タグ

Xserverに関するembeddedのブックマーク (9)

  • USB2VGA - Community Ubuntu Documentation

    Setup Insert the SISUSBVGA into xorg.conf Insert this in the bottom of the xorg.conf file: ### SISUSBVGA ### Section "Device" Identifier "Device[SISUSBVGA]" VendorName "SiS" # Value does not matter BoardName "SiS" # Value does not matter Driver "sisusb" EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor[SISUSBVGA]" VendorName "Monitor Vendor" # value does not matter ModelName "Monitor Model" # value

  • Xvfb と x11vnc の合わせ技 - trial and error

    まえに、Xvfb 使って変なことやろう(webshot なあれ)、ってのを書きました。 だけど、Xvfb ってのは、あくまで仮想フレームバッファで、中身いじることができませんし、見ることもできません。 実際に作業していると、中で X アプリがコケたり、xwd とかで画像だけで確認してもいまいちよくわからない状況になる時があります。 そんな時に、wmctrl とかを組み合わせて使うといいわけですが、コマンドラインからだけではつらい時があります。 すなわち、純粋に Xvfb の画面を表示して、マウスで操作したいと思うわけです。 では、どうすればよいか。 Xvfb やめて、普通に X 使う。 vncserver 使う。 選択肢は、普通に考えてこんな感じですかね? しかし、どちらも、僕が求めているイメージとは違います。   最終的に、どうしようもなく、vnc 使うかぁとおもって、`apt-cach

  • MLOG -Mitchy's LOG-: Xming基本設定

    検索ワード「Xming」を頼りにいらっしゃる方が結構多いのだが、以前の記事だけでは恐らくあまり参考にならないと思うので、基知識をまとめておく。 迷える皆様の参考になれば幸いである。 【Xmingとは】 Windows(XP,2003,Vista)上で動作する、フリーのXサーバである。 6.0.20以前のバージョンではWin2000でも動作した。 日語について、私の現在の環境では、gaimでは表示・入力とも問題なく可能。emacsでも大丈夫。 operaでは、サイトの表示は可能だが、タイトルバーが文字化けする。また入力ができない。 このあたりは各自の環境によるところが大きいのかもしれない。 Windowsとの間でのクリップボードのやり取りは自由にできる。 【ダウンロードするもの】 フォントサーバを利用できる環境なら、Xming体のインストーラ(Xming-x-x-x-xx-

  • X Window Systemの利用について

    X Window Systemの利用について 更新日付 2008年2月27日 目次 1.X Window Systemとは 2.PCWindowsで動作するXサーバソフト 3.ネットワーク環境 4.X11ポートフォワーディング 5.アプリケーションを起動する基的な操作手順 6.X Window Systemの使用例 7.ウィンドウマネージャ 8.デスクトップ環境の構築 9.XDMCPによる接続 10.Xアプリケーションで使用する環境ファイル 11.Xmingの利用について 12.X Window Systemで使用するフォント 13.X Window System関係のコマンド 14.エラーメッセージ 15.Xlibを用いたXのウィンドウ表示プログラムの作り方 1.X Window Systemとは X Window Systemとは,PCのOSの一つであるWindowsと名前が似てい

  • Solaris での X の起動と停止方法

    はじめに 概要 Solaris で X を起動および停止する方法のメモ。 手動での起動と停止 手動起動 # /etc/init.d/dtlogin start 手動停止 # /etc/init.d/dtlogin stop 自動起動の設定 /usr/dt/bin/dtconfig コマンドで設定できる。 dtconfig コマンドのヘルプ # /usr/dt/bin/dtconfig 使用方法: 引き数を一つ指定してください。 CDE 構成ユーティリティ /usr/dt/bin/dtconfig -d (自動起動を使用不可にします。) /usr/dt/bin/dtconfig -e (自動起動を使用可能にします。) /usr/dt/bin/dtconfig -kill (dtlogin を強制終了します。) /usr/dt/bin/dtconfig -reset (dtlogin をリセッ

  • 藤原暁宏 – 藤原研究室

    連絡先 勤務先住所: 〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4 九州工業大学 大学院情報工学研究院 電子情報工学研究系 E-mail:

  • WindowsにXwindowを入れよう

    Xwindowとはウィンドウズと紛らわしい名前ですが、ウィンドウズがOSの一つであるのに対して、XwindowとはXという名のウィンドウ、すなわちコンピューターの入出力を司る部分です。歴史的にはこちらの方がはるかに古く、ユニックスの標準システムです。Xwindowの特徴は、入出力(キーボードと表示画面およびそれを動かすコンピュータ=Xサーバー)が、アプリケーションプログラムを動かすコンピュータ-(=Xクライアント)と機能的に切り離されていて、物理的に違った場所におけるということです。 もちろん同一のコンピューターであっても構いません。つまりXウィンドウを介して見ると、ネットワークが全く透明であると言うことです。典型的な使い方は、自宅からオフィスにあるコンピュータ-を動かすことです。ユニックス使用者にとっては当たり前のことですが、ウィンドウズユーザーの私にとっては、使えるまでにそれなりの苦労

  • 2007-06-05

    SolarisマシンとWindowsマシンでディスプレイ共用なので、Solaris側の操作をする度にディスプレイの入力を切り替え、キーボードとマウスを切り替えとちょっと面倒です。そこで、CygwinのX11を入れてリモート(Solaris)のGUI操作をWindowsマシン上で行ってみました。案外簡単に、しかも日語もOKなようでした。 やったことメモ CygwinのインストーラでX11を一式インストール startxwin.sh をCygwin上で実行 CygwinのXで表示されたxterm上で、xhost + 実行 SolarisマシンへSSHでXを使用する接続を実行 ssh -X ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/gnome-terminalは日語OKです。 /usr/dt/dttermは日語化けます。 JavaのSwing GUIの日語はOKです。 障害メモ 後日star

    2007-06-05
  • The KDrive Tiny X Server

    This page is obsolete; the howto information contained herein does not apply to recent X.Org releases. It may still be of interest if you want to understand what KDrive is about. KDrive (Tiny X, TinyX) is an X server written by Keith Packard that was designed for low memory environments. On Linux/x86, a KDrive server with RENDER support but without support for scalable fonts compiles into less tha

  • 1