タグ

2020年6月15日のブックマーク (5件)

  • 天才プログラマーの「締切に対する考え方」に、感銘を受けた。

    わたしは、ビジネスノウハウが嫌いだ。大嫌いだ。 個人で効率化できる部分なんてかぎられているのに、「お前が努力すれば成果を出せる」的なのが気にわない。 それなら先に、ムダな会議を減らせって話だ。 ……というひねくれ者のわたしだが、とあるに出会って、自分でもちょっと戸惑うくらい感銘を受けてしまった。 どうやらわたしは今まで、”2流”のビジネス書しか知らなかったらしい。 Windows95の基礎をつくった天才プログラマーが語る、3つの仕事術 わたしが手に取ったのは、『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』というだ。 ふだんこういったはあまり読まないけど、kindle Unlimitedで読めるし、評価が高かったから、気まぐれでダウンロードしてみた。 著者は中島聡氏。 1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。 高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』

    天才プログラマーの「締切に対する考え方」に、感銘を受けた。
    emergent
    emergent 2020/06/15
    なつかしい本
  • 田舎から東大に入った。私はただの会社員で、東大、というキーワードに引..

    田舎から東大に入った。私はただの会社員で、東大、というキーワードに引き寄せられてこんなことを書くぐらいしかやる事がない、という人間である。 東大は入学時点で差がついている。東京の名門校出身の連中は、よくも悪くも大学での過ごし方のイメージを持っており、入学後即、司法試験の予備校に通い始めたり、サークルで遊び始めたりしている。勉強も徹底的に楽をする方法を知っているかと思えば、逆にとことん上を目指す意欲を持っている人間もいる。 育ちや意識は平等ではない。自分の周りに東大卒のOBで官僚や有名企業の経営者や学者になった人間がいる場合は、東大のその先を見据えて自分の振る舞いかたを考えているものだ。逆に、そのようなバックグラウンドが全く無くとも、己の才能だけで這い上がってきて、その勢いで大学の間も努力を続けていくような人間もいる。 私はというと、東大に入った時点で浮かれており、と言っても、遊び始めるにも

    田舎から東大に入った。私はただの会社員で、東大、というキーワードに引..
    emergent
    emergent 2020/06/15
    大学で格差を知るのは幸か不幸か。中学受験すると中1で知る。
  • そうめん最強伝説

    ・うまい ・すぐできる(湯で時間2分) ・暑さで欲なくても無限にえる ・飽きてきたら付け合せ(卵焼きとかきゅうりとか)でさらに楽しめるドン ・うまい

    そうめん最強伝説
    emergent
    emergent 2020/06/15
    うまい
  • 論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向を向いて配置されているのかといった論理的なことは考えなくても良い。とにかく磁石のようなものがある、という程度で良い)。 磁石のイメージをリアルに思い浮かべる必要は全くない。だいたい磁石のような、何かを吸い寄せるような性質のものがあるな、という程度で良い。 次に、その磁石で囲まれた空洞の中央部分に、少し重いけど、手で簡単に持てる程度の鉄球 (鉄を思い浮かべなくても、磁石のような何かに吸い寄せられるような何か) を思い浮かべる。 背景のイメージは Microsoft Windows XP の壁紙からの引用であり、コンピュータのディスプレイを見ながらイメージをす

    論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
    emergent
    emergent 2020/06/15
    寝るときにもやもやして寝られないときは頭の中で「無」の文字をイメージしてだんだん消していく…という作業に似ている。でも手を動かしている(作業)ときにこれやると失敗しそう。
  • 『嘘でしょこんなでかい音どうやったら聞き流せるん』田舎育ちの人には多分ノイズキャンセラが搭載されていると思う…というお話

    因幡の白熊 @kokusanhitujiD @mugichopoko FF外から失礼します。 こちらを拝見したあと耳を澄ませたらメチャクチャ蛙の鳴き声してます。現在進行形で。 コンビニもない田舎です 2020-06-13 22:46:02

    『嘘でしょこんなでかい音どうやったら聞き流せるん』田舎育ちの人には多分ノイズキャンセラが搭載されていると思う…というお話
    emergent
    emergent 2020/06/15
    うちは換気扇とエアコンと空気清浄機が常にガーガー言ってるけど気にならない