ブックマーク / www.jacom.or.jp (10)

  • 【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】【緊急コラム】生存権・コミュニティ・資源管理・国境の崩壊への「強制収用」~J-WAVE「JAM THE WORLD」(11月20日)の質疑資料を基に編集~

    【鈴木宣弘・料・農業問題 質と裏側】【緊急コラム】生存権・コミュニティ・資源管理・国境の崩壊への「強制収用」~J-WAVE「JAM THE WORLD」(11月20日)の質疑資料を基に編集~2018年11月22日一覧へ Q 現在の漁業法は1949年に策定。そもそも、現状の漁業法どのような制度で、どういう時代背景からできたものなのか? 私の家も自分の土地の前の浜で真珠、ノリ、カキの養殖をして生計を立ててきた。代々その土地に住んで、前浜を使って生業(なりわい)を続けて、入り江の資源を共同管理をしてきた人達に、優先的な使用権がある、そして、共用資源だから個別の所有権は馴染まないから、その人たちの集合体として全体の調整・管理を行う漁協に漁業権を設定して、個々の漁家はその行使権を持つという整理で、漁民の「生存権」を保証するのが一番民主的だ、という判断で、戦後の民主化政策の一環として確立された。

    【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】【緊急コラム】生存権・コミュニティ・資源管理・国境の崩壊への「強制収用」~J-WAVE「JAM THE WORLD」(11月20日)の質疑資料を基に編集~
    el-pescador
    el-pescador 2018/11/23
    (農協新聞)鈴木さんちのノリ漁場は条件が良いから、そこでノリでなくてオトモダチ企業がマグロ養殖をしたら何10倍ももうかる。それが効率だ。だから、鈴木さんに優先的使用権があるのはおかしい、企業にタダで明け
  • 【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】衝撃的な漁業改革案-すべて「お友達」企業への便宜供与

    昨年8月29日の誌コラム、「亡国・売国の漁業権開放」で漁業権開放問題への警鐘を鳴らしたが、いよいよ、それが最悪の形で具体化されようとしている。 2018年1月22日、安倍総理は「養殖業の新規参入が容易になるよう、海面の利用制度の改革を行う」などの所信表明を行い、漁業「改革」を進めることを表明し、5月31日、ついに政府の改革方針が示された。その内容は、 ◇これまで各漁場で生業を営む漁家の集合体としての漁協に優先的に免許されてきた漁業権の優先順位の廃止 ◇定置・区画漁業権の個別付与 ◇漁獲の個別割当(IQ)の導入 などの衝撃的な内容となっている。 そのようなことをしたら、どうなるか。 ◆優先順位の廃止は憲法29条違反 「優先順位の廃止」によって、浜に生まれ、浜で暮らし、生業を営み、昔から営々と浜を守ってきた地元漁民から、浜が企業に取り上げられたら、生活基盤と漁村コミュニティが崩壊する。筆者も

    【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】衝撃的な漁業改革案-すべて「お友達」企業への便宜供与
    el-pescador
    el-pescador 2018/06/29
    (JAcom)【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】衝撃的な漁業改革案-すべて「お友達」企業への便宜供与 配分は巻き網に甘く、沿岸漁業者に厳しい」(阪口功学習院大法部教授)との指摘がある。
  • 【漁業権問題】亡国・売国の漁業権開放

    漁業権は、これまで各漁場で生業を営む漁家の集合体としての漁協に優先的に免許されてきたが、今後は、一般企業も同列に扱って、権利を付与し、最終的には、その漁業権を入札で譲渡可能とするのが望ましいとの議論が規制改革推進会議などで格化しそうである。それは実質的に外国にも開放されることになる。 「小さい頃からアコヤ貝の貝掃除、冬場のノリの摘み取り・乾燥・袋詰め、シラス掬い、ウナギの給餌、カキむきの補助など、毎日、浜を生活の場としてきた」と話す東京大学の鈴木宣弘教授は、漁業権の開放は、日にとって取り返しのつかない深刻な事態を招きかねないと警鐘を鳴らす。 (写真)三重県志摩市の英虞湾 ◆強い違和感 私は、浜で暮らしてきた一人として、漁業権開放論に強い違和感をいだく。 そこに浜があり、長年にわたり、そこで生計を立てて生きてきた我々にとっては、それは、あまりにも当たり前のことで、「漁業権が漁協に免許され

    【漁業権問題】亡国・売国の漁業権開放
    el-pescador
    el-pescador 2017/08/30
    (農業協同組合新聞)【漁業権問題】亡国・売国の漁業権開放  一般企業も同列に扱って、権利を付与し、最終的には、その漁業権を入札で譲渡可能とするのが望ましいとの議論が規制改革推進会議などで本格化しそうで
  • 神明初の直営外食店「SABAR+(プラス)」を東京・上野に出店 (株)神明

    (株)神明と(株)鯖やは、業務提携を結び、サバ料理専門店「SABAR+」を12月9日、上野に出店する。 米卸の最大手(株)神明(社:神戸市中央区、藤尾益雄社長)と、とろさば料理専門店(株)鯖や(社:大阪府豊中市、右田孝宣社長)は、業務提携を結び、その一環として「神明」初の直営外店舗であり、「鯖や」初のFC店舗となる新たなサバ料理店「SABAR+」上野マルイ店を、12月9日にオープンする。 場所柄、若年層をターゲットとした店舗だ。 和の原点は、ご飯と魚と味噌汁の組み合わせだが、日の若年層は米離れ、魚離れが進んでいるという危機感が両社の提携に結びついた。 両社の事業環境は、米の消費が減り続けている米業界と、漁獲量や価格の問題からの魚離れという消費現状が共通している。 マグロやサーモンはメジャーの魚だが、サバはマイナーだとする風潮、ご飯は炭水化物であり、太る原因だとする誤った認識からの

    神明初の直営外食店「SABAR+(プラス)」を東京・上野に出店 (株)神明
    el-pescador
    el-pescador 2016/11/23
    (農協新聞)サバ料理店「SABAR+」上野マルイ店を、12月9日にオープンする。サバはマイナーだとする風潮、ご飯は炭水化物であり、太る原因だとする誤った認識からの脱却を図る
  • 【リレー談話室・JAの現場から】歴史守り農を築く

    市内人口約147万人。東京都に隣接する地の利から、今なお人口が増加している政令指定都市川崎。地形はうなぎの寝床のように細長く、市内の様相は臨海部、都市部、里山の風景を持つ地に大別される。 今は工業地帯と化した臨海部では、江戸時代、のり漁が盛んに行われ「江戸前海苔」として出荷されていた。漁期以外では野菜栽培が営まれるなど、半漁半農が人々の暮らしであった。昭和30年代に入り、経済成長が進むにつれて埋め立てが進み、漁業権放棄を余儀なくされ、畑は工場へと変わっていった。 臨海部から離れた多摩川沿いでは果樹栽培が活況で、その広がりは川に沿って市全体へと広がった。その果樹のひとつに現在、市を代表する農産物の梨がある。発端となった長十郎梨は瞬く間に大衆に受け入れられ、もぎとり観光農園が一世を風靡した地域もあった。 東京に隣接するが故に経済成長の波は他地区にも広がり、多くの田畑が宅地化された。現在、市総面

    【リレー談話室・JAの現場から】歴史守り農を築く
    el-pescador
    el-pescador 2015/09/05
    (JAcom)今は工業地帯と化した臨海部では、江戸時代、のり漁が盛んに行われ「江戸前海苔」として出荷されていた。漁期以外では野菜栽培が営まれるなど、半漁半農が人々の暮らしであった。
  • 【インタビュー】水田農業と日本人の生き方 安田喜憲・東北大学大学院環境科学研究科教授(国際日本文化研究センター名誉教授)

    【インタビュー】水田農業と日人の生き方 安田喜憲・東北大学大学院環境科学研究科教授(国際日文化研究センター名誉教授)2014年1月17日一覧へ ・農山漁村が源流を守る ・山と海繋ぐ美保の松原 ・東洋の営み、世界遺産に ・水の繋がり日の基盤 ・海を身近に…被災地の声 ・農山漁村が良心を培う ・収奪と循環、欧米と日 ・叡智活かし社会持続を 2013年は「和」のほか「富士山」も世界遺産に登録された年だった。三保の松原とともに登録された意義について「森・里・海の命の水の循環」を維持してきた日人の世界観を世界が認めたことだと安田教授は話す。その水の循環をこの国で守ってきたのが、水田を作り暮らし続けてきた農村。その営みが私たちの未来にとってどんな意味を持つのか。安田教授に語ってもらった。 命をつなぐ水の循環を守る ◆農山漁村が源流を守る 日は明治以降、欧米文明をめざしてきましたが、それが

    【インタビュー】水田農業と日本人の生き方 安田喜憲・東北大学大学院環境科学研究科教授(国際日本文化研究センター名誉教授)
    el-pescador
    el-pescador 2014/02/05
    (農協新聞)ゼネコン関係者に話したことがあるのですが、われわれだって誰のためにもならないのなら建設する気などない、お金儲けのためだけでやっているわけではありません、そのぐらいの良心はあります…
  • 「農林水産省魂の発揮を」鹿野農相が年頭訓辞 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    「農林水産省魂の発揮を」鹿野農相が年頭訓辞 鹿野道彦農相は1月5日、省内講堂で職員に向けて年頭の訓辞を述べ、「農林水産省魂を発揮してほしい」などと強調した。 鹿野農相は職員に向けて昨年の東日大震災と原発事故への対応に感謝を示し、次の2点を強調した。 1点目は大震災からの格的な復旧・復興。「原発事故の対応と料供給の安定は農林水産省に課せられた使命。風評被害やあらゆる問題に懸命に取り組んでいき、新たに国民のに対する信頼を取り戻していかなければいけない」として「もう一段のみなさんの努力をお願いしたい」と述べ、自らが復旧・復興対応の先頭にたっていくことを強調した。 2点目に、被災地に直接足を運んでの心を込めた対応に地域の人たちの農水省に対する期待は大なるものと感じているとして「省内にとどまっていては前進はない」と現場主義を貫いていくことが重要だと強調した。 また「被災地は農村と漁村。農水省

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/06
    (農協新聞)鹿野農相が年頭訓辞 農水省ががんばらなければどこの省ががんばるのか。第1次産業こそ日本の新しい光をつくりだすという覚悟を感じ取ってもらう年になると思う。今年一年、農林水産省魂を発揮して…
  • 「仮設的復興」にも取り組むべき 農漁業の復興の課題を考える「小研究会」開く  農業協同組合研究会 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    「仮設的復興」にも取り組むべき 農漁業の復興の課題を考える「小研究会」開く  農業協同組合研究会 農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大学名誉教授)は8月5日、(社)農協協会事務所で「被災地の農漁業の復興と金融の課題」をテーマに小研究会を開いた。時事問題について取り上げ、考えを深めることを目的とした小研究会の開催は今回が初の試み。講師には農林中金総合研究所常務の鈴木利徳氏を迎え、非会員も含め約40人が参加した。 鈴木氏は調査に訪れた被災地で農漁業者が抱えているさまざまな問題を報告し、再建に向かうための課題から復興への道筋をどう考えていくべきかを提起した。 ◆「雇用の場」最優先に 鈴木氏は働く場がなければ家計も地域経済も回っていかないため、「雇用の場」の確保こそが復興を考えるうえでの最大の課題だと強調した。 また、平成5年に北海道南西沖で発生した地震によって大規模な津波と火災の被害を受け

    el-pescador
    el-pescador 2011/08/12
    (農業協同組合新聞)「仮設的復興」にも取り組むべき 農漁業の復興の課題を考える「小研究会」開く
  • 高屋敷 登 さん | man・人・woman | JAcom 農業協同組合新聞

    JAcom man・人・woman 【田老町漁協(JFたろう)理事】 高屋敷 登 さん 東日大震災から3カ月経った6月中ごろ、津波被害のあった岩手県宮古市田老町を訪ねた。震災前、住宅が立ち並んでいた町は跡形もなく流されて、ただひたすら更地が広がっていた。高屋敷さんは「復興なんてまるで見えない」と怒りをぶつけた。 「漁業は再開したい。しかし、船も港も施設も何もない。震災直後から何も変わってない。まだまだ復興なんて考えられない」という高屋敷さん。3カ月経っても復興の兆しはまるで見えないと訴えるが、そんな現場の声を無視するかのように政府は“復興”へ向けて動き出している。「企業を入れて水産復興特区をつくろうとか、陸に打ち上げられた船をモニュメントとして残そうとか、現場の人間の気持ちを完全に無視して話が進んでいる」と異を唱えた。 6月下旬にようやく損壊したワカメの養殖台の撤去、修復作業が始まった。

    el-pescador
    el-pescador 2011/07/25
    (膿瘍協同組合新聞)田老町漁協(JFたろう)理事「復興なんてまるで見えない」と怒りをぶつけた。「企業を入れて水産復興特区をつくろうとか、陸に打ち上げられた船をモニュメントとして残そうとか…」
  • 「特区構想」漁業者の絆を分断 漁業者が緊急集会で決議 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    「特区構想」漁業者の絆を分断 漁業者が緊急集会で決議 JF全漁連は7月6日、東京都内で「漁業者が一体となった復興を目指す緊急全国漁業代表者集会」を開き、漁業者の絆を分断させることなく復興に取り組める努力を国に求める決議を行った。 政府の復興構想会議は、水産業について「特区」手法の活用によって、民間資が漁協に劣後しないで漁業権を取得できる仕組みを実現すべきとの内容を提言に盛り込んだ。 これに対し決議では、わが国の沿岸漁場では、漁協がきめ細かな漁業権行使規則を制定して厳しい管理を行い、資源と漁場の持続的利用を可能にし漁業操業上のトラブルも回避してきたと強調し、特区によって法人が漁業権免許を直接取得することになれば、2つの管理主体が存在することになり「操業上の紛争は必至であり浜に大きな混乱を招く」と指摘。 そのうえで、復興に向け漁業者が一体となって取り組んでいかなければならない今、「特区構想が

    el-pescador
    el-pescador 2011/07/09
    (農業協同組合新聞)「特区構想」漁業者の絆を分断 漁業者が緊急集会で決議
  • 1