タグ

2010年12月30日のブックマーク (9件)

  • イマドキの起業の経過報告 @sorahikaru

    昨年の2月に「イマドキの起業のしたか」というブログを書いた。思いのほか反響が大きく自分でも驚きだった。 イマドキの起業をした僕自身のジークラウド社も1年経つので経過報告と我々を取り巻く環境について話をしようと思う。 結論から言うと、これほど起業しやすい時代はかつてなかったかもと思う。ジー社は創業当初からローコストオペレーションに徹したのでスタートアップベンチャーとしては珍しく早々に単月度黒字を達成し、通年でも数千万円の開発投資をしたにも関わらず、黒字決算で締めることができた。思った通りクラウドコンピューティングとソーシャルグラフを活用すればそこそこ満足いく起業できることを自分で証明できたと思う。 去年の今頃、起業にあたって3つの力を利用しようと思っていた。 一つ目はクラウドコンピューティング →Google AppsとAmazon Web Service、そしてSalesForceを活用す

    イマドキの起業の経過報告 @sorahikaru
    else
    else 2010/12/30
    クラウドもiPhoneもAndroidも市場として見るのではなく、身につけるべきスキルとして見るべきだ。なぜなら市場として見た場合、どの市場も熾烈な競争が待っているが、スキルとして身につけて自分のビジネス領域に応用す
  • ソーシャル化が進む世界でビジネスを行ううえで必要な3つのポイント ( @ogawakazuhiro )

    最近(2010年12月のことです)、商社時代や日立製作所時代の同僚や後輩に偶然出くわすことが三度続きました。普通の街中でのことで、さらに言えば数年から十数年の時間の空白があってのことです。 特に仲のよい相手であったわけでもなく、名前と顔が一致したことさえ、少し驚きでした。 知人にこれを話したら、リアルソーシャルメディア効果ですね、と言われました。うん、そうかな、と一瞬思いましたが、実は何の関係もない(笑)。とはいえ、実は半年前には高校の同級生をFacebookで発見し、かつ、その人と偶然僕らモディファイが入っているビルで再会するという”偶然”も味わったところだったのです。だから、もしかすると、Facebookを始めとするソーシャルネットワークが浸透し始めたことで、リアルの社会でも、インターネットでいうところの”ソーシャル化”が進んできたのかもしれません。 映画「マトリックス」では、マトリ

    ソーシャル化が進む世界でビジネスを行ううえで必要な3つのポイント ( @ogawakazuhiro )
    else
    else 2010/12/30
    オープンであることは、ソーシャルであることの大前提でもあります。情報を公開し、人に知られることを恐れていては、ソーシャル化した社会で成功することはできません。オプラ・ウィンフリーは全米一知られているテ
  • 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由

    「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のようなガジェットに流れるお金が比較的多い」という特殊な環境で、iモードを中心に「ケータイ・ライフスタイル」が異常なスピードで進化をとげていることを表して、「ガラパゴス現象」と呼んだだけのこと。決してネガティブな

    else
    else 2010/12/30
    しかし、一つ困ったことは、この「ガラパゴス化」という言葉が、独創的だったりリスクの高かったりする意見に対する格好の逃げ口実に使われてしまっていること。そもそも、合議制で「出る釘(もしくは杭)は打たれる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    else
    else 2010/12/30
    原因は、Skype for Windowsのクライアント(バージョン5.0.0152)のバグだった。 Rabbeは記事の最初のほうで、12月22日水曜日にオフラインのインスタントメッセージングを担当するサーバのクラスタがオーバーヒートした、と説明し
  • マスコミまで「増税止む無し」の大合唱増税だけが財政再建の道ではないことを示す

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 先週末に、民主党が「たちあがれ日」に連立参加を持ちかけていることが話題になった。もちろん、たちあがれに日は、民主党が復縁を持ちかけている社民党と外交・安保で真逆の政策だ。 ただ、郵政民営化には消極的で、大きな

    マスコミまで「増税止む無し」の大合唱増税だけが財政再建の道ではないことを示す
    else
    else 2010/12/30
    民主党政権になって、デフレによる税収の落ち込みはあるが、従来の自民党政権での施策をそのままにして(予算組み替えをせずに)、民主党の施策を上乗せしたために、歳出が膨らんだ。  その結果、10年度と11年度はそ
  • 「部屋さえ貸してもらえない」のに、どう自立すべき?社会と無縁化する“壮年引きこもり”の諦めと絶望

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「部屋さえ貸してもらえない」のに、どう自立すべき?社会と無縁化する“壮年引きこもり”の諦めと絶望
    else
    else 2010/12/30
    昨年8月26日付の総務省の「無就業・無就学の壮年者の最近の状況」によると、これまで調査対象だった15~34歳より「年長の壮年者」(35~44歳)にも焦点を当てている。こうした壮年者は、08年9月に38万人だったが、その後
  • 2011年のソーシャルマーケティング : 5つの予測 » SEO Japan

    2010年を締めくくるのにふさわしい2011年の予測記事をサーチエンジンランドから。トピックはサーチといえど無視できないソーシャルの話題です。 — SEO Japan Another year is over(今年も、もうすぐ終わる)。クリスマスの定番の曲がそう言っている(少なくとも英国では)。厳しい不況の後でも、人々は引き続きウェブで買い物をしている点を証明し、そして、フェイスブックとツイッターが真の現象と化してから1年、私達は政治のリークがソーシャル化すると言う興味深い体験をした。ウォーターゲート2.0とでも呼んでもらって構わない。 それでは、2010年のソーシャルの拡大から私達はどんな教訓を得たのだろうか?ウェブ、そして、世界にとって、この教訓は何を意味するのだろうか?そして、2011年に対して何を告げているのだろうか?私の推測は外れることが多いが、試さなければ、楽しむことなど出来る

    else
    else 2010/12/30
    1. フェイスブックのユーザーが10億人に達する 私は以前この推測を支える考えを説明した(エクセルで数字をマッピングした。エクセルは裏切らない)。そして、時間が経過するにつれ、この予測が的中する可能性は高まっ
  • 「ショッピング」関連の人気サイトランキング(2010年11月)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「ショッピング」関連の人気サイトランキング(2010年11月)
    else
    else 2010/12/30
    1位 楽天市場 3,200,000,000 2位 Amazon 1,040,000,000(約4.7%↑) 3位 楽天トラベル 342,000,000 4位 HotPepper 202,000,000(約23%↑) 5位 価格.com 136,000,000(約5.1%↑) 6位 ZOZORESORT 133,000,000 7位 楽天市場(転送) 107,000,000
  • 就活という「お見合い」ゲーム

    就職についての投稿は、まだ募集中です。この問題は反響が大きいので、来年1月から「アゴラ就職セミナー」というシリーズを始める予定です。その問題提起として、先日の『就活エリートの迷走』の書評にいろいろコメントをいただいたので、まとめてお答えしておきます。 最大の疑問は、求人側にとっても求職側にとっても不合理な「新卒一括採用」という雇用慣行をなぜ続けているのかということでしょう。あるエンジニアから「コーディングの能力は実際にプログラムを書かせたらすぐわかるので、そういうコンテストをやって採用したらどうだろうか」という話がありましたが、残念ながら総合職はそういう採用ができないのです。 たとえばCOBOLのコーディング能力の高いプログラマを採用しても、Cが主流になったら彼のコーディング能力は役に立たない。さらに経営が変わってコーディングをすべて下請けに出すようになったら、社にプログラマはいらない。

    就活という「お見合い」ゲーム
    else
    else 2010/12/30
    最大の疑問は、求人側にとっても求職側にとっても不合理な「新卒一括採用」という雇用慣行をなぜ続けているのかということでしょう。あるエンジニアから「コーディングの能力は実際にプログラムを書かせたらすぐわか