タグ

webとWebに関するemimのブックマーク (38)

  • これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?

    2. 植木 真(うえき まこと)  ウェブアクセシビリティ基盤委員会 委員長 ▶ JIS X 8341-3 改正原案作成委員会 委員長(2014年度)  株式会社インフォアクシア ▶ Webアクセシビリティ・コンサルタント ▶ 企業Webサイトのアクセシビリティ対応、JIS X 8341-3 / WCAG 2.0対応のサポート ▶ JIS X 8341-3:2004原案、2010改正原案作成委員 ▶ W3C / WAI WCAGワーキンググループ メンバー ▶ 総務省「みんなの公共サイト運用モデル2015年度改定 に関する研究会」構成員

    これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
  • 英語圏のかぶらない無料写真サイト10選 - ICHIROYAのブログ

    ブログを書いたり何かの印刷物をつくるときに、写真が欲しくなる。 いまでは様々な無料の写真が利用できるようになっていてとてもありがたいのだが、そういったサイトは無限にあるわけではなく、気に入って使った写真がかぶってしまう場合も多い。 僕はいつもFlickrを使わせてもらっているのだが、やはりよくかぶってしまうし、検索してもおなじ写真ばかり見ているような気もする。 たまたま、MediumにStock photos that don’t suck(いらいらしないストックフォト)という記事があり、英語圏でのフリー写真サイトが紹介されていた。 箇条書きにされていたのだが、それらのサイトを全部見てみた。 それぞれに、良さのあるサイトばかりで、これから使えそうだ(紹介しちゃうとまたかぶりそうだけどwww) 数が多くて検索機能もあるサイトはFlickrに近くて便利だけど、かぶるリスクがある。 数が少なくて

    英語圏のかぶらない無料写真サイト10選 - ICHIROYAのブログ
  • 記事がTwitterやFacebookなどでどれくらい共有されているか一発で分かる「BuzzWatcher」

    ブログで記事を書いたあとは、どのくらいの人が記事を見てツイートしたり、いいねを押したり、はてなブックマークに追加したりしたのか、といったその記事への反響が気になるもの。こういったブログに対する反響の指標になるSNSでの共有数を、URLを入力するだけで一発で見られるようにしてくれるのが「BuzzWatcher」です。 ブログの反響を一発で確認するウェブアプリ「BuzzWatcher」をリリースしました。 - あのねノート。 http://ottati.hatenablog.com/entry/2013/08/27/192011 BuzzWatcherを利用する際は、以下のサイトにアクセス。 BuzzWatcher あなたのブログの反響を一目で確認 http://lab.otat.in/buzzwatcher/ 赤枠部分にSNSでどれくらい共有されているのか知りたいページのURLを入力します。

    記事がTwitterやFacebookなどでどれくらい共有されているか一発で分かる「BuzzWatcher」
    emim
    emim 2013/10/13
  • WebデザイナーもGit使うといいよって話 | Cherry Pie Web

    ※この記事では「Webデザイナー」は、「ノンプログラマ」の意味で使っています。 psd、ai などの材料データの管理ではなく、サーバーにアップするファイルの管理の話です。 サルでもわかるといわれても、やっぱりわからない・・・ Web制作をやっている人は、少なからずバージョン管理システムの話を聞いたことがあると思います。 特にGit(ギット)っていうのは、内容まで知らなくても名前くらいは聞いたことがありますよね。 で、ネット上ではバージョン管理システムのメリットに関するブログ記事なんかもたくさんあって、変更履歴をたどれるとか、複数人で同じファイルを修正したりといった時のトラブルに対応できるとか、なんか便利そうだなーとは思っていたわけですが、ずーっと導入は見送ってきました。 その理由は・・・ 「Git入門」とか書いてある記事を読んでも導入方法が書いてあるだけで、実際に使うシチュエーションが思い

    WebデザイナーもGit使うといいよって話 | Cherry Pie Web
  • ブログに張られたリンクを通知してくれるtrackfeedがやばい

    自分のブログに貼られたリンクをメールやRSSで通知してくれるtrackfeedというWebサービスがまじでやばいです。楽しすぎて時間泥棒です。 トラックフィード – リンクが張られたら瞬時に通知するアクセス解析ツール こちらのWebサービスiTea3.0の酉蔵さん(@torizo)の記事で知りました。 ブロガーにオススメ!リンクされたら瞬時に通知するアクセス解析サービス「trackfeed」が超便利! – iTea3.0 使い方や詳細などは↑の記事を見てください。 trackfeedの中毒性について ↑RSSでリンクの通知を受け取るとこうなります。はまラボの場合、だいたい1日に60~100ぐらいの通知が来ます。 普段絡むことがない有名ブログからリンク貼られていたりするととてもうれしいんですよね! そのため、trackfeedに登録したばかりのころは、それが楽しみでついついRSSリーダーを

    ブログに張られたリンクを通知してくれるtrackfeedがやばい
  • Webマンガにおける視点移動とコマ割、そして単行本化について | ゲームばっかりやってきました

    ・視線と視点 Web漫画における視線移動・コマ割りについて考える為に、まずは一般的な「」での視点移動を確認しておかなくてはなりません。 ※以下の画像での矢印は 緑の矢印(B)は「ページ内の時間経過」 赤の矢印(A)は「ページ内の視線移動」 青の矢印(C)は「ページとページの視線移動」 を表しています。 和書(右とじ、縦書きの場合)

    Webマンガにおける視点移動とコマ割、そして単行本化について | ゲームばっかりやってきました
  • 【Web編集論】第2回『WIRED.jp』編集長・若林恵さんに聞く! - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    若林恵 わかばやしけい 1971年生まれ、ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。大学卒業後、平凡社に入社。『月刊 太陽』の編集部スタッフとして、日の伝統文化から料理、建築、デザイン、文学などカルチャー全般の編集に携わる。2000年にフリー編集者として独立し、以後『Esquire日版』『TITLE』『LIVING DESIGN』『BRUTUS』『GQ JAPAN』などの雑誌、企業や大使館などのためのフリーペーパー、企業広報誌の編集制作などを行ってきたほか、展覧会の図録や書籍の編集も数多く手がけている。また、音楽ジャーナリストとして『intoxicate』『MUSIC MAGAZINE』『CD Journal』等の雑誌で、フリージャズからK-POPまで、広範なジャンルの音楽記事を手がけており、近年では音楽レーベルのコンサルティングなども行っている。

  • 「とりあえずアクセス解析」のアクセス解析って何? – サイト改善のサイクル、再考(2) - makitani.com

    このエントリーは、前回の「サイト改善のサイクル、再考」の続きです。 「アクセス解析」と言っても、「現状把握」と「分析」、「KPI設計」などはそれぞれ取り組んでいる領域が全然違うよ、というお話。 「とりあえずアクセス解析やってください」というオーダーをいただくことがあります。こちらとしては警戒心を伴って身構えるオーダーなのですが、「アクセス解析すればなんでもわかる」と過剰な期待と希望をもって声をかけて来ている印象があります。 いやいやそんなことはありません、「はい、アクセス解析です」とお皿を出すような感じで何かが出てくることはありません。戦略も戦術もゴールもシナリオも何もいただけないかぎりは。 「アクセス解析」って何でしょうか。 アクセス解析とは、計測し、蓄積し、分析し、把握すること 「アクセス解析」って何でしょうか。安直に、Wikipediaの定義を引用してみます。 ※「アクセス解析」を、

    「とりあえずアクセス解析」のアクセス解析って何? – サイト改善のサイクル、再考(2) - makitani.com
  • サイト改善のサイクル、再考(1) - makitani.com

    考え方の共有です。Webサイトを改善する際の、あるいはWebが関与するビジネスの立ち上げからひとつ上のステップに向かうまでのサイクルを、去年の秋頃から再考していました。上の図がそのサイクル。「改善の分解」。 別に「Webサイト」という枠に限らず、広告や集客の領域などに置き換えていただいても構いません。 いわゆるPDCAサイクルと呼ばれるものよりも細分化されています。体系立てて理解していないので正しい理解ではないかもしれませんが、シックスシグマのDMAICの方に近いかもしれません。 重きを置いているのは「Plan(計画)」の部分。 「Plan(計画)」の部分を関係者でどれだけ詰めてかつ共有できているかが、価値の最大化につながると考えます。「Plan(計画)」なしに「Do(実行)」も「Reporting(把握)」もありませんし、「Reporting(把握)」と「Hypothesis(仮説)」な

    サイト改善のサイクル、再考(1) - makitani.com
  • mangaonweb.com - このウェブサイトは販売用です! - mangaonweb リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Webデザイナーさんにおすすめの無料で読める電子書籍いろいろ

    2014年2月25日 Web関連記事, インスピレーション 私は普段紙のをほとんど読みません。年に1冊読むか読まないか…。しかし、iPadを購入してからはなぜか電子書籍なら読むようになりました。ディスプレイで読む事の方が慣れているからですかね…?という事で私が最近読んだ無料の電子書籍をいくつか紹介します。日語のものは比較的サクサク読めるものばかりなので、空いた時間に読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インタラクティブPDFでつくったインタラクティブPDFのつくりかた〜動画/音声再生・ページ効果編〜 ダウンロード InDesignで動画や音声付きのPDFファイルの作り方を説明してます。サンプルもついています。紙のでは表現できない、電子書籍の魅力はこういった点にあると思うので、これから電子書籍の出版を考えている人には参考になると思います。 地域でメディアづくり

    Webデザイナーさんにおすすめの無料で読める電子書籍いろいろ
  • CSSグラデーションの構文変更とベンダー接頭辞 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    前回のベンダー接頭辞に関するエントリで、接頭辞なしの機能を併記してもうまくいかないことがあると書きました。 これは、標準化された(接頭辞のない)機能の構文もしくは解釈が変わってしまう場合を意図しています。そして、CSSのグラデーションでそうした変更が加えられています。 linear-gradient()のキーワードが変更に 少し前の話になりますが、9月8日に更新されたCSS3 Image Values草案では、linear-gradient()の構文で利用されるキーワードの書式が変更されています。 これまでの構文 linear-gradient( [deg | to side-or-corner] , color-stops) これまで、キーワードは、topなら下向きのグラデーション、rightは左向きのグラデーションなど、グラデーションの基点を示していました。 しかし、7月12日版の草案

    emim
    emim 2011/11/28
  • How To Set Up A Print Style Sheet — Smashing Magazine

    In a time when everyone seems to have a tablet, which makes it possible to consume everything digitally, and the only real paper we use is bathroom tissue, it might seem odd to write about the long-forgotten habit of printing a Web page. Nevertheless, as odd as it might seem to visionaries and tablet manufacturers, we’re still far from the reality of a paperless world. [Links checked February/08/2

  • 次世代編集者考 - エディターズダイアリー | ジセダイ

    (なんだかつまんないこと書きますがお許しを。) 「書籍編集者もWebに力を入れなければ」なんてことを言われるようになりました。 でも、編集者がWebに力を入れるというのは、 もっと部屋にこもってジッとパソコンと向き合わないといけない というわけではどうやらないようです。 むしろ逆で、どんどん外に出なきゃいけない。 外に出て得たものをWebという新しい場に合わせて「編集」する。 それができるのがこれからの編集者なのかな、なんてことを考えています。 器に合わせて料理を作り分けることができる人。 それが次世代の編集者なのかもしれません。 今までは紙という器だけに乗っけてれば良かったけど、Webという器もできた。 そこにはまた別の文法があるわけで。 ただ紙に乗っけていた料理を乗っければいいというわけではない。 Webに力を入れる、って、別に紙のは力を抜けというわけではなくて むしろWebに力を入

    次世代編集者考 - エディターズダイアリー | ジセダイ
  • あなたの作業を音速にするかもしれないWEB屋の作業スピードを上げるチートシート大量紹介 | バンクーバーのうぇぶ屋

    このブログがフロントに関する記事が多いもんだから、たまにデザイナーと呼ばれることがあるんですが、僕は業務としてはデザインよか制作ディレクションの方がどちらかと言えばメインなんですよね。 そんなディレクターとしての役割の一つに、周りにいる優れたデザイナーやプログラマー、デベロッパーの業務効率を考えることが挙げられます。 何を取るわけでもなく中途半端な僕ですが、ディレクターとして周りの各プロフェッショナルの役に少しでも立てればと、そして制作する上での効率を向上させるべく色々情報収集をする中で、よくチートシートの存在を目にします。(チートシートってどれだけ普及してるのかわかりませんが、つまりカンニングペーパーのことらしいです。) WEB屋にとってのチートシートって、どれだけ優れた技術力やデザイン力を持っていても、何かしら新しい発見がある物ですよね。以前書かせてもらった時間の価値は人によって違う!

  • Web業界でよく使う用語の英語辞典

    2014年8月22日 Web関連記事, 英語 英語のサイトにはたくさんの素敵情報が溢れていますが、なんだかハードルが高く感じていませんか?頑張って読んでみたけどわからない単語につまづいたり。という事でWeb業界でよく使う英単語を、過去のメールのやり取りを読み返したりして思いつく限り書いてしました(そのままカタカナになっている単語は省きます)。ポイントをおさえれば「「英語だから…」なんて拒否っちゃ駄目なWEB屋が知っておくべき厳選ブログ、WEBマガジン色々」で紹介されているようなサイトもスラスラ読めるようになるかも!? ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 あ行 か行 さ行 た行 は行 ま行 や行 ら行 あ行 値 – Value HTMLCSSJavaScriptなどなど、いろんな場面で出てきますね。 You can get the value of a form elemen

    Web業界でよく使う用語の英語辞典
  • ジセダイ―星海社がおくる、ノンフィクション・教養・WEBエンタテインメント

    第1回 人工冬眠──冬眠技術で、未来に。 未来の姿をシミュレーションするSF小説ゲーム・キッズ〉シリーズを手がける小説家・渡辺浩弐が、「2030年「」を創造するテクノロジーの現場を取材… 続きを読む 円居挽のミステリ塾 第5回──ゲスト=麻耶雄嵩 円居挽さんと一緒に学ぶ「ミステリ塾」開講! 円居さんと新たな「ミステリのおもしろさ」を求めて5名の豪華ゲスト作家へインタビューを繰り広げた連続対… 続きを読む

    ジセダイ―星海社がおくる、ノンフィクション・教養・WEBエンタテインメント
  • [CSS]フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック

    フォントのサイズの単位に何を使ってますか? px? em? それら2つのよく利用されるテクニックをおさらいし、さらに第3のテクニックも紹介します。 Font sizing with rem [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 remを使ったサイズ指定 はじめに フォントのサイズの単位に何を使用するかは、未だに激しい議論の的となっています。それらのテクニックにはそれぞれ長所と短所があるのも現実です。 それらの中で短所が少なく、よく利用されるテクニックは2つあります。 pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 これら2つのテクニックを再検討し、さらにもう3つ目のテクニックを紹介します。 pxを使ったサイズ指定 ウェブの初期に、私たちはテキストのサイズを定めるために「px」を使用していました。これは一貫しており

  • 効果的なバナーのボタンの色は何色か? : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    約2年前のこと。Firefox が行った非常に興味深い実験がある。それは「1番効果的なバナーのボタンの色は何色か?」というものだ。 Firefox は1週間毎にダウンロード用のボタンの色を変えて、ダウンロード数を比較した。結果は以下の通り、“緑色”の圧勝だった。 緑:719,377 青:196,559 紫:196,871 橙:195,782 ※ダウンロード数 他の色と3倍以上の差をつけて、Firefox は緑色のボタンからダウンロードされた。この結果は(少なくとも筆者の周りでは)非常に話題になった。「緑色のボタンが効果的らしい」という実験結果は瞬く間に広がって、一時期 Web 上に緑色のボタンが増えたと記憶している。 では、Firefox の興味深い実験から約2年が経った2011年現在でも、緑色がクリックされ易いというロジックは健在だろうか?実験をしてみた。 (1)赤と黄色と青と緑のボ

  • 第2回 jQueryの基本(お題編) | gihyo.jp

    はじめに 第2回の今回からは格的にjsdo.it -Share JavaScript,HTML5 and CSS-(⁠以下、jsdo.it)を使ってJavaScriptを勉強していきたいと思います。毎回お題編と回答編に分けてやる予定で、お題編では基礎知識を解説してそれに関連した課題を出し、それをjsdo.itでつくってもらい、回答編で解説するというかたちで連載を進めていきます。 今回はjQueryの基のお題編ということで、jQueryの基礎を解説したあと最後にお題がありますのでそちらを次回までにやっておくとより理解が深まるはずです。 jQueryってなに? そもそもjQueryとはなんでしょう。まったく知らないという人もいれば名前くらいは聞いたことがある、いつもJavaScriptを書くときは使っている、さまざまだと思います。今回は初回なので念のためjQueryとな何なのかというところ

    第2回 jQueryの基本(お題編) | gihyo.jp