タグ

2011年5月15日のブックマーク (3件)

  • LinuxでiPadをセカンドモニターにする - 技術日記@kiwanami

    はじめに 「iPad」と呼ばれるディスプレイ装置はすごいデバイスです。タッチパネル付きの9.7インチIPS液晶で、解像度はXGA、しかも無線でマシンと接続できるだけでなく、わずか700g弱という重さながら、バッテリーを内蔵していて10時間以上の連続動作が可能です。 革命的で魔法のようなデバイス「iPadAirDisplayというソフトを使うと、簡単にMacWindowsiPadをセカンドディスプレイにすることが出来ます。 AirDisplay - Avatron社 残念ながら、このiPadLinuxでセカンドディスプレイとして使う情報はありません。いろいろ検索してみましたが、やっている人は誰もいないようです。 そこでiPadLinuxでもセカンドモニターにしてみる方法を探してみました。結果としては一応セカンドモニターとして使えなくもないことが分かりました。 達成目標 ここでの「

    LinuxでiPadをセカンドモニターにする - 技術日記@kiwanami
    embedded
    embedded 2011/05/15
    そのうち試す。
  • 学習パターン (Learning Patterns)

    人は、限られた時間のなかで、すべての物事について学ぶことはできない。 物事の学び方には、いろいろな方法がある。 分野やテーマにかかわらず、よい学びをしている人には暗黙のうちに実践しているコツがある。 学びのコツをまとめた「学習パターン」を参考にし、そのコツを自らの実践のなかで取り入れてみる。 具体的な手順としては、まず、学習パターンの概要(カタログの各パターンの左ページ)を眺め、どのようなものがあるのかを知る。パターンの名前とイメージを覚えておくとよい。 興味があるパターンについては、その詳細(各パターンの右ページ)も読んでみる。そこには、陥りがちな問題に対して、なぜその問題の解決が難しいのかということ、そして、その問題を解決するためのコツと具体的なアクションが書かれている。 自分の状況に合わせて学習パターンを探すこともできる。 他の人と「学び」について語るときには、学習パターンのパターン

    embedded
    embedded 2011/05/15
    これは面白い。
  • How to set the vendor ID of ADB and trace its internal logs - BootLoader

    embedded
    embedded 2011/05/15
    export ADB_TRACE=all