タグ

uxに関するempitsu88のブックマーク (15)

  • UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design

    UXや認知科学のブックリストはおかげさまでかなり読まれていますが、そういえば「UIデザイン」のリストは作ってなかったなと思い至ってを探し始めました。手元のを並べてみると該当するはあまり多くなくて、関連する周辺の分野のものにも対象を広げることにしました。UIデザインと周辺分野との境界はハッキリと分かれるわけではないので、自分が作った他のブックリストとの重複があります。また、分野の明確な線引きはしていませんのでご了承ください。 UI(ユーザー・インタフェース)が関わる分野はかなり広いのですが、このリストでは主に、比較的新しい(と言ってもiPhone発表から10年以上経ちますが)「スマートフォン・アプリのUIデザイン」を念頭において選んでいます。パソコンのソフトウェアや情報システム、ウェブ(情報設計やウェブ・ユーザビリティーを含む)のインタフェース・デザインについては、すでに世の中に知見や

    UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design
  • プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。 ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。 ということで、旅の序盤として、記事では「プロダクトの成功」を導くために必要とされる、問題定義・優先順位決定・実行 という 3 つのステージを PM 視点から 20 項目にわけてみました。できるかぎり、(自分の今までの)現場の動き方に沿うようにまとめました。割と基的な内容ではありつつも、特に実行のパートにおいては、現場で役立つような個人的知見を多少含められたはず…。 プロダクトに関わる方、および・駆け出し~数年目の PM の方のお役に立てる記事になっていれ

    プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • Home | Laws of UX

    Laws of UXLaws of UX is a collection of best practices that designers can consider when building user interfaces. The 2nd edition of Laws of UX: Using Psychology to Design Better Products & Services is now available! Learn More →

    Home | Laws of UX
  • Google、ウェブサイトのUX健全性を示すWeb Vitalsを導入。3つの重要指標はLCP/FID/CLS

    [レベル: 上級] ウェブで優れたユーザー エクスペリエンスを実現するために “Web Vitals(ウェブ バイタル)” というコンセプトを Google は導入しました。 Web Vitals の土台として次の要素を重要視します。 読み込み時間 インタラクティブ性 ページ コンテンツの視覚的な安定性 それぞれの要素を測定するための指標とツールの提供を始めています。 Core Web Vitals: ウェブに関する 3 つの主な指標 Web Vitals を数値化するために、ウェブに関する特に重要な 3 つの指標を Google は設定しました。 ひっくるめて、“Core Web Vitals”(コア ウェブバイタル)と呼びます。 Largest Contentful Paint (LCP) First Input Delay (FID) Cumulative Layout Shift

    Google、ウェブサイトのUX健全性を示すWeb Vitalsを導入。3つの重要指標はLCP/FID/CLS
  • とあるUXエンジニアの働き方|Kenta Murayama

    クックパッドのクリエイション開発部の村山です。 2019年11月にクックパッドに入社した2人目のUXエンジニアです。(もう一方は重田( @sagaraya )です) 今回はUXエンジニアってあまり見ることのない職種なので、自分の仕事や職種への考え方を紹介したいと思います。 はじめに自分のことを簡単に紹介します。 一言で言えば「HCD(人間中心設計)を学んでいたエンジニア」です。 仕事はチームや会社で必要なことをやる感じでこなしてきたのでいろいろなことを経験してきました。 - フロントエンド/バックエンド/iOSアプリ - DWH/ETLの保守運用 - ユーザインタビュー設計/実施 - 新規事業の事業責任者 - ベトナムでのオフショア拠点立ち上げサービスに関することを広く、網羅的に携わってきました。そのため、どんな技術で作るかとか手法で作るかとかではなく、「どんなユーザーにどんな価値を届ける

    とあるUXエンジニアの働き方|Kenta Murayama
    empitsu88
    empitsu88 2020/03/09
  • UXデザインが大事なのはわかるけど�エンジニアの私ができることってなんでしょう?�

    2020年2月13日Developers Summit 2020にて講演。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2367/ 当日のtwitter https://togetter.com/li/1467911Read less

    UXデザインが大事なのはわかるけど�エンジニアの私ができることってなんでしょう?�
  • UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い

    Alan Smith氏は、ITの領域において幅広い経験をもつ、テクノロジーに関する熱心なブロガーです。彼は現在、ロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと連携して仕事をしています。 UXUIの定義についての論争は、その2つの言葉が現れて以来ずっと続いています。UXはUser Experience(ユーザー体験)、UIはUser Interface(ユーザーインターフェイス)を表しています。 さっぱりわからないですか? これを理解できる瞬間はおそらくこないでしょう。エンドユーザーへのインターフェイスがユーザー体験に対してどのように影響を与えるかわかるでしょうか? また、UXUIという言葉が同じ時期に作られたものでないという事実も、この2つをとりまく混乱の原因のひとつであることは間違いないでしょう。UXUIは、同時期に考え出された言葉ではなく、当初は明確に定義され

    UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い
  • ユーザビリティの評価は何をどう計測すればいい?

    PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 どのようなサイトでも、KPIを設定する際はつねにユーザビリティを測定する必要があります。 コンバージョンに焦点を当てる一方で、ユーザビリティの測定を見過ごすチームは多いです。指標としてのユーザビリティを無視してしまうと、長期的なビジネスプランに大きな影響を与え、最終的にはユーザーが行動する動機を損なうこともあります。 なぜユーザビリティを測定するべきなのか ユーザビリティは、Webサイトにあるすべてを支えています。Webサイトが魅力に欠けていたり、注意を引かなかったり、説明が不十分だったりしたとしても、コンバージョンにつながる可能性はまだ残されています。しかし、ユーザーがサイトを利用できないとした

    ユーザビリティの評価は何をどう計測すればいい?
  • ここがちゃうねんデザイン思考。5つの誤解とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「デザイン思考」という言葉が一般的になって久しい。あらゆる領域で、もはや基礎教養のような位置付けになっているように感じる。しかしながら、「結局デザイン思考て何なん?」状態の人は多いのではないか? 筆者が初めてデザイン思考という言葉を聞いた時は、「なんだか、つかみどころがない…」という感想だった。その感想はや記事を2、3冊、読んでも正直変わらなかった。 1番の理由は、今まであらゆる業界がやってきたこと、いや、何なら自分が普段心がけていることと何ら変わりがないように思えたからだ。「ユーザー中心」、「素早くイテレーションする」、「プロセスを意識する」など、どこの業界もやっていることだし、正直、何の新鮮味も無いように感じた。 デザイン思考を紹介するや記事は、デザイン思考とはそもそも何か、どのような原則があるのか、なぜ広まっているのか、をポイントに書いているものが多い。つまり、デザイン思考そのも

    ここがちゃうねんデザイン思考。5つの誤解とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    empitsu88
    empitsu88 2019/05/31
  • FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト

    通っていたサンフランシスコのデザイナー養成所Tradecraftの一番最初の課題で、アプリをピックアップして、見知らぬ人に声をかけてユーザビリティテストをして改善のプロトタイプを作って検証するーというものがあったのですが、そのプロセスをこの度記事にまとめてMediumに投稿しました。 するとGoogleのデザイナーが、なんとFoursquareの創業者のDennisにメンションしているではないですか。 Awesome, just shared with the team!— Dennis Crowley (@dens) 2018年3月9日 チームの人にシェアしてくれたみたいで、Foursquareのエンジニアの人からメッセージが届いたり、その日のうちに人事の人から「今ちょうどシニアプロダクトデザイナーのポジションを募集しているんだけど、興味があったら連絡待ってるよ」みたいなメールが届きまし

    FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト
  • Foursquare: A UX case study

    Foursquare’s iOS app after tweaked experience of user journey I love Foursquare and have used it since I lived in Tokyo. After I moved to San Francisco, I was impressed that I could use it seamlessly. It helped me discover a new place anywhere in the world. Last summer, I also planned a trip to Portland with Foursquare but I realized a problem while using the iOS app. So I set out to explore featu

    Foursquare: A UX case study
  • 何のために「UXデザイン」をするのか

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / TwitterUX MILK編集長の三瓶です。皆さんいつも飲んで(読んで)くれてありがとうございます。 実は最近UX MILKを取り巻く環境が少し変わり、改めてこれって何のためにやっているんだっけなどと、色々と考えをまとめたりしていました。せっかく新年度ですので、久々に少しコラムめいた記事をさらっとお届けできればと思います。 「UXデザイン」の話を始める前にすべき話 前段ですが、UX MILKなんで、これから「UXデザイン」の定義の話をします。 これに関しては常に議論が巻き起こり、時には論争にまで発展することもありますので正直あまり気が進みません。面倒くさいですよね。ぶっちゃけ、僕でさえなんだって

    何のために「UXデザイン」をするのか
    empitsu88
    empitsu88 2019/04/05
  • 納期中心デザイン・KPI中心デザインの現場で、UXデザイン(人間中心デザイン)をするということ

    UXデザインを学び始めると、転職したくなる。 UXデザイン関係の勉強会でお会いした方や、産業技術大学院大学人間中心デザイン履修証明プログラム(以下産技大)で学ぶ仲間、常に誰かしらから「転職しようと思う」という声をきく。 なぜ多くの人が「転職しよう」と思うのか。 それはUXデザインが組織論だから。 組織は簡単には変えられないって現場にいると痛烈に感じる瞬間があるから。 UXデザインは、組織論だという結論は間違いないと思います。僕もそう思います。 それはfumiyaさんが指摘しているとおり、UXデザインが一番パフォーマンスするのが要件定義やプランニングのフェーズであり、それはサービスや事業においては事業戦略やビジネス計画のフェーズと言えるため、よりサービス開発の上流からコミットメントすることが理想と言えることは間違いありません。ただ、「デザイナー」というタイトルがほとんどの組織では狭い解釈にな

    納期中心デザイン・KPI中心デザインの現場で、UXデザイン(人間中心デザイン)をするということ
    empitsu88
    empitsu88 2019/02/08
    わかりみが深い… "なぜ多くの人が「転職しよう」と思うのか。それはUXデザインが組織論だから。" /"産技大で人間中心デザインを学ぶ中で得た一番大事なものは『誰かのために、ひとと一緒に、つくることの楽しさ』"
  • 育児中で時間がないデザイナーのためのインプット&アウトプット方法|Fenrir Designers

    子どもができる前までは、週末が来るのを心待ちにしていた。 金曜の夜はいつも夜更かしして、を読んだり、録画したドラマをみたりして、昼に起きてカフェでブランチして映画を見に行ったり、はたまた家から一歩も出ないでガラスの仮面を読んだり。 新しいデザインツールが出てきたら、片っ端から試したし、自分のブログも更新したし、絵を描いて絵を作ったりもした。あまつさえ、ジムに行って腹筋を鍛えることすらできた。 自分がどの時間を使って何をするのかは自分でコントロール可能なもので、時間とは作るものだと思っていた。 私の子どもは現在 5 歳、まだ週末を十分に理解しない。彼には毎日、日の出とともに新しい日がやってくる。それは希望に満ちた日だ。 今が何曜日の何日なのかは関係ない。目覚ましも必要ない。私は毎朝5時に、それはそれは可愛い声で目を覚ます。 「 ママおはよう、お腹空いた 」 時間がない時間がない、時間がな

    育児中で時間がないデザイナーのためのインプット&アウトプット方法|Fenrir Designers
    empitsu88
    empitsu88 2018/12/04
    すごく素敵な記事だ。子供がいるからこそできるデザインのインプットもあるのか。
  • デザイン思考とデータ分析のミエナイ落とし穴 - Quipper Product Team Blog

    はじめまして、Quipper 東京オフィスでデザイナーをしております @daitorii です。 幼い頃は公園でよく落とし穴を掘っては友達が落ちて行く様を笑い転げて見ていました。なんでこんなのに引っかかるんだよ、俺は絶対に引っかからねえ。とは思っていたものの、もちろん自分も落とし穴にハマり(しかも結構壮大だったし若干トラウマ)、子供ながらになんとなく感じた古い記憶があります。 「自分が当たり前だと思っている前提や認識は、誰かにとっての当たり前ではない」 という事です。 今日はリアルな落とし穴の話ではなくデータの分析やデザイン思考の落とし穴の話。 ですが、実は根的な問題は同じような気もしています。 デザイン思考と科学的方法 最近よく「デザイン思考」という言葉を耳にする方も多いと思いますが、結局のところそれは何だということで Wikipedia 先生に聞いてみました。 デザイン思考(でざいん

    デザイン思考とデータ分析のミエナイ落とし穴 - Quipper Product Team Blog
  • 1