タグ

表現と歴史に関するenemyoffreedomのブックマーク (24)

  • 検閲で中止の新聞小説 芥川賞作家・石川達三の遺族がゲラ寄贈 | 毎日新聞

    掲載できなかった「成瀬南平の行状」18回原稿。青いスタンプで「検閲削」の印があり、赤色で囲み、その脇に×が付けられている(秋田市のきららとしょかん明徳館蔵)=2023年2月9日、工藤哲撮影 第二次大戦終結直前の1945年7月に毎日新聞に連載され、当局の検閲により15回で掲載中止となった芥川賞作家、石川達三(05~85年)の小説「成瀬南平の行状」の新聞のゲラ(試し刷り)が、遺族から秋田市立中央図書館明徳館(きららとしょかん明徳館)に寄贈された。ゲラには作家の手によるとみられる大幅な修正加筆の跡や、「検閲削」の印が押されたものもあり、関係者は「検閲の中、作家が掲載を目指して格闘した様子が見てとれる」と話す。【青島顕】 「成瀬南平の行状」は7月14日から連載され同28日に打ち切られた。新聞には同29日から「日休載」のお知らせが連日載り、終戦後の8月17日の社告で「都合により続稿を打(うち)切り

    検閲で中止の新聞小説 芥川賞作家・石川達三の遺族がゲラ寄贈 | 毎日新聞
  • 未来派 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年12月) 未来派のメンバー、左からルイジ・ルッソロ、カルロ・カッラ、フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ、ウンベルト・ボッチョーニ 、ジーノ・セヴェリーニ 未来派(みらいは)とは、フトゥリズモ(伊: Futurismo、フューチャリズム、英: Futurism)とも呼ばれ、過去の芸術の徹底破壊と、機械化によって実現された近代社会の速さを称えるもので、20世紀初頭にイタリアを中心として起こった前衛芸術運動。この運動は文学、美術、建築、音楽と広範な分野で展開された。1920年代からは、イタリア・ファシズムに受け入れられ[1]、戦争を「世の中を衛生的にする唯一の方法」として賛美した。 ウンベルト・ボッチョーニ『都市の成長』 アントニオ・サンテ

    未来派 - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/02/07
    「運動は文学、美術、建築、音楽と広範な分野で展開されたが、1920年代からは、イタリア・ファシズムに受け入れられ(中略)後期には未来派は「退廃芸術」とイタリア国家から看做され活動が制限」
  • フェミニスト。旧ソ連の思想表現・言論統制を賛美する。

    ”惑星ソラリス”は1972年の旧ソ連の映画。監督のアンドレイ・タルコフスキー氏は、表現の自由を求めてソ連から脱出。1984年7月10日、イタリアのミラノで西側への亡命を発表。故郷に還ることなくパリにて54歳で客死しています。 ・松元のアメリカ映画の表現規制”ヘイズコード”の賛美に対する、映画評論家の町山智浩氏のツッコミ。 ・文筆家の大野左紀子が松元に賛同。 ・戦時中、自由に演劇が出来なくなった宝塚歌劇団の記事。フェミニストは戦中日を賛美してることにもなります。

    フェミニスト。旧ソ連の思想表現・言論統制を賛美する。
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/02/07
    でもソ連やファシズム勢力も勃興期は過激な前衛主義(未来派とか)と親和的だったりした歴史も。権力の獲得途上では過激な表現とも結託して既存権力を叩き、獲得後は手の平を返して表現の弾圧に回るという印象
  • ポーランド、ホロコースト表現に罰則科す新法可決 最大禁錮3年

    ポーランド南部オシフィエンチムにあるナチス・ドイツのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所跡の正門(2015年1月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / JOEL SAGET 【2月1日 AFP】ポーランド議会は1日、ナチス・ドイツ(Nazi)によるホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)が行われた強制収容所を「ポーランドの死の収容所」と表現したり、いわゆる「第三帝国(Third Reich)」の犯罪にポーランドが加担したと非難したりした人物に、罰金または最大3年の禁錮刑を科す法律を可決した。イスラエルは強く反発している。 ポーランドの対外イメージを守ることが新法の狙い。愛国主義的な政治理念を掲げる右派の与党「法と正義(PiS)」が過半数を占める上院は1日、賛成57、反対23、棄権2の賛成多数で法案を可決した。同じく与党が多数派の下院では先月26日に可決済みで、アンジェイ・ド

    ポーランド、ホロコースト表現に罰則科す新法可決 最大禁錮3年
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2018/02/03
    表現規制派の進撃が続くねぇ / まぁポーランドは侵略された側なので権力勾配的には多少のことは言っても・やってもいい立場だ、というくらいの意識ではあるのだろうか
  • 戦前の絵本 お子様向日本軍大活躍「過激描写」画像 - 虚構の皇国 blog

    話題の「はだしのゲン」、作中の「過激な描写」に「簡単に子供が閲覧できる状況にしてほしくなかった」という松江市教委福島律子前教育長の言葉をニュースで拝見しました。 著者の故中沢啓治さんが、表現上の工夫や配慮をこらして描こうとした内容にあえて触れずに、とにかく「過激な描写」だからと図書室の閉架に押しこめたわけですね。 「過激な描写」に弱い教育委員会のみなさまも、皇軍が大活躍するこんな絵ならば、史実でなくてもまったくOKだったのではないでしょうか。 『支那事変大手柄絵話』大日雄弁会講談社、1938年 ▼太田特務兵の大手柄 ▼馬詰准尉の三十六人斬り ▼アッパレ徳安上等兵 『漢口攻略 皇軍奮戦画報』大日雄弁会講談社、1939年 ▼柳上等兵の五十二人斬り ▼村上上等兵の一番乗り ▼敵将と一騎打ち ▼トーチカをけむり攻め ▼長島部隊の大奮戦 ……まだまだあるのですが、キリがありません。 つい70年

    戦前の絵本 お子様向日本軍大活躍「過激描写」画像 - 虚構の皇国 blog
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/08/28
    現代のゾーニング基準だと閉架かな / これを今の子供たちに見せて"どちらが悪者?"と聞いてみたいような。案外軍刀振り回してる側が悪人認定されそう
  • 「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる

    (2018年1月2日更新) 封印作品の謎 2posted with ヨメレバ安藤 健二 太田出版 2006-02-16 Amazon楽天ブックス 人気まんが作品が絶版になっている。なぜ?それを追ったルポルタージュです。多くのエピソードが収録されておりどれも興味深かったのですが、著者(安藤健二さん)の情熱に一番うならされたのは藤子不二雄「ジャングル黒べえ」についての章です。 このメモの目次 このメモの目次 黒人差別をなくす会 出版社自らが作り出した「恐れ」 変化 ー 手塚治虫作品への抗議と出版社の対応 (広告) 70年代の日にとってのアフリカ 安藤健二さんの姿勢 追記 2013年5月26日追記 2015年12月追記 関連メモ 黒人差別をなくす会 「ジャングル黒べえ」単行が絶版になっていた時期があり、アニメは再放送どころかDVD化も長い間されなかった理由。けっこう有名ですよね。表現が黒人差

    「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/05/24
    「実は、「なくす会」の有田氏は、もともと地道に部落差別反対運動を続けていた人(中略)「なくす会」のバックには部落解放同盟がいるのではと錯覚していた時期があった」 当時から不思議に思っていたがそういう背景か
  • 「人形が怖い」との意見で被爆再現の人形撤去へ…原爆資料館 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人形が怖い」との意見で被爆再現の人形撤去へ…原爆資料館 1 名前: シンガプーラ(家):2013/03/17(日) 09:36:39.05 ID:0t22kIY+0 広島市は14日、原爆資料館(中区)に展示している、やけどを負った被爆者の姿を再現したプラスチック人形を2016年度にも撤去する方針を示した。館内の展示を遺品などの実物資料に切り替える見直しに合わせる。印象が強く、広く知られた人形の撤去について、来館者たちの受け止めが分かれた。 人形は女性、女学生、男児を模した3体。焼けただれた皮膚で、がれきの中をさまよう。先代のろう人形を1973年から展示し、91年に現在の人形に替えた。 この日、市議会予算特別委員会で議題に上った。委員の一人が「旅行代理店のアンケートに、 人形が怖いとの意見があった」と指摘。石田芳文・被爆体験継承担当課長は「館リニューアル後は、 展示しない方向で検討してい

    「人形が怖い」との意見で被爆再現の人形撤去へ…原爆資料館 : 痛いニュース(ノ∀`)
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/03/17
    心が傷つくリスクのある表現は予防的に規制するにしくはなし、とか。報道写真等から死者や深刻な重傷者が消えていったのは80年代半ば頃だったかな。そして二次的な表現へも拡大していくと
  • Amazon.co.jp: 戦後エロマンガ史: 米沢嘉博: 本

    Amazon.co.jp: 戦後エロマンガ史: 米沢嘉博: 本
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/01/17
    そういや買うのを忘れていた
  • 美輪明宏が紅白歌合戦で唄った『ヨイトマケの唄』と「放送禁止歌」の存在 - 空中の杜

    ※2016/1/1:この文章は2013/1/1に書かれたものをリンク切れ等若干追加修正したものです。 昨年末に行われた紅白歌合戦において、美輪明宏氏『ヨイトマケの唄』が素晴らしいと話題になっています。 ヨイトマケの唄 さてこの歌、これだけインパクトを与える歌、しかも美輪明宏という有名人が唄っているものにもかかわらず知名度が低く、はじめて知ったという方も多いでしょう。実はそれには、この唄が辿ってきた複雑な歴史があります。 まず、『ヨイトマケの唄』の意味より。聴いて分かるとおり、貧乏な家で育った子供が、母ちゃんの仕事のことでいじめられつつもそのがんばる姿を見て立派に成長し、その母ちゃんの唄っていた『ヨイトマケの唄』のことを思い出すというものです。ちなみに「ヨイトマケ」とは(上でのリンクでも書いてありますが)、昔、土木作業の機械化が進んでおらず、労働者の力仕事で行われていた時代に、地固めをするた

    美輪明宏が紅白歌合戦で唄った『ヨイトマケの唄』と「放送禁止歌」の存在 - 空中の杜
  • 1955年の悪書追放運動に関するもくじリンク - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    1955年の「悪書追放運動」について言及しているテキストのリンクです。何となく年表っぽく整理してみます。 【はじめに】 ・1955年の漫画バッシング(悪書追放運動)について 【悪書追放運動以前】 ・週刊朝日 1949年4月24日号 こどもの赤 俗悪マンガを衝く ・知られざる二百万長者 児童マンガ家・手塚治虫という男(『週刊朝日』1954年4月11日号) ・図書新聞1954年8月14日『子どもの講談 少年ケニヤを語る』(山川惣治) 【1955年の展開】 ・朝日新聞1955年2月11日の滑川道夫「青少年読物を健やかに 出版界への警告と民間勢力結集の提案」 ・A.E.カーン『死のゲーム 戦争政策が子供たちに与える影響』抜粋(1955.2.15) ・日読書新聞1955年3月21日の記事「児童雑誌の実態 その一 お母さんも手にとってごらん下さい」 ・読売新聞1955年3月30日の記事「見ない読ま

    1955年の悪書追放運動に関するもくじリンク - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 都条例問題:半世紀経っても昔と同じ批判に晒されるマンガと、今日では社会的権威となった小説の差

    古賀氏郷(仮) @KogaUjisato 漫画を見下す風潮に憤る藤氏の意見は、ごもっともなのだが、だが一方で漫画家や研究者達、出版が漫画の地位向上に今までどれだけ努力してきたか?という事を考えると、ちょっと首を傾げてしまう。(続 RT @honeyhoney13 国内の他分野の研究者のマンガ研究への侮りは度し難い。 2011-01-24 01:11:47 古賀氏郷(仮) @KogaUjisato 続)「マンガはなぜ規制されるのか?」等でもそうだが、今まで規制問題が起きても、特に研究者達の存在感がほとんど無い。また出版は自主規制に奔走し、漫画家達は世間へ抗弁するか自粛するか、どっちにせよその場を凌ぐだけで精一杯。誰もが嵐が過ぎ去ると、あっという間に忘れてしまう。(続 2011-01-24 01:12:04 古賀氏郷(仮) @KogaUjisato 続)戦後、何度も何度も「漫画は低俗だ」とい

    都条例問題:半世紀経っても昔と同じ批判に晒されるマンガと、今日では社会的権威となった小説の差
  • 人から本を奪う者はどんな報いを受けるか/当世米国「禁書」目録

    またしても大きな勘違いをしていた。 断のやり方には大きく分けて二つあって、ひとつは断する前にご馳走をべる(キリスト教徒の謝肉祭がそうだ)、もうひとつは断が終わった後ご馳走をべる(イスラム教徒がする)。 いずれにしろご馳走はべるのだが、アメリカで毎年やってる「禁書週間(Banned Books Week)」を、何かそういった類のものだと長らく思い込んでいた。 つまりたらふく読んでからを絶つのか、1週間何も読まずに耐えてその後がっつりを読むのか、そのいずれかだろうと踏んでいた。 なんのために? 多分、好き勝手にが読める有難さを思い出すために。 「禁書週間」の主宰のひとつであるALA(American Library Association;アメリカ図書館協会)は、毎年「週間」にあわせてchallenged books listを発表している。すなわち、「こんなを読ますな、見

    人から本を奪う者はどんな報いを受けるか/当世米国「禁書」目録
  • 都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた

    kenji @KITAMACHI 都条例改正案についで。都民どころが、日人ではない私が口を出せる立場ではないですが、しょぼい日語でちょっと…台湾の話をしよう。 2010-12-12 22:32:35

    都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/12/13
    商業的にブレーキがかかるのは規制賛成側も百も承知なのでは
  • Amazon.co.jp: 紙の戦争・伝単―謀略宣伝ビラは語る: 平和博物館を創る会: 本

  • Amazon.co.jp: 戦場に舞ったビラ――伝単で読み直す太平洋戦争 (講談社選書メチエ): 一ノ瀬俊也: 本

    Amazon.co.jp: 戦場に舞ったビラ――伝単で読み直す太平洋戦争 (講談社選書メチエ): 一ノ瀬俊也: 本
  • ワラノート:世界大戦中のプロパガンダ広告の画像ください

    世界大戦中のプロパガンダ広告の画像ください 2010-07-31 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/30(金) 22:44:16.37 ID:ca33Pyel0 日兵が凄いことになってるやつ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/30(金) 22:46:14.79 ID:xQ2rx9Ag0 m9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/30(金) 22:49:04.09 ID:kMTFOK7m0 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/30(金) 22:50:38.72 ID:fNf+PBSyO >>5 いいねぇ~スターリン時のロシアは 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/30(金) 22:53:22.51 ID:

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/08/03
    この手のプロパガンダ表現はソ連(ロシア)が他の追随を許さない
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜

    現在、ネット上に限らず「東京都青少年育成条例」の改正案の件が話題になっています。うちでも以前書きました。 nakamorikzs.net さて、ネット上での意見を見ていると「条例案はゾーニングを目的としていて、創作物を弾圧するわけではないのに、何故反対するのか」という声も聞かれます。これを反対の人が見ると、そういう人はマンガに悪意を持って規制に賛成している、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に考えてみると、それは別にマンガに悪意を持っているという人ではなくても、知らないのだったらそう考えるのはそこまで不思議ではないと考えます。たしかに条例だけ見ると、その法律における表現に関しての部分はゾーニングであり、表現自体には特に影響がない、と思われる方がいても不思議ではないでしょう。それに、拡大解釈の可能性を疑い続ければ、きりがないというのもわかります(軽犯罪法とか銃刀法の刃物規定

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/03/30
    さらに今ならネット経由でものすごい件数の"ご注進"があるだろうから当時よりも過酷な規制行政となりそう
  • 「大日本愛國フィギュア」がすごい - 虚構の皇国

    せぴあ様に教えてもらったサイトなんですが、まさに思考停止・絶句状態であります。これはすごい。 半眼工房というところで作っているレジンキットらしいのですが……。 なかば神話化されたステリオタイプな戦時女性像が、〈萌え〉の重力圏にひきずりこまれて、どうしてこうなった状態を呈している、とでも言えばよいのでしょうか。例の「回天キューピー」なんかよりも、もっと造形的にはすぐれているのですが、ちょっとコメントできないほど驚きました。 以下引用であります。 「昭和二十年 満洲開拓移民引揚團 赤井夕陽」 「大日愛國フィギュア」最新作! 大東亞戦争末期、ソ連軍の満洲への侵攻により、家財道具を背負い逃避行の少女をフィギュア化しました。 少女というにはやや所帯じみた感が残念です――って、そんな印象批評しかできん…… 「大東亞戰争末期土決戰期國民義勇戰闘隊女子隊竹槍挺身斬込隊 國防華子・袈裟斬り」 竹槍で袈裟

    「大日本愛國フィギュア」がすごい - 虚構の皇国
  • Hays Code - Wikipedia

    "Production Code" and "Hays Commission" redirect here. For TV episode numbering, see Production code number. For the 1937 investigation by Arthur Garfield Hays, see Ponce massacre. Motion Picture Production Code The Motion Picture Production Code was a set of industry guidelines for the self-censorship of content that was applied to most motion pictures released by major studios in the United Stat

    Hays Code - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/02/13
    「It was originally popularly known as the Hays Code」
  • 「ローマの休日」でアン王女のベッドシーンが想定されている箇所について: 極東ブログ

    先日といっても、一昨日の夜だったか、ツイッターをしていたら、その時間帯でNHK BSで映画「ローマの休日」をやっていたらしい。いやそれならステラで前もって知っていたのだが、私はこれのデジタルリマスター版(参照)を持っているので、とりわけ放送を見ることはないなと思っていた。 が、与太話ついでに、アン王女のベッドシーンが想定されている箇所について言及したところ、ご関心をもつ人がいたので、じゃあ、エントリにでも書きますかとかつぶやいたものの、ベッドシーンより世界経済に関心が向いてしまったので、昨日は書きそびれた。その後、あれ、書かないんすかみたいな話があったので、ほいじゃ、書いてみますかね。 映画「ローマの休日」だが、ウィキペディアなんかにも情報があると思うが、名作映画の一つ。話は、欧州のどっかの国の王女であるアン王女一行がローマを訪問したおり、その夜、睡眠薬のあおりとちょっとしたいたずら心で勝