タグ

rubyとgitに関するemergentのブックマーク (3)

  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

    RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)
  • Ruby.Sinatra.Git.Heroku #=> "Happy Web Development!" - hp12c

    Ruby 10年前にRubyといえば7月の誕生石のことか 5.5ポイント活字のことでした でも今はGoogleを30頁めくっても に誕生石をプレゼントすることはできません 宝石店のSEO対策は 日人の作った言語セットの前では無力なのです この点PerlのLarryさんは巧妙にやりました Pearlは今も6月の誕生石の地位を守っています ここにLarryの奥さんは6月生まれであり Matzの奥さんは7月生まれでないとの仮説が成り立ちます Sinatra なぜWebフレームワークの名前を Sinatraとしたのか皆目検討も付きません シナトラハットがトレードマークですから そうなんでしょうがそれにしても... Railsとは違うMyWayを行くという意味でしょうか それとも裏社会との繋がりを暗示しているのでしょうか まさか「支那虎」ですか? ー名は体を表すー といいますが これほどに体をイ

    Ruby.Sinatra.Git.Heroku #=> "Happy Web Development!" - hp12c
  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
  • 1