タグ

アクセシビリティに関するempitsu88のブックマーク (6)

  • お金になるアクセシビリティ - uknmr

    こんにちは、SmartHR の @uknmr です。今年入社した SmartHR におけるアクセシビリティの取り組みについて紹介します。 まず断りを入れておきますが、私は決して拝金主義ではありませんし、お金になる話も特にしません。 ちょっと煽ったタイトルを正すなら「BtoB SaaS プロダクト導入の決め手になり得るアクセシビリティ」といった感じです。もっとアクセシビリティが日の目を見てもいいと思うし、アクセシビリティに取り組むことがもっと当たり前になれとは思っているので、「お金になれ! アクセシビリティィィッ!!」みたいな気持ちはあります。 私のアクセシビリティに対する理解 もう散々言われていますが改めて、アクセシビリティは高齢者や障害者のためだけの対応ではありません。ウェブアプリケーションを作る上で TypeScript が書けても、HTML / CSS の理解やそもそも HTTP と

  • 「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら

    こんにちは、この記事は Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020 の6日目です。 すこし前に、同僚のエンジニアに「Webアプリケーションにドラッグ&ドロップを使う機能を作ろうとしているんだけど、アクセシビリティは何をすればいいのかわからない」という相談をされる機会がありました。そのときの回答が、実はアクセシビリティを考える上ですごく大事なことだなと思ったので、ちょっと文章化してみることにしました。 相談されたのは「新しい機能で直感的な操作を実現するためにドラッグ&ドロップを使いたいが、アクセシビリティチェックをパスできない気がする」というような内容でした。たしかに私の会社で運用しているチェックでは、キーボードやスクリーンリーダーによる動作チェックを行っているので、それらではドラッグ&ドロップの操作ができそうには思えません。 彼のこの相談内容からは「良いものを作ろう」

    「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら
  • マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本

    マークアップを進化させる WAI-ARIA の基 私 @masuP9 WAI-ARIAとは何か WAI Web Accessibility Initiative ARIA Accessible Rich Internet Applications WAI-ARIAは、ウェブコンテンツおよび アプリケーションのアクセシビリティと相互運用性を改良するためのフレームワークを提供する技術仕様である。 Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2 日語訳 WAI-ARIAは ウェブのアクセシビリティを 高めるための技術仕様 WAI-ARIAはなぜ必要か アプリケーション化するウェブ Notion Figma G Suite 3D CAD etc... 意味も振る舞いも 既存のHTMLでは表現できなくなってきた 例えば タブUI 開いてい

    マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本
  • クラウドワークスのWebアクセシビリティチェックを始めてみた - クラウドワークス エンジニアブログ

    こんにちは。フロントエンドエンジニアの yamanoku と申します。 最近久々に出社しましたが、どうやら半年以上も出社していなかったことに驚愕しました。自分自身が違和感なくリモート作業やれているのかもなぁという気づきにもなりました。 前回の記事では東京都 新型コロナウイルス対策サイトの Web アクセシビリティチェックをしたという話をしました。 engineer.crowdworks.jp 今回の記事では、チーム内でクラウドワークスの Web アクセシビリティチェックを実施してみた話をします。 Webアクセシビリティとは? Accessibilityは「アクセスできる・アクセスしやすさ」と翻訳されます。そしてWebアクセシビリティはWebにある情報やコンテンツに、あらゆる人がアクセスできようにすることを指します。 あらゆる人がアクセスできるようにする、とはどういうことか。以下はその対応例

    クラウドワークスのWebアクセシビリティチェックを始めてみた - クラウドワークス エンジニアブログ
  • Webアクセシビリティを支えるための技術 - 気まぐれPHPerの頭の中

    概要 まずはじめに、私はWebサービス屋さんです。 Webサービスを提供し続ける以上、誰もが使えるものを提供するというのは自然なことであり一定の条件を満たさないと使うことができないサービスを提供するのは意ではないと考えています。 しかしながら、多くの場合Webアクセシビリティを意識してサービスを作る場合には、デザインであったり、デザインを実装するためのマークアップであったりが意識されがちです。 そのためサーバーサイドには無縁であると感じる人も少なくはないのではないかなと私自身は考えています。実際にサーバーサイドに出来ることがどこかに明確に書かれている項目も多くはありません。 そんな中で、サーバーサイドが、Webが、どこまで現在のWebアクセシビリティに取り組むという基礎知識になっているか、またサーバーサイドエンジニアとして出来る何かがないのかということを模索していきたいと思います。 We

    Webアクセシビリティを支えるための技術 - 気まぐれPHPerの頭の中
  • About accessibility with Vue.js - 2019

    This article is Day 21 of the Web Accessibility Advent Calendar 2019. This is about web accessibility support in Vue.js development. (Japanese Version) This article has been published for more than a year. Some parts of the content are outdated. Profile My name is Okuto Oyama. On the Internet, I am active under the names of Oyama Michinoku and yamanoku. I started out as a web designer for a web pr

    About accessibility with Vue.js - 2019
  • 1