タグ

2007年4月2日のブックマーク (24件)

  • 【衝撃】「私のどこが好き?」の「どこが」、実は意味なんてなかった! - 月がでたでた月がでた

    だいたい、「どこが」に重きを置くからおかしいことになるんです。 「彼女の問いに明快に答えなければいけない」なんて思う心が怪しい雲行きを呼ぶのです。 「どこが」はね、透明な言葉なんですよ。 ほら、あの、枕詞みたいなもんです。枕じゃないけど。 「たらちねの母」の「たらちね」みたいなもんですよ。 で、ある一定分野の言語においては高精度*1なtomo-moon翻訳にかけてみると 「私のこと当に好き?」 になります。 女性がこういう言葉を恋人に投げかけるときは、恋人の態度に「自分は当に彼に愛されているのか」不安を感じているから。でも、ストレートに上の語を言うとあまりにも押し付けがましすぎ・高圧的・必死だな的に取られそうで何となく言えない。 だから、「どこが」をつけて目くらましするというフィルタをかけるんです。しかし、そのフィルタこそが男性を必要以上に悩ませてしまうものとは皮肉な話です。 ですから

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    好き?好き?大好き?
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3104464/

  • 痛いニュース(ノ∀`):妻「レイプされてるの助けて!」→夫、男を射殺→実は男は妻の浮気相手→妻=殺人罪、夫=無罪

    1 名前:ククリφ ★ 投稿日:2007/04/01(日) 15:18:08 ID:???0 ?DIA(113080) 【ニューヨーク1日時事】米南部テキサス州の裁判所の陪審団はこのほど、レイプ被害に遭っているとうそをつき、浮気現場に居合わせた夫に相手の男性を射殺させたとして、故殺(計画性のない殺人)罪などでを起訴した。手を下した夫は、家族を守ろうとしただけと判断されて殺人に問われなかった。 米メディアによれば、起訴されたのはトレーシー・ロバーソン被告(35)。昨年12月、夫が同州アーリントン市の自宅に帰宅したところ、小型トラックの中で見知らぬ男性と下着姿で抱き合う同被告を発見。同被告がレイプされていると叫んだため、夫は所持していた銃で男性を射殺し、殺人容疑で逮捕された。 しかし、警察の調べで、ロバーソン被告が被害者の男性に「あなたの温かい抱擁が必要なの」とする携帯電話のメッセージ

  • http://www8.ocn.ne.jp/~hashingi/page021.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    「ネット上に流れていた出所不明の噂話」(by きっこのブログ)とは、これのことらしい
  • きっこの日記、石原都知事中傷で陳謝

    大人気ブログ「きっこの日記(きっこのブログ)」のなかで、石原慎太郎東京都知事を批難する内容(J-CASTニュース2007年3月28日付「『きっこ』ブログのすごい中身 石原都知事側『事実無根』と激怒」で報道)が掲載されていた問題で、ブログの執筆者であるきっこさんは、03月28日に該当エントリーを削除し、4月1日にはブログを更新して、「お詫び」を掲載した。きっこさんは、「該当する日記の中で、ネット上に流れていた出所不明の噂話をその真偽も確かめずに掲載してしまった部分があり、それにより、多くの方々に不愉快な思いやご迷惑をお掛けしてしまいました。当に軽率なことをしてしまったと反省しております」と述べた。さらに、「いくら個人の日記だとは言え、真偽の定かでないネット上の噂話の類を安易に掲載するというのは、とても軽率であり、無責任な行為だったと反省しております」と述べて、選挙期間中に特定候補者を批難し

    きっこの日記、石原都知事中傷で陳謝
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    「ネット上に流れていた出所不明の噂話をその真偽も確かめずに掲載してしまった部分があり、それにより、多くの方々に不愉快な思いやご迷惑をお掛けしてしまいました」 いや、それは今回の件だけじゃないはずだがw
  • 永田町撤収・准教授着任のご挨拶 - 雪斎の随想録

    ■ 拝啓、浅春の候、 「雪斎の随想録」をご覧頂いている各位におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、私儀、雪斎は、昨日三月三十日付を以て愛知和男代議士付政策担当秘書の職務を離れ、明日四月一日付を以て東洋学園大学准教授(政治学・戦略思想概論担当)に復帰、新任することに相成りました。振り返れば、私の「永田町勤務」は、通算八年半に及ぶものになりましたけれども、これにて一応の落着と相成りました。 今後は、基的に「アカデミズム」の世界に逼塞(?)し、日と世界の「政治」を観察していく所存です。 拠って、このブログのサブタイトルも、「とある政治学徒の戯言 part.Ⅱ」に変更いたします。ブログの開設時点のサブタイトル「とある政治学徒の戯言」に戻るという意味合いを込めています。 各位におかれましては、何卒、今後とも、より一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略

    永田町撤収・准教授着任のご挨拶 - 雪斎の随想録
  • COSMODEの英知出版が倒産(4/2) - アニメ産業とビジネスの情報

    企業情報の帝国データバンクの情報サイトTEIKOKU NEWS ONLINEによると有力コスプレ雑誌「COSMODE」の発行で知られていた英知出版が3月30日づけで倒産した。 また3月29日には、英知出版のほか複数の企業を持株会社として束ねる有限会社ティーケーパートナーズも、TEIKOKU NEWS ONLINEの倒産・動向記事の最新情報に掲載されている。このため英知出版の倒産は、持株会社の倒産による連鎖倒産とみられる。 両社のインターネット上のホームページは現在接続不可能となっており、両社は営業活動を停止している可能性が高い。 しかし、英知出版とサンライズデジタルの共同事業のウェブ版の「COSMODE」である「COSMODE.NET」は通常通り営業活動を続けている。また、「COSMODE.NET」はサイト上で、3月30日発売予定であった「COSMODE16号」は記事の大幅な修正のため

  • ITmedia News:[WSJ] EMI、デジタル音楽の「DRM撤廃」発表へ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「女性調査員による別離工作」 「非モテ同盟」が探偵事務所に質問状

    探偵事務所のウェブサイトに掲載されている「作業実績」に、ある団体が噛みついた。「革命的非モテ同盟」という団体で、「バレンタイン粉砕」を掲げてデモ行進を行うなど、ユニークな活動を行っていることで知られている。「女性調査員による別離工作」が問題視されたのだ。 「ご依頼主のご希望で2人を別れさせました」 京都市に拠地を置く探偵事務所の「相沢京子 結婚調査室」では、結婚相手の身辺調査などを行っており、事例集をウェブで公開している。「週末は会えない婚約者の素行調査」「風俗好きの彼氏の素行調査」など、一言で「素行調査」と言っても、様々なパターンがあることがわかる。その中で問題視されたのが、「メールで知り合った娘の婚約者の身辺調査」という項目だ。 30歳の女性が、メールで知り合った35歳の男性と結婚しようとしていたところ、女性の父親(58)が、男性の身辺調査を依頼した、という事例だ。調査によると、男性

    「女性調査員による別離工作」 「非モテ同盟」が探偵事務所に質問状
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703291759

  • うそに寛容な文化ゆるすな! ブルーリボンキャンペーン開催 - bogusnews

    「うそつきは泥棒の始まり」 おとなが子どもたちにそう教えていた古き佳き時代も、今は昔。政府や大企業・メディアによるうそがまかり通る、こんな汚い世の中になってしまったのはいつからなのでしょうか…。最近では、株式上場している企業や大手IT系出版社が競い合ってうそをつくなど、いかがわしい風潮すら見られるようです。なんとみにくいことでしょう! つねに真実を追及し続ける弊紙─bogusnewsでは、こうした「うそに寛容な文化、風潮」を撲滅するべく、例年この時期に 「ブルーリボンキャンペーン」 を開催してまいりました。カネや利権にまみれたアルファブロガーはさておき、わたしたちだけでもうそをつくのはやめよう。けっしてネタが思いつかないからじゃないんだ…。そんな想いをもつ方に、自サイトへブルーリボンバナーを貼っていただき、“反うそ”の連帯運動を繰り広げるイベントです。 ブルーリボンキャンペーンにはすでに多

    うそに寛容な文化ゆるすな! ブルーリボンキャンペーン開催 - bogusnews
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    むしろ4月1日だけbogusでないまともな記事を書いて欲しかった。あとさりげにブルーリボン運動DISw
  • 信じ込ませる - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #11

    信じ込ませる - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #11 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の11回は、 hoge を取り上げたいと思います。 hoge は日のプログラマの間で、「何か適当なもの」を指す変数として親しまれています。英語圏では hoge の代わりに foo がよく使われます。このような変数は、メタ構文変数(metasyntactic variable) と呼ばれ、ソフトウェアに関する議論や文書などで広く用いられています。 hoge は日ではなぜかメタ構文変数として定着していますが、英語では「信じ込ませる」という意味のれっきとした単語 (ホウジと発音) です。日人以外に対して hoge を用いると誤解を生じる可能性があるため注意が必要です。hoge は通常、動詞として用いられます。 例) Please don't hoge me about the sto

  • たこ焼き - Wikipedia

    たこ焼き(たこやき、蛸焼き・タコ焼き・たこ焼)は、小麦粉の生地の中にタコ(主にマダコ)と薬味を入れて直径 3-5cmほどの球形に焼き上げた郷土料理。 明石焼き・ちょぼ焼き・ラジオ焼き(ラヂオ焼き)をルーツとしており、基的にはおやつ・間としてべられるが、主としたり、ご飯のおかずとする人もいる。 歴史[編集] たこ焼きの創始者である会津屋。現在は玉出に店を構える 大阪にあるたこ家道頓堀くくるの看板 たこ焼きの創始者は、大阪大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされている[1][2][3]。1933年(昭和8年)、遠藤はラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。1935年(昭和10年)、ある客の「明石ではタコが入っている」と言う一言をきっかけに、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付け

    たこ焼き - Wikipedia
  • 玉子焼 (明石市) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "玉子焼" 明石市 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月) 玉子焼 明石市の玉子焼を扱う飲店の店頭メニュー。「明石焼定」ではなく「玉子焼定」と記載されている。 玉子焼(たまごやき)は、鶏卵、浮粉(うきこ)や沈粉(じんこ)と呼ばれる小麦でんぷん、小麦粉、タコを材料に調製される軽で、兵庫県明石市の郷土料理である。地元の明石市、東播磨、北播磨南部(特に加古川市、高砂市、三木市、小野市、播磨町、稲美町)、神戸市西部(西区、垂水区、須磨区など)、淡路島北部(淡路市)以外の地域では、卵を調理した卵焼き[1]と区別するため

    玉子焼 (明石市) - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    明石焼き
  • サイト名再変更のお詫び - マイとかち.jp

    サイト名再変更のお詫び 2007年4月2日 元祖”とかち”の地域情報サイト「マイとかちつくちて.jp」 当サイトは、Xbox360用ゲームソフト『アイドルマスター』の人気にあやかりたい下心から、 サイト名を4月1日付けで「マイとかちつくちて.jp」へ変更致しました。 ところが、旧来からの利用者様より「こんな、舌を噛みそうになる名前のサイトにはもう来ない」などの苦情が寄せられたため、 大変心苦しくはありますが、サイト名及びデザインを以前のものに戻させて頂きました。 1日だけの短い期間ではありましたが『マイとかちつくちて.jp』をご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。 リンクバナー 当サイトのリンク用バナーです。是非お使い下さい。 スポンサードリンク

  • 西日本新聞 / 文化・芸能 / GET Super 女優 宮崎あおいさん(20)(05/17)

    文学、歴史音楽、アート、漫画などに関するニュースを幅広く毎日更新。 2024/5/31 6:00 更新

    西日本新聞 / 文化・芸能 / GET Super 女優 宮崎あおいさん(20)(05/17)
  • Sylpheed/Win32 - Sylpheed

    Sylpheed/Win32 † Sylpheed の Win32 対応に関する情報です。 ※以下は古い情報のため、現状にそぐわないところがあります。 Win32 版について † 現在開発版にて Win32 への対応を進めています。現在の Win32 版はオリジナルのツリーから分離したものではなく、単一のコードベースから Win32 版と Unix 版のバイナリを生成できます。 設定ファイルやメッセージのデータは Unix 版と完全に互換性があるので(ファイルのパス情報等は除く)、相互にデータを移行することができます。 また、以前の GTK1 ベースの sylpheed-win32 とは異なり、 GTK2 ベースとなった現在の Win32 版は安定性、実行速度、 Windows 環境との親和性などが大きく向上しています。現時点(2.3.1)でほとんどの機能については Unix 版とほぼ同等

  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 「スルー力検定」の受付がスタート

    全日通過技術検定協会は、物事をスルーできる力を客観的に測定する「スルー力検定」を全国7都市で実施すると発表した。受講料は1級8,000円、2級5,000円。 「スルー力(するーりょく)」とは、インターネット時代に必須とされる、物事をうまくやり過ごしたり、見てみぬふりをするコミュニケーション技術掲示板やブログ上での不快なレスを読み飛ばすのはもちろん、上司や同僚からの仕事の依頼を何気なくかわすなど、ビジネスからプライベートまで幅広く応用できる。 今回の検定により、「スルー力」の対象となる事案が客観的に示されると同時に、「見てみぬふり」「いったん持ち帰って上司と検討します」「この案件は私より彼のほうが適任です」「ご縁があった際には連絡します」「明日早いから」「私、妹と2人暮らしなの」など、シチュエーションに応じてさまざまな手法を自在に出し入れする技術が問われることになる。同協会では、設問作成

  • ネットで話題の「読み逃げ」、ついに傷害事件に発展

    ブログや日記の「読み逃げ」と称する行為が問題視されている昨今だが、ついに「読み逃げ」を発端とする傷害事件が発生した。 暴力行為の現行犯で逮捕されたのは、東京都に住む無職の男性(35)。調べによると男性は、ソーシャルネットワーキングサービス「miixi(ミークシ)」上に開設している自らの日記において、コメントがなかなか付かない状態が続いたことから、読者に対して「読み逃げ」行為を厳禁することを日記上で宣言した。 その結果、男性の日記には多数のコメントが寄せられたものの、そのコメントの内容があまりにも画一的であったことから、男性は激高。翌日たまたま顔を合わせた投稿者の1人である知人を殴り、暴力行為の現行犯で逮捕された。 その後、男性が書いたmiixi日記の内容が報道やネット掲示板などで明らかにされると、「この内容でほかにどうコメントしろというのか」「そもそもネタでは」「日はじまったな」など、男

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070402k0000m010107000c.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    「浅野史郎氏(59)は民主、社民両党から実質支援を受けるが、それぞれの支持層の半数程度しかまとめ切れていない。無党派層の支持も2割にとどまる」 他のメディアより差が大きい
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「うしとら」、「からくり」の藤田和日郎がモーニング23号よりシリーズ連載開始

    1 絢香(栃木県) 投稿日:2007/03/29(木) 19:52:44 ID:7gZFPVQP0 ?PLT(11450) ポイント特典 黒博物館 スプリンガルド 『うしおととら』『からくりサーカス』の藤田和日郎、23号よりシリーズ連載スタート!! ストーリー 19世紀、ヴィクトリア朝初期のイギリス。 連続殺人鬼“切り裂きジャック”登場の半世紀前、 ロンドンを大混乱に陥れたもう一人の怪人がいた。 http://www.e-1day.jp/morning/manga/kurohakubutsukan.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/04/02
    「道士郎を打ち切るサンデーは異常」
  • http://www.asahi.com/politics/update/0401/TKY200704010222.html

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版