タグ

ブックマーク / docs.komagata.org (7)

  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

    elim
    elim 2017/06/09
    “本当は仕事が嫌いで人生のプライオリティを趣味に置いている人間でも、長時間接している課題が上手くいかないよりは上手くいったほうが良いと誰もが思っているらしい。”
  • 学習カリキュラムの依存性問題 - komagataのブログ

    何の話かというと、 Aの学習にはBの学習が必須 Bの学習はAの経験がないとまったくピンとこない という問題があって困るってことです。 まあ学校の数学の授業みたいにとにかくBは黙って覚えろ話はそれからだスタイルで行けばいいんですけど、僕自身がそういう学習辛かったなーと思うので何とかしたい。 具体的に弊社のインターンシップのカリキュラムで言うと、 railsアプリ作成の学習(has_many :throughtを使うところ)にはRDB設計の学習(正規化や多対多の関連)が必須。 RDB設計の学習はアプリ作成の経験ないとまったくピンとこない という問題が起きております。 まずrailsで簡単なhas_many :throughtを使わないアプリ作成を経験し、その後RDB設計の学習をして、戻ってきてhas_many :throught有りのアプリ作成をするというのがいいのかなぁ。 カリキュラムの順番

    elim
    elim 2016/03/10
    あーこれわかります……
  • レガシーPHP改善日記 シーズン2 エピソード5 - komagataのブログ

    あるGithubのPRスレッドにて。 AAA merged. komagata said: @AAA レビュー無しのマージはまずいとおもいますー AAA said: @komagata ある程度、初めの形ができあがるまではレビュー無しで行きます。 そうしないと全く前に進まないので。 ある程度の二度手間が発生するのは承知してます。 一番最初から全員が完全に合意してい、100%ものを作成するのは不可能だと思います。 時間がかかり過ぎます。 話し合いでだけで延々と時間が過ぎていき、全員の考えが合致することは永遠にないと思います。 リファクタリングフェーズに入りましたら、レビューしながらソース改善していく予定です。 komagata said: @AAA レビュー無しで行くというのはチームの皆さん合意の上の話ですか? 全員の合意は要らないですが、作った人以外の誰かが最低レビューするというのは一般的

    elim
    elim 2016/02/10
    あー…… これある……
  • 偽のシンプル、正しいシンプル - komagataのブログ

    組織論でもプログラムでもデザインでも「シンプルにしよう」とよく言いますが意味がフワッとしてるので自分的まとめを。 Rich Hickeyのシンプルの定義 シンプルさの必要性 | eed3si9n 上記の俺的まとめ。 simpleの対義語はcomplex。simpleを語源・対義語から考えると、多数のものを組み合わせてない・一つのものという意味になる。それに対してeasyを語源から考えると、近くのものという意味になる。 complexこそが悪。 easyだけどcomplexなもの = 甘え hardだけどsimpleなものを恐れない。simpleなものはしばしばeasyでない。 命名 上記を使いやすくするために、easyでcomplexなもののことを偽のシンプル、hardでsimpleなもののことを正しいシンプルと名付ける。 simpleでeazyが最良でcomplexでhardが最悪だが、

    elim
    elim 2016/02/07
  • プログラマー求人中の会社のruby/railsのバージョン - komagataのブログ

    最近のお仕事について - おもしろwebサービス開発日記 すばらしいことに@netwillnetさんもruby/railsバージョン公開求人していたのでどうせだったら、プログラマー求人中の会社のruby/railsのバージョンを集めて世の中の会社に対して 「ruby/railsのバージョンが低いと意識の低い会社だと思われちゃいますよ?」 というプレッシャーを与えたいと思って公開・誰でも編集可のスプレッドシート作りました。 プログラマー求人中会社のruby/railsのバージョン 求人中の会社の中の人が匿名で、 「求人では綺麗事いってるけど、実際はこんなんですよ」 って感じで暴露できたら面白いかなと思った(率直)。

    elim
    elim 2015/10/31
    いいねこれ。
  • 会社をプログラマー目線でチェックする - komagataのブログ

    9月1日から株式会社Blaboで週2日で働いています。Blabo開発、開発チーム構築、プログラマーのリクルーティングがお仕事です。流行りの暫定CTO的なやつです。1ヶ月で開発が回るようになってきたのでプログラマーの募集を開始しました。 しかし、人事部の出すプログラマー募集っておれら/おまえら的に嘘くさいし、知りたい情報じゃなかったりするので、 「プログラマーとして入社を検討している会社について知りたいこと」 という視点から独自の調査をしていきたいと思います。 RubyRailsのバージョン 100人中65535人のRailsプログラマーが、会社を選ぶ時は給与や福利厚生ではなく、ましてや会社のビジョンでもなく、 「使っているRubyRailsのバージョンで決める」 と答えています(確信) Gemfileを見てみました。 source "https://rubygems.org" ruby

    elim
    elim 2015/10/08
    まさにおれらの知りたいことが書かれているエントリだ
  • "リニューアル"っていうな - komagataのブログ

    結論 リニューアルはマーケティング用語。Webサービス開発チームにとっては思考停止やストーリーの粒度アップをもたらす悪魔の言葉なので使わないようにしよう。 すぐリニューアルっていう問題 Webサービス開発においてサイト改善の粒度がリニューアルという名前になってたら要注意。 その場合、責任者が 「よくわからないけど、うちのサービスイマイチだからおれのかんがえるさいきょうの機能・UIに刷新しよう」 と考えていて、 自分のサービスにとって良いとは何なのか? 何が問題点・ボトルネックなのか? 何を改善するのか? その仮説で当に改善するのか? そもそも仮説はあるのか? 優先順位は? などという地味な検討を避けてリニューアルという銀の弾丸を求めても、かさむ工数、ユーザー離れ、要らない機能などがサイトにもたらされるだけなのでヤメよう。対外的なマーケティング用語としてのリニューアルをWebサービス開発に

    elim
    elim 2015/10/05
  • 1