたくさんありますよね。 ですがまだまだ世に知られていない、多大な功績を残した科学者はたくさんいるので、そのような人たちを折に触れてピックアップしていきたいと思います。今回はその初回です。 1. ユーニス・ニュートン・フット 1819-1888(アメリカ) 地球温暖化現象を最初に予見した女性科学者 一般的に温室効果を発見したのはアイルランドの物理学者ジョン・ティンダルと言われていますが、彼が発表した数年前に二酸化炭素が温室効果ガスであることを発表していたのがアメリカの科学者ユーニス・ニュートン・フットです。 それは1856年にアメリカン・ジャーナル・オブ・

    あまり知られていない、世界を変えた科学者列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    個人的にはヴィルヘルム・オストヴァルトを推しておく。物理化学の祖の一人だしハーバー・ボッシュ法にオストヴァルト法があってこその肥料増産であり火薬生産であった