タグ

2016年12月19日のブックマーク (31件)

  • Latest topics > シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる - outsider reflex

    Latest topics > シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 絵文字✨とTwitter Bot🤖と私👤とEmoji Editor📝 Main GitHubが落ちてても慌てずに済む、SSHとGitだけでのPush/Pull » シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる - Dec 15, 2016 このエントリは以下のエントリのフォローアップです。 シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアント プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 (また、Qiitaにもクロスポストしていま

  • EzXML.jlを作った話 - りんごがでている

    先月ですが、EzXML.jlというXMLやHTMLを扱うためのパッケージをリリースしました。 EzXML.jlはlibxml2というC言語で書かれたメジャーなライブラリのラッパーなのですが、それをJuliaでラップする過程で色々と工夫がありましたので、その辺を共有したいと思います。また、パッケージの開発についても私の思うところを色々と紹介していきたいとも居ますので、これからJuliaのパッケージを作ってみようと思う方には参考になるかと思います。 何故作ったか そもそも、JuliaにはLightXML.jlというパッケージがあり、こちらもlibxml2をラップしたパッケージでEzXML.jlと重複する部分がかなりあります。LightXML.jlはJuliaのXMLを扱うパッケージの中では最もよく使われているもので、多くの依存パッケージがあります。しかしながら、いくつか問題があり、私はこのパッ

    EzXML.jlを作った話 - りんごがでている
  • Unbound のリトライ処理を追跡してみました : DSAS開発者の部屋

    この記事は KLab Advent Calendar 2016 の 15 日目の記事です。 こんにちは。大野です。 KLab では最近、ローカルの DNS キャッシュサーバとして Unbound を使うようになりました。 今までは dnscache を利用していたのですが、キャッシュ削除のためにプロセスを再起動しなければならなかったり、特定のレコードのみを削除することができないといった課題や一部の問合せをキャッシュサーバ内部で解決したいといった要求があり Unbound を導入するに至りました。 Unbound を運用していく中でつまずいた点もありましたので、今回この記事で紹介します。 とある案件で AWS を利用した構成の運用を任されていたのですが、アプリケーションのエラーログには以下のような記録が残っており、何らかの理由で RDS で運用している DB サーバの名前解決に失敗し接続でき

    Unbound のリトライ処理を追跡してみました : DSAS開発者の部屋
    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • 30xリダイレクトのレスポンスボディでもXSS - 葉っぱ日記

    この記事は 「脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2016」10日目の記事です。小ネタですみません。 301や302のリダイレクトのレスポンスボディにてXSSが存在することが稀にありますが、30x応答ではボディ部分は表示されないのでXSSが存在しても脅威は発生しないというのが多くの方の理解ではないでしょうか。 GET /redir?q=http://example.jp/?"><script>alert(1)</script> HTTP/1.1 Host: example.jp HTTP/1.1 301 Moved Permanently Location: http://example.jp/?"><script>alert(1)</script> Content-Type: text/html; charset=utf-8 document has moved to

    30xリダイレクトのレスポンスボディでもXSS - 葉っぱ日記
  • "リトライ"の実装: Truncated Binary Exponential Backoff - Qiita

    exponential backoff はシステムが許容可能な速度を見つけるために各処理の実行速度を遅延させるためのアルゴリズムです。簡単に言えば最適なリトライ ─ 例えば通信が切断された時に自動で再接続するまでの遅延時間を計算する方法のこと。exponential backoff は連続失敗回数を $n$ とした時に $0$ から $x^{n-1}$ までの間の乱数を使用する。 よく使われているアルゴリズムは $2$ のべき乗で計算する binary exponential backoff というもの。 $t = a \times 2^{n-1}$ $t$, $a$ を秒とした場合、1回目のリトライは $0~a$[sec]、2回目のリトライは $0~2a$[sec]、3回目のリトライは $0~4a$[sec]、... の間のランダムに選んだ時間をおく。 ただこの式だけでは $t$ がすぐ

    "リトライ"の実装: Truncated Binary Exponential Backoff - Qiita
  • AWSユーザーは必ず覚えておきたいExponential Backoffアルゴリズムとは何か - yoshidashingo

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 Exponential Backoff 直訳すると「指数関数的後退」つまり、指数関数的に処理のリトライ間隔を後退させるアルゴリズムのことです。 詳しくはWikipediaに記載があります。 Exponential backoff - Wikipedia語でブログに書かれている方もいらっしゃいます。 exponential backoffのメモ – Siguniang's Blog これを見ていると、どうやらこのアルゴリズムは古くから通信装置において、イーサネットフレームのデータ送信時にコリジョン(衝突)を検出したら一定時間待機して再送して、処理を完結させるためのアルゴリズムとして使われているようです。 通信機器の世界に限らず、アプリケーションの分野でも、大規模で予測不能な処理量を有限なリソースでさばく

    AWSユーザーは必ず覚えておきたいExponential Backoffアルゴリズムとは何か - yoshidashingo
  • Foreign Fetch による Micro Service Workers | blog.jxck.io

    Update Foreign Fetch は削除される方向で進んでいる。 別途エントリを上げたのでそちらを参照。 Foreign Fetch が削除されそうな理由と Cookie の double keying | blog.jxck.io Intro Service Worker に Foreign Fetch という機能が提案されている。 この機能があるとクロスオリジンへの fetch をフックできる Service Worker を、その対象オリジンから提供できるようになる。 一体どういう仕組みなのか、これによって何が可能になるのかについて、デモを交えて記す。 1st Party と 3rd Party 例えばこのブログであれば、筆者自身が Service Worker を登録することで、 Push などの機能を提供することができる。 ここではこれを、 1st Party の Ser

    Foreign Fetch による Micro Service Workers | blog.jxck.io
  • HTTP の新しいステータスコード 103 Early Hints | blog.jxck.io

    Intro これは、 http2 Advent Calendar 2016 の 16 日目の記事である。 HTTP に新しいステータスコード 103 Early Hints が追加されようとしている。 HTTP/1.1 および HTTP2 双方と関わり、リソース配信の最適化に利用することができる。 いったい何のために必要なのか、どういうメリットが考えられるかを解説する。 HTTP2 Push の復習 まず HTTP2 の Push について復習する。 H2 Push は、簡単に言えば PUSH_PROMISE フレームを用いて、レスポンスよりも先に依存するリソースを返すための仕様である。 例えば /users のレスポンスは script.js と style.css をサブリソースとして含んでいるとする。 HTTP2 では SQL を発行して Users の一覧を取得している間に、先行し

    HTTP の新しいステータスコード 103 Early Hints | blog.jxck.io
  • ParrotブランチでGroovy3を垣間見る - uehaj's blog

    これはG*Advent callender 2016の記事です。 前日はわたし@uehajの記事でした。明日は@mshimomuさんの記事です。 はじめに Parrotブランチのコンパイル 警告 do-whileループ Java8構文 ラムダ式の記法 細かい話1 細かい話2 メソッド参照の記法 コンストラクタ参照 default method Java7対応 try-with-resources 新しい演算子たち 等値演算子(===, !==) エルビス代入演算子(i.e. ?=) !in, !instanceof 参考資料 まとめ はじめに Groovyの構文解析処理には初期からANTLRというパーサジェネレータのバージョン2(antlr2)が長らく使われてきたのですが、最近Daniel SunさんによってANTLRのバージョン4(antl4)への書き直しがなされました。この新パーサーは

    ParrotブランチでGroovy3を垣間見る - uehaj's blog
  • Island Life - Schemeとunwind-protect

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - Schemeとunwind-protect
  • Island Life - parameterizeの面倒くさい話

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - parameterizeの面倒くさい話
  • GoReplayを導入して、Production環境へのリクエストを複製し、Staging環境に転送する仕組みを作った - Glide Note

    結構前に作っていたんですが、いろいろと忙しくてブログに書くタイミングを失していたので年末のタイミングで紹介。 TL;DR GoReplayを利用して、Production環境のリクエストを複製し、Stagins環境、開発環境に投げる仕組みを作った インフラ構成の大きな変更無しで、手軽にProduction環境の実リクエストを複製し、開発、動作検証ができるようになった 2016年の弊社サービスのDocker化や、インフラ構成の大幅な変更、ミドルウェアのアップデート、アプリの改修時のバグ事前検知と事故防止に大いに役に立った GoReplayの説明 GoReplay Goで書かれており、バイナリを設置し、オプションを指定し実行するだけで動作する アプリが稼働しているサーバで動く。(例えばNginx+Railsが稼働しているサーバで一緒にGoReplayを動かす感じ。) libpcap を利用して

  • Web アクセシビリティ向け Node.js 製の自動チェックツールや DevTools 用の拡張機能など

    アクセシビリティを担保するプロセス作り この記事は Web Accessibility Advent Calendar 2016 - Adventar の 12 日目の記事です。 UI 実装の再考と a11y - Frontrend Vol.8 LT でも述べましたが、Accessibility is a Process, Not a Project ということでアクセシビリティ対応するプロジェクトではなく、アクセシビリティを担保するプロセスを作りましょうということで、チェックツールをいくつか並べて俯瞰してみます。対象読者は自分と同じようなクライアントサイドの Web アプリケーション屋さんということにしておきます。 ちなみにアクセシビリティ評価ツールについては 3 日目のアクセシビリティ方針、報告書、試験支援ツールa11ycのご紹介 (Web Accessibility Advent C

    Web アクセシビリティ向け Node.js 製の自動チェックツールや DevTools 用の拡張機能など
  • a11y - Accessibility Audits For The Web

    A11y Command-line ToolsWeb accessibility audits powered by the Chrome Accessibility Developer Tools.TweetWhy?Accessible web sites need to work across multiple devices with varying screen-sizes and different kinds of input. Moreover, sites should be usable by the broadest group of users, including those with disabilities. When designing for accessibility, there are four key areas of disability to c

  • The #1 Chat Messaging + Activity Feed Infrastructure

    Integrate AI into your chat messaging appDeveloperDocumentation

    The #1 Chat Messaging + Activity Feed Infrastructure
  • GitHub - sindresorhus/awesome-electron: Useful resources for creating apps with Electron

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sindresorhus/awesome-electron: Useful resources for creating apps with Electron
  • Vim 8.0 Advent Calendar 8 日目 defaults.vim - Qiita

    この記事は Vim 8.0 Advent Calendar の 8 日目の記事です。 今回は新しく Vim に追加された defaults.vim という機構について解説します。 背景 Vim には今でも多くの新機能が追加され便利になっていっていますが、一方で互換性も重視しています。 中には、シンタックスハイライトなど明らかに便利であるにも関わらず、デフォルトでは有効になっていない機能があります。 新しく Vim を使い始めるユーザーにとって、互換性が理由で便利な機能がすぐに使えないことはあまり嬉しくはないでしょう。 そこで追加されたのが defaults.vim です。あくまで Vim 自体のデフォルト値は変えずに、ユーザーに便利な設定を提供します。 defaults.vim の読み込み ユーザーの vimrc ファイルが存在しない場合、$VIMRUNTIME/defaults.vim

    Vim 8.0 Advent Calendar 8 日目 defaults.vim - Qiita
    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • Vim 8.0 Advent Calendar 13 日目 undo を分割せずにカーソルを移動 - Qiita

    この記事は Vim 8.0 Advent Calendar の 13 日目の記事です。 普段はあまり気にしないかもしれませんが、undo の単位は重要です。この undo について、新しい機能が追加されました。 挿入モードでの操作の分割 挿入モードでの操作中に、<Left> などでカーソル位置を動かすと、undo 情報や . でのリピートが壊れてしまいます。 例えば以下のキーマッピングがあった場合、

    Vim 8.0 Advent Calendar 13 日目 undo を分割せずにカーソルを移動 - Qiita
    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • マルチ選択領域機能の考察 · Issue #977 · vim-jp/issues

    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • [Vim/vim-mode-plus for Atom] 秒速で初心者からエキスパートになる。 たった7ステップで。 - Qiita

    vimconf2016の発表で使用したサンプルデモ High speed tour from beginner to expert in 7 steps の抜粋版 ※ step5以降は要 vim-mode-plus ビジュアルモードは知ってるよね? TextObject を使えや もっとええ Operator つかえや Operator と TextObject を組み合わせてみよう Operator の動作を o で変更してみよう. Occurrence に対して、Operate するようになるよ! preset-occurrence を使ってみよう persistent-selection(消えないセレクション)を使ってみよう チュートリアルで使用するテキスト This is 1st paragraph text. 2nd line also include text text tex

    [Vim/vim-mode-plus for Atom] 秒速で初心者からエキスパートになる。 たった7ステップで。 - Qiita
    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • VimConf2016の延長線で出来たネタ - derisの日記

    記事はVim Advent Calandar 2016の13日目の記事です。 前置き まずはこの動画を見てください(※私の動画ではないです)。 この動画は先日行われたVimConf2016でt9mdさんが発表されたときの動画です。 vim-mode-plus for Atom editor 私はVimConf2016に参加して、リアルタイムに発表を拝見していたのですが、 発表中「すげー」という単語しか出てこないくらいすごかったです。 言葉でうまく表現するのが難しいですが、すごかったところをざっくり言うと、 Vimの、特にtextobjects、operator周りの考察が深い。 AtomをVim風に操作できるvim-modeというpackage(Vimでいうplugin)をforkしてvim-mode-plusで、Vimの機能を移植するのみならず、様々な独自機能を追加され、完全に独自進化

    VimConf2016の延長線で出来たネタ - derisの日記
    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • Vimのあまり使われない機能について~暗号化と印刷~ - koturnの日記

    はじめに この記事はVim Advent Calendar 2016の15日目の記事です. 今回はVimであまり知られていない,使われていない機能であると思われる暗号化機能について書きたいと思います. 暗号化機能 Vimはテキストエディタですが,単なるテキストエディットだけに留まらず,テキストファイルを暗号化する機能も備わっています. 編集したテキストファイルを保存するとき,ユーザが指定したキーによって暗号化し,再度そのファイルオープンするときにキーの入力を求めます. そして,オープン時に入力されたキーによって復号化を行うので,正しいキーであれば元のテキストが表示され,異なったキーであればデタラメなテキストが表示されるようになっています. 利用可能な暗号化方式 VIm 8.0の時点では,以下の表に示す3つの暗号化方式が利用可能となっています. 各暗号化方式についての詳細は :h crypt

    Vimのあまり使われない機能について~暗号化と印刷~ - koturnの日記
    emonkak
    emonkak 2016/12/19
  • GitHub - fukamachi/sxql: An SQL generator for Common Lisp.

  • Project Tofinoが遺したもの - Mozilla Flux

    Project TofinoからBrowser Futures Groupへ Mozillaが2016年4月に開始したProject Tofinoは、Webブラウザのユーザーインターフェイス(UI)のコンセプトが仮に2016年に作られたらどうなるかを実験するプロジェクトである。当初は3か月の期間限定とされていたが、実際には延長されて8月頃まで続いていたようだ。プロジェクトの総括が公表されたのは、11月半ばになってからである。トップを務めるMark Mayo氏は、(Re)defining the Tofino Project – Project Tofino – Mediumの中で、プロジェクトがBrowser Futures Groupの研究へと発展的に解消していく旨を述べる一方、具体的な成果を示さなかった。 では、Project Tofinoは失敗だったのだろうか。評価を下す前に、このプ

    Project Tofinoが遺したもの - Mozilla Flux
  • 波打たせるものの正体(エクステンシブル・タングル) - モナドとわたしとコモナド

    Haskell Advent Calendar 11日目 リアルワールドなHaskellerは、幾十ものフィールドを持つ大きなレコードをしばしば扱う羽目になる。モナディックにレコードを構築したい場合、RecordWildCards拡張を用いて以下のようにするのが定番だ。 import System.Random data Rec = Rec { foo :: String, bar :: Int, baz :: Double, qux :: Bool } makeRec = do foo <- getLine bar <- length <$> getLine baz <- readLn qux <- randomIO return Rec{..} しかし、<-の右辺が大きい、フィールドの数が多い、といったリアルワールドにありがちな事象が掛け算されれば、定義は巨大になってしまう。 そこで登

    波打たせるものの正体(エクステンシブル・タングル) - モナドとわたしとコモナド
  • 2016-04-28

    お久しぶりです。 もうすぐゴールデンウィークですね。 皆様の予定はどんな感じですか? 自分は不定休の仕事の宿命として大半が仕事なので予定もへったくれもないのですが、数少ない休みを活かして色々と考えております。 皆さんも素敵な連休を過ごせたらいいですね。 さて、今回の日記はひょんなことからアイドル界隈で注目を集めているベイビーレイズJAPANのあの話題について少し触れてみたいと思います。 昨日・一昨日頃の話になりますが、ひょんなことからベイビーレイズJAPANがネット上で密かに注目を集めました。 その発端となったのは4/25に行われた私立恵比寿中学のライブの後に公式ブログにてアナウンスされたこんな記事。 私立恵比寿中学 2016.4.25の校長の記事より エビ中ライブ注意事項更新 2016/04/25 20:05 こんばんは。 先日は市原市市民会館でのライブありがとうございました。 また、募

    2016-04-28
  • DeNA転落の起点 買収と譲渡、2つの過ち

    2014年12月、別件の取材でシンガポールを訪れていた記者は、ふとしたきっかけで彼女と中華のディナーをともにすることとなった。 彼女の名は村田マリ氏。その2カ月前の10月、村田氏は自身が創業した住まい・インテリア関連のキュレーションサイト「iemo」を、サービス開始からわずか9カ月でディー・エヌ・エー(DeNA)にスピード売却したことで、ちょっとした時の人となっていた。 村田氏がシンガポールに移住したのは最初に起業したソーシャルゲームの事業をgumiに売却した後のこと。2013年にシンガポールにいながらiemoを創業し、翌年、盟友である中川綾太郎氏が経営する女性ファッション関連のキュレーションサイト「MERY」と一緒にDeNAへ売却した。その額は計50億円。内訳は非公表だが、村田氏のiemoが約15億円、中川氏のMERYが約35億円と見られる。 記者がシンガポールで飛び入り参加させてもらっ

    DeNA転落の起点 買収と譲渡、2つの過ち
  • DeNA南場氏「医療情報、ネットは役に立たず」

    DeNAは12月7日、医療情報サイト「WELQ」(ウェルク)をはじめとする情報まとめサイト(キュレーションサイト)に不正があったとされる問題をめぐり記者会見を開いた。当初出席予定のなかった創業者の南場智子取締役会長も出席。2日前、闘病の末に夫を亡くしたばかりの南場氏は、自身の経験を振り返りつつ「(医療情報については)ネットは役に立たない」と音を漏らした。 DeNAの情報まとめサイトを巡っては、11月までに広告や記事内容の誤りについての指摘が相次いだ。DeNAは12月1日、医療以外を含む9媒体の記事公開を中止。ファッション情報を取り扱う「MERY」については当初公開を続けるとしていたが、一転閉鎖した。同社は今後第三者委員会を設置し、原因究明にあたる考えだ。 記者会見に出席したのは南場氏のほか、社長兼最高経営責任者(CEO)の守安功氏、経営企画部長の小林賢治氏。記者会見の主要部分について、

    DeNA南場氏「医療情報、ネットは役に立たず」
  • DeNA守安社長、独自インタビューで胸中明かす

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の守安功社長は7日、根拠の不明確な記事を載せた医療関連のキュレーションサイト(情報まとめサイト)「WELQ」に端を発する一連の問題で謝罪会見を開いた。これに先立って、日経ビジネスは守安社長のロングインタビューを実施した。 女性ファッション関連のメディア「MERY」の休止と第三者委員会の設置を決めた5日深夜。東京・渋谷の複合ビル「ヒカリエ」に入居するDeNA社の社長室に、憔悴しきった様子の守安功社長がいた。 世の中の批判の広がりなど、状況は刻々と変わり、連日、深夜までスタッフらと対応策に追われる日々。翌々日に控えた7日の記者会見に向け、内容を練っている最中だった。「まだ決まっていないことが多々ある」「記者会見までに事情が変わるかもしれない」。そう言っていた守安社長だが、この日のインタビューで語ったことは、3時間に及んだ記者会見で語った内容と齟齬はない。ただ記者

    DeNA守安社長、独自インタビューで胸中明かす
  • DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )

    誰でも記事を書ける「キュレーションメディア」を謳うことで、DeNAは記事の内容に責任を負わないとしている。各記事の末尾にはこう記されている。 当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した。 10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。 「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明し

    DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )
  • カジノを合法化してパチンコに課税せよ 日本は世界最大の「脱法ギャンブル大国」 | JBpress (ジェイビープレス)

    争点の乏しい国会で「統合型リゾート」整備推進法案(カジノ法案)が争点になっている。これは今までもたびたび議員立法で提出されたが成立せず、今国会でも公明党が消極的で、成立が危ぶまれている。 党首討論でも、民進党の蓮舫代表がこれを取り上げて「カジノの収益は負けた人の掛け金で、新たな付加価値を生み出さない」と反対したが、負けた人の金で儲けるのがいけないのなら、株式も商品相場も禁止すべきだ。なぜカジノだけ禁止なのか。 パチンコは世界最大のギャンブル産業 ギャンブルは人類の歴史とともに古い。日でも映画に出てくるように、侠客の主な仕事は博打の胴元だった。賭博を禁止したのは明治以降だが、今でも賭け麻雀や賭けゴルフなどの賭け事をまったくやったことのない人はいないだろう。 日は、世界最大の「ギャンブル大国」である。パチンコの売り上げは『レジャー白書』(日生産性部)によると年間23兆2000億円(20

    カジノを合法化してパチンコに課税せよ 日本は世界最大の「脱法ギャンブル大国」 | JBpress (ジェイビープレス)