タグ

ブックマーク / www.artonx.org (4)

  • 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある - L'eclat des jours(2014-03-11)

    _ 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある 流儀や呼び名はいろいろあるだろうが、ここでは3種類あることにする。 ・要件定義書 要件を定義したもので、ユースケースについて記述したものだ。 ・機能設計書 要件を機能として記述したものだ ・詳細設計書 機能を実装に落とし込むものだ で、詳細設計書って何それおいしいの? ということだが、もちろん不味い。むしろ毒だと言うべきで、そんなものを記述するよりさっさとプログラムを書けば良いし、その時間を使ってテストプログラムを書けばさらに良い。 特に、1990年以降、オブジェクト(あるいはクラス)ライブラリが拡充され、APIがほとんどなんでもやってくれて、コンポーネントがそこら中に転がり始めてからは、単にそれらをグルーでつないでいくのがほとんどなのだから、そんなものを書いてもまったく意味がない。 しかし、実はそう単純でもない。 問

    elim
    elim 2014/03/11
  • L'eclat des jours(2008-12-22)

    _ 高橋さんのお勧めの やあ、あれこないだ初めてちゃんと読んだんですけど、すごいんですよ。 というので、どれどれとアマゾンを見てちょっと血の気が引いた。 アルゴリズムデザイン(Jon Kleinberg) というわけで、迷っている。世の中には相対と絶対というものがあって、これは絶対のほうで迷っているのであった。 _ マカー登場 いきなり中田さんが白いノートパソコンを出したのでちょっと驚いた。Command-H(というか\M-h)を押すつもりでOption-Hを押すことがあるので、不快なマシンだと言っていた。解消方法があれば、教えてあげたいところだが、おれも知らない。 _ 親子で勉強会 で、ふと気付くと0〜3歳くらいの子供を抱えた人(家に。連れてきている人がいるわけではない。とは言え2次元化したといっても普通に写真は連れてきている人は多そうではある)がちらほらいて、出かけようとしたらつかま

  • L'eclat des jours(2008-11-06)

    _ こういうNLize すみか Ruby なるほどなぁ。 仁義なきRubyとかどうだろうか? irb(main):006:0> 5/0 ZeroDivisionError: 0でチンコロしたのはオドレらか!! from (irb):6:in `/' from (irb):6 irb(main):007:0> nil = 'test' SyntaxError: compile error (irb):7: nil 相手に代入するバカが何処に居るかい!このボケ! とかね。 参考:[仁義なき戦い] 好きな台詞 仁義なき戦い [DVD](菅原文太) 仁義なき戦い―美能幸三の手記より (死闘篇) (角川文庫 (4394))(飯干 晃一) 仁義なき戦い―美能幸三の手記より (決戦篇) (角川文庫 (4395))(飯干 晃一) endがないんじゃあ、endが……

    elim
    elim 2008/11/06
    "0でチンコロしたのはオドレらか!!" 「読まれないエラーメッセージ」に対する arton さんの答え(誤読)
  • 正鵠は得るもの失うもの - L'eclat des jours (2008-10-07)

    _ 正鵠は得るもの失うもの otsuneさんのtumblrにおもしろいのがあった。 練習帳 注:この「的を得た」という表現をあげつらって、“「的を得た」なんていう子供なみの日語の間違いを堂々とHPに載せているくせに、よく他人の非難ができる”などと書いている掲示板があります。これはよく流布している無知からきています。 で、それに対して このQuoteがすべてデッチアゲだったら面白いなぁ。角川漢和中辞典とか字通とか調べてウラをとる人なんかいないだろうし。と、zokerという人が書いている。 よろしい、諸君。ならば、旺文社に対抗して学研の漢字源だ。 漢字源 漢字検索用CD-ROM付(明保, 藤堂) 「正」を引く。 【正鵠】……(2)転じて、物事の急所・要点。「正鵠を射る」→来は「正鵠を得る」 というわけで、来が好きな原理主義者の人は、大いに得るように。 つまりは「得失」で一揃いということか

    elim
    elim 2008/10/07
    "ということは、これまで散々正鵠を射てきたが、実はそれは当を得ていなかったということで、ときどきは正鵠を得るようにしたいものだ。"
  • 1