タグ

2016年5月11日のブックマーク (16件)

  • オンラインプログラミング学習サービス「Progate」の評判がウナギノボリです | プロぽこ

    オンラインプログラミング学習サービス「Progate」の評判がウナギノボリです | プロぽこ
  • プログラミングの名言をもう少し | POSTD

    前回投稿した「 The Wisdom of Programming (プログラミングに関する名言の知恵)」で、表面上は良さそうでも、ソフトウェアの開発において誤った考えを助長する結果になってしまう名言に注意を促しました。また、以前には「 favorite programming quotes 」(お気に入りのプログラミングの名言)というのも投稿していますが、もう少し名言を追加しておきたいと思います。 コーディング作業 「プログラムを詳細にわたって明確に記述する作業とプログラミングの作業は、全く同一のものである」―Kevlin Henney 「プログラム構築の質のほとんどは、実際には仕様書のデバッグだ」―Fred Brooks 「よくある誤った考えは、プログラムの作成者は不可解なコードを書いてもコメント行で自分の考えを明確に表現できるだろうと思い込むことである」―Kevlin Henney

    プログラミングの名言をもう少し | POSTD
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “十分に発達した抽象化は、難読化と見分けがつかない”
  • 「生で鶏肉を出すのが悪い」 ~カンピロバクターとギランバレー症候群~

    リンク this.kiji.is 「肉フェス」で中毒か 東京、福岡で発熱など訴え - 共同通信 47NEWS 大型連休中に各地で開催されたのイベント「肉フェス」で、東京・お台場と福岡市の会場で事をした客が発熱や下痢などの中毒とみられる症状を訴えていたことが11日、分かった。 東京都によると、4月28日~5月8日のイベント期間中に鶏肉を使っ... なおきち @naokororin2 「肉フェス」中毒騒動でわかった「鶏生」の恐ろしさ――ギラン・バレー症候群との関係も(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016… 2016-05-11 16:47:00

    「生で鶏肉を出すのが悪い」 ~カンピロバクターとギランバレー症候群~
  • 系外惑星、新たに1284個 生命の可能性、計21個に NASA

    ケプラー宇宙望遠鏡のイラスト(2014年12月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/NASA/Ames/JPL-Caltech 【5月11日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は10日、ケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡による観測で、1284個の太陽系外惑星を新たに発見したと発表した。これにより、同望遠鏡で検出された既知の系外惑星の数が2倍以上に増加したという。 米首都ワシントン(Washington DC)にあるNASA部の主任研究員、エレン・ストファン(Ellen Stofan)氏は「これは将来的に、宇宙のどこかにある太陽とよく似た星の周りで、もう一つの地球が発見される可能性があるという希望を与えてくれる発見だ」と述べた。 2009年に打ち上げられた無人宇宙探査機のケプラー望遠鏡は、恒星の周回軌道を回る天体が存在する兆候を探して、これまでに15万個に及ぶ恒星を走査観測した。特に、生命を

    系外惑星、新たに1284個 生命の可能性、計21個に NASA
  • Amazonが動画共有サービス「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」 開始!YouTubeとの競合なるか?

    動画共有サービス「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」 とは?Amazonで動画販売ができる「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」が日でもスタートしました。 「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」 では、「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」とはいったいどんなサービスなのでしょう? ポイントを書き出してみました。 1、Amazonプライム会員の視聴時間に応じて報酬を得られる 2、無料で動画を配信し、広告収入が得られる(広告収入の55%が報酬) 3、配信動画を販売・レンタルにて売り上げ報酬を得られる(50%が報酬) 4、「Streaming Partners Program」での販売で報酬を得られる ・公開した動画はダウンロードの可否も設定が可能。 ・動画は有料の定期配信にすることもできる ・Amazonプライム会員の視聴時間による報酬は米国の場合、視聴1時間につき15セント、米国外では6セント 主に上記のような

    Amazonが動画共有サービス「アマゾン・ビデオ・ダイレクト」 開始!YouTubeとの競合なるか?
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “プライム会員の視聴時間に応じて報酬を得られる” ほう
  • BitKeeperがオープンソース化された付記DVCSの歴史

    BitKeeper BitKeeperは最初の分散ソース管理システムである。今後はオープンソースのApache 2.0ライセンスとして提供される。 BitKeeperは高速で、エンタープライズレディな、分散ソースコード管理であり、大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまでスケールする。 「最初の」という主張には語弊があるが、DVCSの歴史を考えると、あながち間違いでもない。 DVCS(分散バージョン管理システム)を最初に実装したのは、Sun WorkShop TeamWareである。 Sun WorkShop TeamWare - Wikipedia, the free encyclopedia これは名前通り、Sun Microsystemsによって開発されたDVCSで、その主要な開発者として、Larry McVoyがいる。 Larry McVoy - Wikipedia, the f

    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “残念ながら、BitKeeperのオープンソース化は、10年遅かった。もう手遅れだ”
  • Redmineカテゴリのデフォルト担当者を上手く使う運用方法 - プログラマの思索

    Redmineカテゴリのデフォルト担当者を上手く使う運用方法はないか、探していたら、下記の記事があったのでメモ。 【参考】 チケット作成時にカテゴリ選択で担当者を割り当てる | Redmine.JP Blog 【1】Redmineの各プロジェクトで任意に設定できるチケット属性として、カテゴリと対象バージョンがある。 Redmineを大規模運用している場合、この2つの機能を上手く使って欲しいのに、全く使わないチームが多い。 話を聞くと、カテゴリを使うメリットが分からない、とよく言われる。 カテゴリの来の機能は、チケットを分類する、あるいは、チケット一覧の検索条件の一つとして使うべき。 よくある例は、カテゴリに、システム名・機能名・種別(画面・帳票、OL/BT)・部署名などを設定する。 チケット集計したい時にカテゴリでグルーピングすることで、プロジェクトの状況を把握できるメリットがある。 し

    Redmineカテゴリのデフォルト担当者を上手く使う運用方法 - プログラマの思索
  • 立川談志の教え方 - 心のうち

    冬休み最終日の1月3日、ふらり新宿の紀伊国屋書店1階に立ち寄って、目にとまった3冊を買って帰ってきた。そのうちの1冊が、立川談春の「赤めだか」。 「赤めだか」は立川談志さんのお弟子さんのエッセイで、談志さんが17歳の談春をどう育てていったかが、談春さん目線で語られていて面白い。ビートたけしに「談春さんは談志さんが残した最高傑作」と言わせしめる(帯より)談春さんゆえに、その軌跡をたどって語られる考え方、エピソードの描き方や捉え方にも深みがある。 面白そうだし、久しぶりにエッセイを読むのもライトでいいかなと思って手を出したのだけど、思いのほか自分の仕事と関係するところもあって(自然と自分の関心に引き寄せて読むのが人の常というのもあるのだろうが)、「師匠が弟子にどう関わるか」という観点で読めるのも面白い。その観点で、立川談志さんの教え方をメモ的に残す。 ●学び手をよく観て、よく知る 高校をやめて

    立川談志の教え方 - 心のうち
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “よく芸は盗むものだと云うがあれは嘘だ""教える方に論理がないからそういういいかげんなことを云うんだ”
  • 日本がイノベーションを起こすために捨てるべき3つのカルチャー

    ここ数ヶ月の間サンフランシスコで生活してみると、改めて「日は便利で安全な国」ということを実感した。小型でも静かでしっかりと効くエアコン、電車の正確さと静かさ、安くてもしっかりした商品、治安がいいことなどの素晴らしさは、日から出た時に当の意味で実感できるものだ。 これらは、製品や機能の質を高める、「持続的イノベーション」、商品の生産効率をあげ、より少ないリソースでより多くの製品を生産できるようになる「効率的イノベーション」の2つのイノベーションを日が起こし続けた賜物だと感じる。 しかし、これらのイノベーションは製品の代替わりが中心となったり工場の自動化や海外移転が進んでしまうため、市場の成長が止まり雇用は減少していく。これは今の日で深刻化している問題だ。 この状況を打破するために多くの日企業が注目しているのが、人々に新しい価値観を与え、新しい市場を開拓し、多くの需要を生み出す「破

    日本がイノベーションを起こすために捨てるべき3つのカルチャー
  • PythonのマルチプラットフォームGUIライブラリkivyを使ってMac, Ubuntu, iOS用のGUIアプリを作る方法 - MyEnigma

    Kivyプログラミング ―Pythonで作るマルチタッチアプリ― (実践Pythonライブラリー)posted with カエレバ原口 和也 朝倉書店 2018-06-25 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに 1. iOS,AndroidGUIを作ることはできない。 2. ライセンスが微妙 kivyとは? 各プラットフォームへのインストール方法 Macへのインストール Macへのインストール(for iOS) Ubuntuへのインストール Windowのインストール 各プラットフォームでHello world GUIを表示する方法 MacでのHello world GUI UbuntuでのHello world GUI WindowsでのHello world GUI iOSでのHello world GUI 1. アプリのディレクトリを作

    PythonのマルチプラットフォームGUIライブラリkivyを使ってMac, Ubuntu, iOS用のGUIアプリを作る方法 - MyEnigma
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “KivyというOSS GUIライブラリ”
  • 仮想空間で生き延びる「1920年代のベルリン」 - AUTOMATON

    1945年、第二次世界大戦の終わりにベルリンの街は壊滅した。復讐に燃えるソビエト赤軍の熾烈な攻撃と昼夜止まぬ砲撃により、多くの建物が文字通り瓦礫と化したという。第二次世界大戦前のベルリンはもう二度と戻ってこないが、それを再建するプロジェクト「The 1920s Berlin Project」が3D仮想空間『Second Life』にて数年前から進行している。 米国の企業「Linden Lab」が開発・運営する『Second Life』は、ユーザーたちがアバターを通じて交流する3D仮想空間だ。仮想空間上で「第二の人生」を送ることができるという触れ込みで、2007年に国内でもニュース番組に取り上げられるなどし注目を浴びた。ユーザーが作ったデジタルコンテンツの売買や仮想空間上の土地をレンタルできるといった特徴があり、国内外の企業が参入したことでも話題となった。 しかし2008年に入ると国内では急

    仮想空間で生き延びる「1920年代のベルリン」 - AUTOMATON
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “第二次世界大戦前のベルリンはもう二度と戻ってこないが、それを再建するプロジェクト「The 1920s Berlin Project」が3D仮想空間『Second Life』にて数年前から進行”
  • 書に映る総理の心、歴代総理大臣の一部がほぼ放送事故 : 市況かぶ全力2階建

    AIと反原発、反AIの旗振り役の木目百二さんと反原発活動家の鴨下全生さんのせいで相性良く結びついてしまう

    書に映る総理の心、歴代総理大臣の一部がほぼ放送事故 : 市況かぶ全力2階建
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    やー。これは家庭環境というかそういうものがモロに出るなあ
  • Googleが目の中に液体コンピュータを注入する「眼球内デバイス」の特許を申請

    By Ben Mortimer Samsungとソニーが相次いで極小のカメラやプロセッサを内蔵するスマートコンタクトレンズの特許出願を行っている中、Googleも2014年に眼球で操作する電子レンズの特許を申請していたことが明らかになりました。公開された特許出願書によると、プロセッサやアンテナを含む液体を眼球に注入して固定させるという「Intra-ocular device(眼球内デバイス)」に関する特許となっています。 United States Patent Application: 0160113760 Android in your eye: Google’s intra-ocular device - SlashGear http://www.slashgear.com/android-in-your-eye-googles-intra-ocular-device-0343866

    Googleが目の中に液体コンピュータを注入する「眼球内デバイス」の特許を申請
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    いいぞ、もっとやれ
  • Excel強化アドイン「RelaxTools Addin」がメジャーアップデート、オープンソースに

    Excel強化アドイン「RelaxTools Addin」がメジャーアップデート、オープンソースに
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “表を“Textile”記法や“Markdown”記法へ変換する機能” ああ、それは普通に良いな
  • 【マツコの知らない世界】東京駅はサンドイッチ激戦区!?完璧な美味さって・・・ - ゆきのココだけの話

    パン屋さんのサンドイッチって格別ですよね(*^-^*) 陳列されてるキレイな断面のサンドイッチを見てしまうと、 もう手に取らずにはいられません。 今夜の「マツコの知らない世界」は「東京駅サンドイッチの世界」。 東京駅構内や周辺地域はサンドイッチの激戦区で、 全国の絶品サンドイッチが集まっているとか! マツコが「完璧!」と言ったサンドイッチ気になります・・・ ドラマ映画アニメが1ヶ月間無料で見放題! 25年間1日3、パンをべ続ける凄いゲスト 「マツコの知らない東京駅サンドイッチの世界」を 紹介してくれるゲストがとにかく凄い人なんです! パンマニアとして登場する今回のゲストは、 福地寧子(ふくちあやこ)さん。 25年間1日3ずっとパンをべ続け、 1年で200店舗以上のパン屋を訪れているらしい。 年間で1095以上・・・ もはや想像できない量ですが、 このレベルになると飽きるってことは

    【マツコの知らない世界】東京駅はサンドイッチ激戦区!?完璧な美味さって・・・ - ゆきのココだけの話
  • 都市伝説「青いクルマは事故が多い」を調べてみました!

    このランキングは、1968年に出版されたEric P.Danger著「Using Colour to Sell」の資料を参考にしたもので47年前のデータでした。 2048件の交通事故から、自動車を色別に分析されたものです。ただし、場所・期間など、どのように集計したものかは不明です。 「47年前のデータなんてあてになるのか…」と思いましたが、このようなランキングになる原因が、なかなか理にかなう説明になっています。 実は、青・赤・黄がこのように別れているのは、色彩学を学ぶには大変都合の良いデータなので、この「カラー・マーケティング論」で説明されている内容を紹介します。 青い車が事故率1位の原因は「目のレンズの仕組み」にあった?目がピントを合わせる時、水晶体(すいしょうたい)と呼ばれる部分は、カメラのレンズの役割をします。水晶体を通して、網膜というセンサーに映像を届けています。自律神経によって、

    都市伝説「青いクルマは事故が多い」を調べてみました!
    endo_5501
    endo_5501 2016/05/11
    “黄色いものを見るときの目は、正しい距離で見えている”