タグ

2011年8月4日のブックマーク (6件)

  • 国民栄誉賞と10シーベルト――あまりに幼稚な日本政府のスピンコントロール

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    else
    else 2011/08/04
    政府が、なでしこジャパンへの国民栄誉賞検討のリークをはじめた8月1日、何が起きたか考えてほしい。それは、世界中の科学者たちを震え上がらせる、とんでもないニュースとして、日本でも報じられている。 〈東京電力
  • なぜ日本は機能しているのか

    ニューズウィークの電子版に、レジス・アルノー氏の「こんなに政治家がダメでも日が機能している理由」というエッセーが出ています。内容は、日政治家は「アフリカの中流国家」ぐらいのレベルなのに、日の都市は清潔で犯罪も少ない。大震災があっても人々が整然と行動するのはなぜか、という話です。 これは問題の立て方が逆です。日政治家がダメなのは、日が機能しているからなのです。日は主要国としては唯一、対外侵略を経験したことがなく、大規模な内戦も16世紀にあっただけの異例に平和な国でした。そのため共同体が安定していて知識水準が高く、近代以前には国家という暴力装置も政治家も必要としなかったのです。 私もかつて災害報道を何度も経験しましたが、公式の役割も命令もなしに、全員が徹夜で作業するエネルギーはすごいと思いました。こういうときは、プロデューサーは何もすることがなく、現場からの問い合わせに対して判

    なぜ日本は機能しているのか
    else
    else 2011/08/04
    私もかつて災害報道を何度も経験しましたが、公式の役割も命令もなしに、全員が徹夜で作業するエネルギーはすごいと思いました。こういうときは、プロデューサーは何もすることがなく、現場からの問い合わせに対して
  • ソーラーはキュートなテクノロジーだが発電には向かない

    まだソーラーで日の電力を補えるなんて思ってる人はいるのだろうか? もしまだいるなら、筆者が前回書いたエントリーでも読んでもらいたい。しかし筆者は太陽電池が好きだ。太陽電池というのは半導体技術を使って、光のエネルギーをうまく電流に変換するのだが、実はこれはちょうどLED(Light Emitting Diode)の反対になっている。両方共、半導体のp-n接合というのを使うのだが、ここに電圧をかけて電流を流せばLEDになるし、逆に光を当てれば電流が流れて太陽電池になる。 これはなかなか複雑な仕組みなので、簡単に説明しよう、という気もないが、シリコン半導体で説明すると、n型はシリコンに価電子が5つの不純物を混ぜたもので、p型はシリコンに価電子が3つの不純物を混ぜたものだ。 完全に純粋なシリコンはダイヤモンドと同じように4つの価電子が全て共有結合しているので絶縁体である。しかしここに価電子が5つ

    ソーラーはキュートなテクノロジーだが発電には向かない
    else
    else 2011/08/04
    家庭用や産業用の電気を発電するには向かない。太陽光のエネルギー密度が低すぎて、それをかき集めるために莫大なコストがかかり、化石燃料や原子力と比べると、経済性という点に関して絶望的だからだ。太陽光は、そ
  • 冷凍した食材はいつまで長持ちするの? | web R25

    CAS冷凍した切り身マグロ(上)と、普通に冷凍したマグロ(下)。普通に冷凍した場合、解凍するときに旨みが水と一緒に溶け出してしまう 写真提供/アビー 買ってきた材を冷凍保存すること、皆さんもありますよね? 冷凍すると材が長くもつイメージがあるけど、実際にはどのくらい保存できるの? 「基的な目安は1カ月です。これを過ぎると材の水分バランスが崩れ始め、水分が徐々に抜けてしまうため、風味がガクンと落ちます。2~3カ月を過ぎると、臭みなどが出てくるので、べない方がいいでしょう」(フードコンサルタント・加瀬まなみさん) さらに冷凍庫を節電設定にしていたり、一度解凍した物を再冷凍した場合は、持ちが悪くなるのだとか。では、長持ちさせやすい冷凍の仕方はないのでしょうか? 「ご飯なら一分ずつラップで小分けにして冷凍しましょう。できるだけ空気を抜くように包むのがポイント。冷凍用保存袋に入れる

    else
    else 2011/08/04
    「基本的な目安は1カ月です。これを過ぎると食材の水分バランスが崩れ始め、水分が徐々に抜けてしまうため、風味がガクンと落ちます。2~3カ月を過ぎると、臭みなどが出てくるので、食べない方がいいでしょう」(
  • 真夏の“汗だくスーツ”お手軽メンテの基礎知識 | web R25

    ジャケットとパンツは別々にハンガーにかけ、戸を開けた廊下など、日光が当たらない風通しの良い場所に干すのが望ましい 撮影/BLOCKBUSTER クールビズ全開の今夏。気分的にはTシャツ×短パン×サンダルという格好で出勤したいところだが、現実的にはそうもいかず、暑さをこらえてスーツを着ているビジネスマンも多いはず。が、炎天下にスーツ姿で外出すると、汗がスーツにまで染みてしまうことも…。1日働いて汗まみれになったスーツはどう管理すべきなのか? クリーニングチェーン大手の白洋舍、クリーニング事業部の谷村一美さんによれば、「1日分の汗を抜いて乾かすことが大切」らしい。 「スーツは水分を含むと型くずれしやすくなるので、大量に汗をかいたときは、固く絞った濡れタオルを用意し、襟や背中、腰回りなど、汗をよくかいた部位を中心に汗抜きしましょう。その際ゴシゴシこすったり、グッと押し付けたりするのはNG。生地

    else
    else 2011/08/04
    「スーツは水分を含むと型くずれしやすくなるので、大量に汗をかいたときは、固く絞った濡れタオルを用意し、襟や背中、腰回りなど、汗をよくかいた部位を中心に汗抜きしましょう。その際ゴシゴシこすったり、グッと
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    else
    else 2011/08/04
    Lion Diskmakerというシンプルなアプリケーションは、インストールしたばかりのフレッシュなLion(Mac App Storeからダウンロードしたパッケージ)から必要なものを取り出して、それらをUSBドライブやDVDに書き込む。