タグ

linuxとmmapに関するembeddedのブックマーク (4)

  • mmapのほうがreadより速いという迷信について - kazuhoのメモ置き場

    @ITに以下のような記事が出て、 今回からしばらくの間は、まったく逆の例、つまり使うとプログラムの処理性能が上がるというシステムコールを紹介していく。システムコールを呼ぶ回数は少ない方が処理性能は高くなるという原則は変わらないが、呼び出しておくと処理性能が向上するシステムコールというものが存在するのだ。こうしたシステムコールを使わないでいることは、とてももったいない。 今回紹介するシステムコールは「mmap(2)」だ。ここでは詳しく仕組みを解説しないが、mmap(2)は、プログラムの処理性能に必ず良い影響を与える。 やはりあった? 高速化に効くシステムコール (1/2):知ってトクするシステムコール(3) - @IT それを真に受けたのか、「Go言語でmmapシステムコールを使ったファイル読み込みの高速化検討とC言語のコンパイラの話 - ryochack.blog」のようなブログエントリも

    mmapのほうがreadより速いという迷信について - kazuhoのメモ置き場
    embedded
    embedded 2013/10/10
    シーケンシャルアクセスならread、ランダムアクセスならmmapと理解した。
  • デバイスドライバを書かずにIOを読み書きする (UserLandIO) - CAT Wiki

    デバイスドライバを書かずにIOを読み書きする † LinuxではI/Oポートの読み書きにはデバイスドライバを書く必要があります。しかしデバック時や簡易的な治具を作るなど、デバイスドライバの作成を省略したいこともあると思います。 このページでは簡易的なI/Oルーチンとして、デバイスドライバを書かずにI/Oポートを読み書きする方法について解説します。ただしこの手法は簡易的なものであり、格的な開発にはあまりお勧めできません。この手法でアプリケーションを開発、デバックし最終的にはデバイスドライバ化することをお勧めします(理由はページの最後に記述します)。 ただ、今までドライバプログラミングが難しそうだからと、せっかくのLinuxボードでもI/Oプログラミングできずに放置されていた方にとっては、はじめの第一歩として学習、研究に大変おもしろい課題と思いますからこれを機にI/O操作の面白さをしってい

  • デバイスドライバに頼らないハードウェア操作

    デバイスドライバに頼らないハードウェア操作 [| ] 最終更新: 2023/02/14 18:32:04 デバイスドライバは要らない? ただ、ハードウェアを操作するだけなら、デバイスドライバは必須ではありません。 なぜなら、Linux は root 権限のあるプログラムであれば、ハードウェア(I/Oポート、メモリ)にアクセスできるからです。 PCIの情報はというと /proc/pci 、 /proc/bus/pci/devices をよむと一通りのPCIデバイスの一覧を得ることができます。 ここでは各デバイスにアクセスするための I/Oポートアドレス、メモリアドレスが得られます。 デバイスドライバを作る利点もいろいろとありますが、ここでは、作らずに済む方法を示します。 デバイスドライバを作らなくともできること デバイスドライバをつくらなくとも、ハードの操作はできます。 I/Oポートに対する

  • http://www-online.kek.jp/~yasu/Kenshu/mmap-driver.html

  • 1