タグ

Programmingと教育に関するendo_5501のブックマーク (10)

  • 体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「専門学校では、全くの素人に、体系的にプログラミングを教えることで、それなりにプログラムが書けるようにしている」という記事が賛同を多く集めていた。 しかし、私の場合、まったく逆だった。体系的にプログラミングを教えられたらすぐに挫折したけど、体系もカリキュラムも全部無視して、自分の興味の赴くままにプログラミングを学んだら、ごく短期間に、劇的にプログラミング能力が高まった。 元記事によると、専門学校では、素人は、まず、簡単なアルゴリズムの問題集をやらされるとのことだが、こんなことをやらされたら、僕のようなタイプの人間は、まず挫折する。 実際、大学でプログラミングの授業を履修したときは、すぐに挫折した。 なぜなら、退屈だからだ。 僕は、子供の頃からそうなのだが、退屈なことを続けることができない。だから、小学生の時に公文式をやったときも、すぐに挫折した。しかし、学校の算数のテストでは、満点以外の点

    体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    endo_5501
    endo_5501 2019/01/05
    あれ見て、確かにできるようになるかもだけど、プログラミング嫌いになるな、となんとなく思った
  • 小学生の習い事に「プログラミング」は当たり前 専門塾に加え、進学塾も子どもの囲い込みに動く

    水泳、ピアノ、進学塾など小学生が通う習い事の定番に「プログラミング」がい込みつつある。 幼い頃からスマートフォンやパソコンに触れる通信環境が広がり、「子供のクリエイティビティを育ててほしい」という親のニーズも年々高まっているようだ。プログラミングの専門塾だけでなく、従来の進学塾も新たなカリキュラムを用意し、子どもの囲い込みを始めている。 学習塾「プログラミングは教育的意義が高い」 試しにインターネットで「プログラミング教室(塾)」と検索すれば、子どもにプログラミングを教える塾のホームページが多くヒットする。教える内容も、C言語などの定番言語だけでなく、簡単なアプリやシステムを開発する段階まで教えるところもあり、格的だ。 子どもたちはどういったきっかけで入塾し、どのレベルまで到達するのか。関東各地で小学生向けのプログラミング教室を開くTENTOは、「スマホやゲームで遊ぶ子どもの様子を見た

    小学生の習い事に「プログラミング」は当たり前 専門塾に加え、進学塾も子どもの囲い込みに動く
    endo_5501
    endo_5501 2015/07/12
    “エンジニアとしての資質を持ちながらも難しいものを分かりやすく教えられる、子どもとのコミュニケーションを円滑に取れる人は少ない”
  • 【え、通じない?】教授「hogehoge...」学生「何いってんのこの人?」

    とんかつ @xxxkatsudonxxx @Oto_to_ishin お願いです、先生。教えてください、気になるんです! この間はHOGEMETHODとか言ってたじゃないですか。何ですか、ホゲメソッドって。私、気で気になります! 2015-06-08 14:36:52

    【え、通じない?】教授「hogehoge...」学生「何いってんのこの人?」
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマ

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • 小学生からプログラミング教育を始めるエストニア - プログラマの思索

    小学生からプログラミング教育を始める国の記事があったのでメモ。 Fumi's Travelblog: 読み書き算盤プログラミング (引用開始) 「作家にはならないから読み書きを学ばないなんて人はいないですよね。エンジニアにはならないからプログラミングを学ばないというのもそれにちょっと似ています。クリエイティブに物を考えること。論理的・システマチックに物を考えること。他の人とコラボレーションをすること。こうしたことは、誰にとっても役に立つ。」 エストニアでは、小学校一年生からプログラミングの勉強をすることになったそうです。まずは 20 校で始めるパイロットプログラムですが、全国 550 校に広げていく予定。7 歳から 19 歳のエストニアの子ども達が、プログラミングの勉強をしていくことになります。 そしてその理由については、「アプリ開発者を生み出そうとしているわけではなく、テクノロジー、コン

    小学生からプログラミング教育を始めるエストニア - プログラマの思索
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

    endo_5501
    endo_5501 2012/05/17
    無意味な文脈から一貫した規則を形成して適用できる人間は、プログラミングの素質がある。無意味な文脈から多くの規則を生成してバラバラに適用する人間は、プログラミングを学ぶのが難しい
  • 長文日記

    endo_5501
    endo_5501 2011/04/11
    「プログラミングは、それほど素質がなくても、気の遠くなるような努力をしなくても、真面目にやりさえすれば、手軽に習得ができて、食っていける」僕もプログラミングのこの辺がすごく気に入っている
  • 小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい - A Successful Failure

    情報処理10月号では、『特集 未来のコンピュータ好きを育てる』としてコンピュータに魅力を感じる人材を育成する試みを紹介している。とても面白い特集となっているので、送付されてきたまま袋から出さずに放置してある人は是非一読する事を薦めたい。 小中学校における情報科学教育は世界的に重要視されつつある。ACMのモデルカリキュラムでは、第8学年(中学2年生)までにコンピュータ操作、デジタル化、情報の表現、問題解決などを履修し、第9-10学年で、コンピュータの構成、アルゴリズム、抽象化、数学との関連などの情報科学を学ぶ事を提言している。 ところが、現在の日の情報教育は文字入力やWeb情報探索など、コンピュータの利用法に関する教育に終始し、情報科学をはじめとする情報技術の原理・仕組みに関してはほとんど重要視されていない。一方、韓国の情報教育 ━初・中等学校情報通信技術(ICT)教育運営指針と改訂中・高

    小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい - A Successful Failure
  • はぢめてのぷろぐらみんぐ - 雑種路線でいこう

    気付いたら長男が保育園の年長になっていた.幼稚園の年長というと,ぼくがPC-6001のMicrosoft N-60 BASICで親父お手製のプログラムで足し算や引き算を覚えた頃で,テープレコーダからプログラムを読み込むために"load"とか"run"といった命令は覚えていたし,プログラム名を入力するためにアルファベットの小文字を覚えたり,だらだらとプログラムが流れるのが楽しくて,"list"というコマンドで遊んだりした頃だ.そろそろうちの子にも,お絵描きやWebブラウズやGoogle Earthばかりでなく,プログラミングの醍醐味を教えねば. あの時代はオープンソースも何も,プログラミングの方法としてはBASICと機械語しかなくて,売り物プログラムであっても,基的に何もかも丸見えであった.さっぱり中身は分からなかったけど,子供なりにBASICプログラム部分の定数を適当に書き換えて変化を眺

    はぢめてのぷろぐらみんぐ - 雑種路線でいこう
    endo_5501
    endo_5501 2006/05/06
    そうか,Squeakか
  • プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言

    筆者はプログラミングは好きだったが、テストについてはずっと苦手意識があった。プログラムがそれなりに完成してしまうとそれで満足してしまって、さっそく次のプログラムにとりかかりたくなる。結局、システムテストの段階でハデにバグが見つかってどれだけ周りに迷惑をかけたかわからない(今思い出しても冷や汗が出る)。「自分に代わってテストだけをやってくれる要員」がいてくれたらと気で願っていた。 だから、1年前にある小さなソフト開発企業で、「新人をまずテスターとしてみっちり仕込むようにしている」と聴いたときは感心した。その発想は考えれば考えるほど合理的かつ発展的だ。筆者なりに肉付けした形で紹介したい。 ◆新人は現場のお荷物である 多くのソフト開発企業での新人教育が何から始まるかというと、大学の一般教養課程のような「コンピュータ概論」だったりする。その後に「ソフトウエア分析・設計」とか「プログラミング」の学

    プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言
  • 1