タグ

ブックマーク / globe.asahi.com (7)

  • 「ヴィーガン給食」採り入れた公立小学校 みんなで食べられ、みんながおいしい:朝日新聞GLOBE+

    4時間目の終わりを告げるチャイムが鳴り、給当番が準備を始めた。東京都八王子市立浅川小学校のこの日の献立は「ごはん、生揚げのみそ炒め、なめこのみそ汁、茎わかめのごま風味」。いつもの牛乳の代わりにはリンゴジュースで、約605キロカロリー。今年度から始まった2カ月に1回のペースである「エブリワン・ヴィーガン」は公立校で初の定期的な取り組みだ。 ■朝イチで昆布だしをとる ヴィーガンをよそう給当番の児童たち 学校では児童のアレルギーの状況を把握し、品アレルギーのある子どもたちにはアレルゲンを取り除いた「除去」の給を日々出している。これまで、月に1回の「エブリワン給」の日は、幅広いアレルゲンに対応した事を出し、なるべくみんなが同じものをべられるように取り組んできた。さらにの多様性と環境について考えるきっかけにしたいと、以前からあった取り組みを「エブリワン・ヴィーガン」に発

    「ヴィーガン給食」採り入れた公立小学校 みんなで食べられ、みんながおいしい:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2021/11/11
    記事内容は「ヴィーガン食かつ児童のアレルギーをカバーした除去食なので全員同じ給食が可能」という話で「ヴィーガン食ならアレルギー回避余裕」とはどこにも書いてないのだけど、的外れな批判者は本文読んだのかな
  • 日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来:朝日新聞GLOBE+

    【関連記事】世界で急成長の日アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼 【関連記事】なぜ日アニメは世界で愛される ディズニーとは対極の「ガラパゴスの力」 ――日のアニメには、見ている人が自分自身の人生と重ねて入り込める、共有できるストーリーが多いと、海外のアニメファンの多くが言っていた。だからこそ、国籍に関係なく、様々な国で受け入れられるのではないでしょうか。 えっとね、違うかもしれないんだけども、ある意味、日のアニメーションがティーンエージャーより上の世代に向けて特化していった、対象年齢を特化していった結果だと思うんですよ。例えば、ピクサーなどはまだ子供のために見せるという使命が残っていますよね。日はもうないですよ。 それはね、逆に言うと、そこが穴場なんです。「我々の世代に向けて語ってくれるメディアってない」と、ティーンエージャーや20代前半の人が思うわけです。とこ

    日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2020/03/06
    多様性のなさを危惧してるのよね監督は。それは理解できる/そもそも視聴者のレベルがとか思わないでもない。これはアニメに限った話でもないと思うけれど。まあ儲からない創作しかできないというの社会の貧困よねえ
  • 『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+

    『否定と肯定』より、デボラ・E・リップシュタット役のレイチェル・ワイズ © DENIAL FILM, LLC AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2016 裁判の直接のきっかけに使われたのは、リップシュタット教授が1993年に出した著書『ホロコーストの真実 大量虐殺否定者たちの嘘ともくろみ』。英国人デイヴィッド・アーヴィング(79)は翌年、リップシュタットが講義中のエモリー大学の教室に乗り込み、学生たちの前で彼女を噓つき呼ばわりして責め立てた。この時の様子は映画の冒頭、リップシュタット役のレイチェル・ワイズ(47)と、アーヴィング演じるティモシー・スポール(60)が再現している。 リップシュタット教授はそれまで、アーヴィングに会ったことはなかったという。リップシュタット教授は当時を、「車のヘッドライトに突如照らされた鹿のように身動きができず、どうしたら

    『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2019/03/18
    そもそも「否定と肯定」という邦題自体が歴史修正主義者の土俵に乗っているわけでな/まあ普通の学会に出てこない「新説」は大概トンデモ。議論に堪えられないから学会に出てこないわけで
  • 9歳で王位を追われた元国王、担がれて首相に ブルガリアの元君主、数奇な人生:朝日新聞GLOBE+

    ■6歳で即位 ブルガリア王家は、英王家に直接つながる名家。来なら恵まれた環境の下で帝王学を学ぶはずだった。「でも、時が来るのは早すぎた」。1943年に父ボリス3世が急死。シメオンはわずか6歳で即位した。「子どもの目にショックだったのは、周囲の人が昨日まで父に対して取った態度を突然、自分に対して取るようになったことです」 ソフィア郊外の宮殿=国末憲人撮影 第2次大戦末期、ソ連の支配下に入ったブルガリアは、46年に国民投票で王制を廃止し、人民共和国に移行。シメオンは9歳で退位を強いられた。 「ソ連軍が入ってきて、親戚や政治家たちが次々と処刑された。それを知らされた時の記憶は決して消えません」 以後ブルガリアは共産圏に。シメオンはエジプトを経てスペインに亡命し、成長して実業界で活躍した。 「私自身のみならず、私の子孫も、もう二度とブルガリアの地を踏むことはないと覚悟していました」 シメオン2世

    9歳で王位を追われた元国王、担がれて首相に ブルガリアの元君主、数奇な人生:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2019/01/09
    世襲でもバカが政治家になる国からすると何とも言えない気持ちになる。
  • 「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+

    ■圧力もうまく使うなら 日のある大学に通う3年生の学生は、ブラジルの軍事政権期について学ぶうちに、軍事政権にも見習うべき点があると考えるようになったという。「軍事政権というと、軍部が市民に圧力をかけるイメージだったけど、ブラジルの場合は逆に、それによって平和と安全がもたらされたといわれています。圧力もうまく使えば、治安の安定につなげられるのではないかと考えました」 ブラジルでは軍事クーデターが起きた1964年以降、軍部が政治の中枢を握った。しかし、70年代前半までに「ブラジルの奇跡」と呼ばれる高度経済成長を実現。軍部が反対勢力を抑え込んで資源開発など重要な国家主導型プログラムを推進し、治安を安定させたことで海外企業の進出や融資を呼び込めたとされる。軍部が民間からテクノクラート(高度な専門知識と政策能力を持つ技術官僚)を重用したことも大きいといわれる。 【もっと知りたい】 「独裁」という新

    「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2018/12/12
    何というかついていけない。この若者たちが住むべきはロシアだと思う。権威主義体制に親和的で一応投票の自由があるっぽい(ただし野党の人は時々殺される)、多数派を確信できるところとなると他に思いつかない。
  • なぜ沖縄に米海兵隊がいるのか 軍事的に考察する③:朝日新聞GLOBE+

    【これまでの連載】 ◆①海兵隊を解剖する ◆②海兵隊が考える「沖縄駐留の必要性とは」 しかし、普天間航空基地移設をはじめとする沖縄基地問題は高度な政治問題となり、ホワイトハウスや連邦議会のコントロールに服さねばならない軍事組織が公に意見を差し挟む問題ではなくなっている。そのため前回紹介したような「存在意義」は別として、沖縄の海兵隊基地存続に賛成する意見も反対する意見も、とりわけ存続を疑問視する意見に公的な場で触れることは殆どない。 とはいえ、純軍事的議論に限定して、沖縄の米海兵隊駐留に疑義を呈する議論はあるにはある。それらを一言で言えば「海兵隊が沖縄に駐留することで、海兵隊自身が誇る柔軟性や機動性などを大きく損なう結果になっているのではなかろうか?」といった疑問だ。 以下稿では、米軍関係者から漏れ聞こえてくる「在沖縄海兵隊の現状に関する疑義」のうちのいくつかを要約してみたい(ただし、それ

    なぜ沖縄に米海兵隊がいるのか 軍事的に考察する③:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2018/11/05
    純軍事的観点による、沖縄海兵隊基地についての分析。海兵隊のドクトリンから見て、今の在沖海兵隊の配置が異常という話。じゃあ何故海兵隊が今の形で沖縄にいるのか、というのは次回以降かな
  • 韓国人徴用工判決とは何だったのか 韓国人記者が語り合う:朝日新聞GLOBE+

    ――判決直後、原告の李春植(イ・チュンシク)さん(94)は泣いていましたね。 黄宣真(ファン・ソンジン) 李さんは原告団4人のうちの唯一の生存者だった。亡くなった3人への思いが涙につながった。支援団体は高齢の李さんの体を心配して、法廷に入るまで、他の3人が亡くなったことを隠していた。 黄宣真記者 宋永美(ソン・ヨンミ) テレビで会見を見た。「もう少し早く、解決できたら良かったのに」と素直に思った。 宋永美記者 ――判決は「日の不法な植民地支配への慰謝料だ」と指摘しました。 崔在雄(チェ・ジェウン) 韓日請求権協定だけで解決したとは思わない。司法判断は当時、未解決な部分があった事実を強調したものだ。ただ、一般市民がそこまで理解していたのかは疑問だ。報道で混乱した市民もいたようだ。 崔在雄記者 李聖鎮(イ・ソンジン) 多くの人たちは報道で、請求権協定が抱える問題を知った。報道後は、「請求権協

    韓国人徴用工判決とは何だったのか 韓国人記者が語り合う:朝日新聞GLOBE+
    el-condor
    el-condor 2018/11/04
    “被害者や市民を軽視する傾向”これに尽きるよね。今なお日本人は被害者への蹂躙を是とするのかということが問われているんだけれど理解されてるかな。ここは人権先進国と人権後進国の分水嶺と思うよ
  • 1