タグ

2020年12月5日のブックマーク (10件)

  • 面接における「Windowsできますか?」の意味 - orangeitems’s diary

    Windowsできますか?」 以前に書きました面接における「Linuxできますか?」の意味の記事へのPVが多いので、Windows編も書いておこうかなと思います。 Windowsができるとかできないとかって、Linux以上に語弊のある表現だと思います。ほとんどのパソコンはWindowsが動いていて、そこでExcelやWord、Power Pointなどのオフィス製品を使って仕事をすれば、Windowsは使っていると言えます。 しかし、「Windowsできますか?」というような面接は、たいていインフラ系になると思うのですが上記のような話では決してありません。 今回も、現場経験をふまえて、説明していきたいと思います。 期待していること Active Directoryの知識 Windowsにおけるサーバー側の知識として最も使われるのがActive Directoryです。どの企業でも使ってい

    面接における「Windowsできますか?」の意味 - orangeitems’s diary
    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    深い質問だ。Windows Inside買ったけど、ちょろちょろ読んだあと積みっぱなしだし、ましてや最近のネットワークやクラウドの知識となるともう... とても「できる」なんて答えられない...
  • GitHub - yubais/SilentForest: Amazon のレビューその他を非表示にする Google Chrome 拡張機能

    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    “Amazon のカスタマーレビュー他を非表示にして、静かに買い物をするための Google Chrome 拡張機能” 最近、インディーズ漫画のランキングに我慢ができなくなってきた。毎回毎回同じものを出さないでほしい
  • 昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4日、厚生労働省は最新のインフルエンザの国内発生状況(11月23日~29日分)を発表しました。 昨年は同時期に、全国で27,393件の発生が報告されましたが、今年は46件でした。昨年比でおよそ600分の1という、いわば「消滅状態」とも感じられる数字です。 今年の冬は、新型コロナとインフルエンザが同時流行する、いわゆる「ツインデミック」が不安視されていました。要治療者・入院者が急増することで、病院機能がパニックになる、と指摘する声もありました。 インフルエンザの流行は、年によって前後しますが11月下旬から12月にかけて発生します。ここ10年で、1月以降に流行が発生したのは2015/2016シーズン(2016年第1週)しかありません。 去年と今年の、国内のインフルエンザ報告数(定点あたり)の推移をグラフにすると下記のようになります。 インフルエンザ定点あたり報告数2019年と2020年の比較(

    昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    すげーな。そして、この状態でも感染者数が増えるコロナ
  • 人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ

    【12月4日 AFP】サルの脳に電極の付いたインプラントを埋め込み、網膜を通さずに人工的に誘発させた高解像度のパターンを脳内で直接認識させることに成功したと、オランダ神経科学研究所(NIN)のチームが3日、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。目の見えない人の視力を取り戻す技術の実現に、また一歩近づいた。 この技術は、パソコン画面上の小さな点の集まりを画像として認識するように、脳に電気的な刺激を与えて発生させた「眼内閃光(せんこう)」という小さな光点を「見る」という数十年来のアイデアに基づいている。 NINのピーテル・ルールフセマ(Pieter Roelfsema)所長率いる研究チームは、1024個の電極を持つインプラントを開発し、これまでにない高解像度を実現した。電極の数も解像度の高さも、前例のないレベルだとしている。 このインプラントを脳の後頭葉にある視覚野に埋め込んだサル2

    人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ
    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    “現在の電極は埋め込んでから1年で針の周囲に細胞組織が生成されてしまい、機能しなくなる”侵襲型はこの問題がつきまとうんだよな
  • 地球に知的生命体が誕生したのは奇跡。異星にはどこにも存在しない可能性が高いとする研究者 : カラパイア

    宇宙はとてつもなく広い。地球以外にも知的生命体が存在し、地球外文明があってもおかしくない。そう考えるのは当然だろう。 なのに、いまだ地球以外の場所で生命すら発見されていないという矛盾。これが「フェルミのパラドックス」で多くの研究者が頭を悩ませてきた。 英オックスフォード大学人類未来研究所では、地球上で生命の進化が起きる確率について分析している。その最新の成果によると、どうやら地球以外の場所で知的生命体が誕生することは事実上あり得ないと考えられるそうだ。 つまり宇宙の中で知的生命体が存在するのは地球だけということになる。

    地球に知的生命体が誕生したのは奇跡。異星にはどこにも存在しない可能性が高いとする研究者 : カラパイア
  • Excel、ベータ版でラムダを導入

    MicrosoftExcel開発チームは現地時間4日、Excelのインサイダーチャンネルのベータ版でラムダを導入したことを公式ブログにおいて発表した。 公式ブログより "Excelの数式は世界で最も広く利用されているプログラミングのひとつと言えるが、基的な原則が欠けています。それは再利用可能な関数を定義する機能です。"と紹介されるLAMBDA(ラムダ)は、自身が作成した数式を独自の関数として再利用できるようにするもの。ベータユーザーは、数式メニュー>名前の管理で表示される名前の管理ウインドウで名前(MyTest)を設定し、参照範囲に =LAMBDA(x,y, x+y) のように定義しておけば名前(MyTest)で呼び出せる。 =MyTest(10,10) "begilama"と呪文のような名前を数式メニューの名前管理から命名、足し算を与えてみた セルにbegilama(1,2)と数値を

    Excel、ベータ版でラムダを導入
    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    いいねえ!(VBA大嫌いマン)
  • 病床ひっ迫深刻に 兵庫 大阪 北海道 三重 ステージ4の指標超え | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、病床のひっ迫具合が深刻化しています。今月1日時点で、北海道大阪府など4つの道府県で政府の分科会が示す最も深刻な「ステージ4」の指標を超えました。東京都と沖縄県もステージ4の水準に迫っています。 政府の分科会は新型コロナウイルスの感染状況を4つのステージに分類し、このうち最も深刻なステージ4は爆発的な感染拡大で医療提供体制が機能不全に陥るおそれがあるとされています。 厚生労働省によりますと、今月1日時点で「最大確保できる病床の使用率」が、兵庫県で65%、北海道で51.6%、三重県で50.1%と、いずれもステージ4の指標の50%を超えました。 重症患者に限った使用率では、大阪府が57.1%とステージ4の指標(50%)を上回り、東京都が49.2%、沖縄県も49.1%とその水準に迫っています。 感染の急増で医療提供体制に大きな支障が出るおそれがある「ステージ3」で

    病床ひっ迫深刻に 兵庫 大阪 北海道 三重 ステージ4の指標超え | NHKニュース
    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    うーん。厳しい!
  • 成長の早いジュニア・ソフトウェアエンジニアの特徴 - junebox

    こちらが伝えた内容から不要なことを邪推しないというか、文字通りに「真っ直ぐ」である人は、望ましい行動に最短経路で向かっていくので効率的な行動を選択していくな、と感じます。「なにかわからないことがあったら、すぐに質問してくださいね」と言われたときに、実際にすぐに質問できる人はどんどん前に進んでいきます。余計なことを考えない分、リソース効率がよいのでしょう。 ぼく個人は、人間はもともと素直な生き物なんじゃないかと思っています。それが、イヤな体験を重ねるたびに少しずつ防衛的になって、だんだんと素直さに蓋をしてしまうケースがあるイメージです。「それくらい自分で調べろ、いちいち質問するな」と怒鳴られるようなことがあったら「すぐに質問してね」と言われてもなかなか実行に移せなくなりそうですよね。そういう人は「自分は、そういう状況である」というのを自覚することから始めるとよいでしょう。「質問してよかった」

    成長の早いジュニア・ソフトウェアエンジニアの特徴 - junebox
    endo_5501
    endo_5501 2020/12/05
    "ソフトウェア開発に取り組む時間の多くは「名前づけ」などの言葉選びの時間です"
  • 中国の核融合装置が稼働 「人工太陽」、四川省成都市で | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 【北京共同】新華社電によると、中国が自主開発した核融合研究装置「HL―2M」が4日、四川省成都市で初稼働した。 HL―2Mは核融合反応で生じるエネルギーを発電に利用することを目指す装置で、核工業集団西南物理研究院が開発を進めていた。1億5千万度の高温に達することが可能とされ、中国では「人工太陽」と呼ばれている。 中国は、日米欧などがフランスに建設中の「国際熱核融合実験炉(ITER)」のプロジェクトに参加しており、HL―2Mを活用して技術支援する考え。

    中国の核融合装置が稼働 「人工太陽」、四川省成都市で | 共同通信
  • WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル - Qiita

    概要 こんにちは。NTTコミュニケーションズのyuki uchidaです。普段はSkyWayというWebRTCプラットフォームの開発やWebRTCリサーチャー(見習い)をしています。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。 昨日はMasaki Shimuraさんの記事、 「Threat Intelligenceの活用を促進するMISPの紹介」でした。 この記事は、WebSocketの次の技術ではないかと噂される、WebTransportの概要や双方向通信の歴史をまとめつつ、WebTransportのdatagram形式でデータを送信してみるチュートリアル記事です。 対象読者 WebTransportっていう技術を初めて聞いた人 WebSocketを使ったことがあり、不満がある人 双方向通信・リアルタイム通信について興味がある人

    WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル - Qiita