タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (16)

  • Rockstars / superstars - @kyanny's blog

    仕事エンジニアの評価制度とかのことも考えないといけないのだが、以前から同僚が「二つのタイプの人がいる、 Rockstars と superstars だ」と言っていて、そのときはピンとこなかったのだが後日シェアされた記事を(重い腰をあげて)読んだら合点した。 Rockstars: 安定して着実な成長を求める。ワークライフバランスを重視するとも言える。決して仕事ができないというわけではなく、任された領域においては十分な仕事をして成果もあげているのがポイント。 Superstars: 急激な成長を求める。常にチャレンジングなことに取り組んでないと飽きるタイプともいえる。興味を持って没頭できる仕事を与えられると大きな成果をあげるので、このタイプのほうが「成長して成果を出した」とみなされやすい。 最初にこのアイデアについて聞いたとき、安定を求めるタイプをロックスターと呼ぶのに違和感があったが、ど

    Rockstars / superstars - @kyanny's blog
    elim
    elim 2018/07/23
  • Quipper に入社して丸4年が経った - @kyanny's blog

    blog.kyanny.me 一年経ってしまった。いろいろあった。一年前はオフィスのことしか書かなかったので、今年は自分のことだけ書く。 Engineering Manager 今年の1月に会社の組織変更があり、 Engineering Manager というポジションができた。国単位・技術分野単位などで開発者をいくつかのチームに分け、それぞれに Engineering Manager がいるという、いわゆるふつうのピラミッド型の組織になった。で、俺が東京オフィスの Web Developer チームの Engineering Manager になった。 上司(CTO)から話があったのは去年の11月頃だった。プロダクト開発チームがグローバル全体で50名くらいになってきて、そろそろ CTO 一人で見るのは無理がでてきた、そこでローカルに Manager をつくり各種の業務や権限を委譲していき

    Quipper に入社して丸4年が経った - @kyanny's blog
    elim
    elim 2017/06/06
  • ヤフーの1on1 - @kyanny's blog

    Engineering Managerになって三ヶ月経ち、ぽつぽつと1on1をやりはじめたが、合ってるのかよくわからないのでを買って答え合わせすることにした。結局、を読んでも自分の振る舞いに対するフィードバックは得られないので、答え合わせにはならなかったかもしれない。 アクティブリスニングはできてると思う。昔から、人に興味ない割に、一対一で話すときは不思議と会話にのめり込みながら聞く癖がある レコグニションは大事そうだと理解してたけど、実践はまだまだのような気がした ティーチングとコーチングの切り替え・使い分けをもっと強く意識すべきだと思った。コーチングの割合を増やした方が良い 相手のための時間であるということも、もっと強く意識すべきだと思った。つい自分が話しすぎてしまう コーチングに通ずるテクニック全般に言えることだが、綺麗事にみえて実際は「相手に悟らせず自分の意のままに操る、人を動

    ヤフーの1on1 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2017/04/10
  • なぜ git rebase master はコンフリクトしたとき master 側を常に適用させたいときは --ours ですか? - @kyanny's blog

    master 以外を checkout してる状態で git rebase master してコンフリクトしたとき、「master 側を正としたいときは git checkout --ours FILE」だが、なぜ --ours なのか突然理解できた— Kensuke Nagae (@kyanny) March 28, 2017 @kyanny rebase は git checkout master してから topic branch の commit を一個ずつ cherry-pick するような挙動だから、 rebase 中はカレントブランチが変わる。だから ours theirs が逆に見える— Kensuke Nagae (@kyanny) March 28, 2017 $ git checkout topic-branch $ git rebase master $ git c

    なぜ git rebase master はコンフリクトしたとき master 側を常に適用させたいときは --ours ですか? - @kyanny's blog
    elim
    elim 2017/03/30
  • ChromeDriver でウィンドウサイズを指定しなかったらレスポンシブ・ウェブデザインなサイトのテストでハマった話 - @kyanny's blog

    前提 Selenium WebDriver と ChromeDriver を使うと、 Chrome の新規ウィンドウが適当なサイズで立ち上がるが、 width が微妙に狭い。さらにディスプレイのサイズとの兼ね合いで、 CSS のメディアクエリのブレークポイントをこえてしまうことがある。そのせいでハマった話。 結論 Chrome の起動オプションを指定してウィンドウサイズを固定すべし。 解説 Capybara から Selenium WebDriver を使って、とあるウェブアプリケーションに対するブラウザ自動化テストを書いていた。このウェブアプリケーションはレスポンシブ・ウェブデザインを採用しており、 Bootstrap v4 の hidden-*-up や hidden-*-down を利用している。 これらのユーティリティ・クラスを使って、画面サイズに応じてヘッダー部分のメニュー項目を

    ChromeDriver でウィンドウサイズを指定しなかったらレスポンシブ・ウェブデザインなサイトのテストでハマった話 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2016/10/08
  • ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30 - @kyanny's blog

    書名も書影もうさんくさいが、中身はけっこう良かった。 基的で簡単な単語だが奥が深く使いこなすのが難しい動詞を、直訳を暗記するのではなく動作のイメージでとらえることで、多彩なシーンでニュアンスもこめながら活用できるようになりましょう、というのがこのの掲げるゴールだ。それらの動詞を使いこなせるようになると、の冒頭で紹介されている「なぜ中国人の英語は伝わり、日人の英語は伝わらないのか」みたいなシチュエーションを克服できますよ、と、そういう感じ。 中国人やインド人がどうやってるかはともかく、「簡単な動詞ほど難しい」ということは以前から実感としてあった。仕事英語の読み書きをする機会はそれなりにあるが、ネイティブの英語で難しい・意味がよくわからないと感じるものはたいてい get とか take のような中学レベルの英単語だけで構成される短い英文だった。なんとなく、辞書で引くと意味がたくさんあ

    ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2016/06/17
  • アルゴリズム図鑑 - @kyanny's blog

    アルゴリズム図鑑 Moriteru Ishida教育無料 恥ずかしながら最短経路探索プログラムを自力で実装できないので、このアプリで(何度目かの)アルゴリズムの勉強をしている。いきなりダイクストラ法とか背伸びせず、幅優先探索から。 ここ数日くらいやっててまだ完成までこぎつけられていないけど、このアプリはアルゴリズムをステップごとにビジュアルで見せる説明でわかりやすいので、なんとか挫折せずくらいつけている。 改めて取り組んでみてようやく、自分は何がわかってなかったのか、がわかりかけてきた。そもそもグラフというデータ構造をプログラムで実装することがちゃんとできていなかった。というか、いわゆる「迷路」、アスキーアートでかかれてる文字列のあれ、あれをグラフにすることがうまくできなかった。二次元配列にはできるけど、その先でつまってしまった。アルゴリズム以前の問題。 なんでこんなこともできないのかと自

    アルゴリズム図鑑 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2016/03/31
  • ス - @kyanny's blog

    ここ数ヶ月携わっていた仕事がようやく日の目を見た。大きなトラブルもなく、おおむね無事にリリースを迎えられて良かった。 リリースまでの道のりは険しかった。受験サプリをQuipperプラットフォームに移管するという、リクルートグループ入りを果たしたからこその一大プロジェクトで、Quipperの真価が問われるといっても過言ではなかった。当然、プレッシャーは大きかった。 春、買収後の「これからどうなるんだろう」という不安な時期にプロジェクト自体はひそかにキックオフしたものの、(主に親会社側の情報統制が理由で)会議の内容やプロジェクトの状況は一部の幹部スタッフにしか知らされず、夏ごろまでは思うように手を動かし始められず、今思えばずいぶんと時間を無駄に過ごした。このツケは冬にきっちり払うことになった。 初夏のころからはじめた採用活動が実を結び、秋ごろから仲間も増え、プロジェクトの体制も整ってようやくや

    elim
    elim 2016/03/02
  • 最近思ったこと - @kyanny's blog

    忙しくしているとゴシップに気をとられる暇がないし、仕事に意義を感じられれば華やかな舞台への羨みも我慢できる。社会に出て10年も経てば年相応に落ち着きと諦めが身についてくる。つまり「10年は泥のように働け」は煽り文句などではなく、含蓄ある先人の忠言だったのではないか。などとしょうもないことを考える程度にはまだ余裕がある。 我々ソフトウェア開発者(ただしWeb)が誇るべき「技術力」ってプラットフォームやデバイスの制約の隙をついて裏技的に瑣末な機能を実現する小手先のテクニックのことなんだっけ、と暗い気持ちになりかけたが、そういうものなのかもしれない。むしろ「技術力」なんて大見得を切るからアンバランスさが強調されるのではないか。などとしょうもないことを考える程度には地味で特筆すべき点のないコードを書いている。 気分転換がてらぽつぽつと Clojure のコードを書いてみている。まだまだ馴染めないが

    最近思ったこと - @kyanny's blog
    elim
    elim 2015/12/08
    毎回、しみる
  • csv-mode.el の操作方法 - @kyanny's blog

    csv-align-fields (C-c C-a) csv-unalign-fields (C-c C-u) csv-kill-fields (C-c C-k) single field csv-kill-fields (C-c C-k) multiple fields csv-yank-fields (C-c C-y) csv-yank-as-new-table (C-c C-z) csv-sort-fields (C-c C-s) csv-reverse-region (C-c C-r) csv-transpose (C-c C-t) forward-sexp (C-M-f) backward-sexp (C-M-b) kill-sexp (C-M-k)

    csv-mode.el の操作方法 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2015/07/19
    わかりやすい
  • 破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog

    最近「Mixin は避けられれば避けたほうがよいのではないか」と思い始めている。扱いに困るダメ実装の Mixin を簡単に作れすぎてしまうからだ。 Wikipedia の定義によると、 mixin とはオブジェクト指向プログラミング言語において、サブクラスによって継承されることにより機能を提供し、単体で動作することを意図しないクラスである。 とのことなので、そもそも Mixin される側の実装と結びつきが強くなるのは仕方ないのだろう。しかし、まれにだが破れ紙の片割れのような実装を持つ Mixin ができてしまうことがある。 一枚の紙を適当に手で破って二枚にする。断面はギザギザだが、破った二枚の紙の断面はぴったり一致する。もともと繋がっていたものを切り離したのだから当然だ。だが破れ紙の断面にぴったり合うような別の紙を用意するのは簡単ではない。別の紙を合わせる必要があるのならば、紙を破るときに

    破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog
    elim
    elim 2015/05/16
  • SNS 見るのやめたその後 - @kyanny's blog

    blog.kyanny.me ブログに書いてから三ヶ月経った。ブログを書いたのが SNS 見るのやめた一ヶ月後だったことをすっかり忘れていた。つまり四ヶ月くらい経ったことになる。この三ヶ月を振り返る。 全く見ない、という状態は維持できていない。 Twitter は週に二、三回くらい、 Facebook は一、二日に一回くらいのペースでアクセスしてしまっている。 Facebook のほうがアクセス頻度が多く、滞在時間も長い。もともと辞めたいと思っていたのは Twitter のほうなのでそこは問題ない。 Twitter は何か用があって見たあとログアウトするのを忘れてしまい、次にアクセスしたとき未読通知を見てしまう、というパターンが多いので気をつけたい。自分の場合 Twitter のほうがノイズ(ゴシップ)が多く、 Facebook は割と無害(楽しめるレベル)なので、たぶん普通の人っぽい付き

    SNS 見るのやめたその後 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2015/05/10
  • ことばあそび - @kyanny's blog

    そろそろ [ポエム] カテゴリでも作ったほうがいい気がしてきた。 Creator に憧れ influencer を羨むもどちらにもなれそうもないなと気落ちしていたが、残りは全部 consumer と public (大衆)だけというわけでもないのかな、と気持ちの切り替えを試みている。 Creator が作ったものを盲目的に、あるがまま消費するのではなく、ちゃんと使いこなす user を目指してみるのはどうか。 Influencer の言っていることが良いことだと思えるなら、黙って聞くだけでなく自ら良さを広める ambassador を目指してみるのはどうか。 オリジナルになれる top of top とは比べるべくもないが、 anonymous に埋もれてしまわない程度に自分を差別化することはできるかもしれない。オリジナルの前では誤差みたいなものかもしれないけど、顕微鏡で拡大してみればいく

    ことばあそび - @kyanny's blog
    elim
    elim 2015/03/13
    刺さる
  • レベルの高い環境に身を置くことの是非 - @kyanny's blog

    「レベルの高い環境に身を置く」をよしとしてきたが、よくわからなくなってきた。 周囲のレベルが高いということは相対的にみて自分のレベルが低くなるということで、それは自分が「頼りにならない・役に立たない」人材と化すことを意味する。自分は使えないやつなんじゃないか、という疑念を抱きながら過ごすというのは非常に強いストレスを感じる。 例えば、自分以外全員英語ネイティブか帰国子女か TOEIC 950 点以上か、というくらい周囲が英語に達者な環境で、英語のドキュメントや StackOverflow にはおじけづきません程度の英語力だったとすると、相当レベルが低いということになる。日々必要とされる英語力は十分まかなえる実力があったとしても、周囲のレベルが高いがゆえに満足も安心もできず、劣等感に押しつぶされないように自分を鼓舞し続けなければならない。 モチベーションは長期的にみれば枯渇することはないが、

    レベルの高い環境に身を置くことの是非 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2015/03/05
  • Book: ステートフルJavaScript ―MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理 - @kyanny's blog

    ざっと流し読みしたけど、いまいちだった。深く読み込めばもっと得るものもあるのかもしれないが、このを精読するよりは他のを読みたい。 JavaScript によるクライアントサイドアプリケーションはステートフルなオブジェクトで構成されるので、状態を持つがゆえにテストもデバッグもしづらいらしい、ならばステートフルを飼いならすためにそれが一体どういうものなのかちゃんと学ぼう、と思い、タイトルにひかれて買ってみた。が、実際にステートについて触れている箇所はあまり多くなく、期待はずれだった。 このの原題は「JavaScript Web Applications - jQuery Developers' Guide to Moving State to the Client」で、これなら jQuery の話が中心でも仕方ないかな、という気はする。ただ、最初からこういう書籍名だと知っていたらたぶん読

    Book: ステートフルJavaScript ―MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理 - @kyanny's blog
    elim
    elim 2014/05/27
  • 例えば OSFA な API をやめる - @kyanny's blog

    OSFA == one-size-fits-all 単一の API で全てをカバーするのをやめたらどうか、ということ。 APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight @kenn 最近はRESTfulなエンドポイントは完全に後方互換なまま、クライアントごとにオーケストレーション層(radical versionin)を設けるという方向にシフトしようとしている。詳しくは http://t.co/zODm7mFr5B— Tatsuhiko Miyagawa (@miyagawa) February 28, 2014 この話のポイントとはちょっとずれてる && Podcast 聴いてないのですが。 Quipper プラットフォームで内部的に利用されている API も、 /v1 というパスの下にはえててごく一部のエンドポイントだけ /v2 がある、み

    例えば OSFA な API をやめる - @kyanny's blog
    elim
    elim 2014/03/10
  • 1