「ソ連崩壊が迫る1990年…南部ユジノサハリンスクには蒸気機関車のD51、ロータリー式ラッセル車など日本製車両がずらり。夜行列車が出るホームのにぎわいは昭和30年代の日本の国鉄の情景を思わせた」

blueribbonblueribbon のブックマーク 2020/08/20 14:25

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

さらば日本型鉄道ゲージ 樺太の発展を支えて1世紀 ロシア仕様に変更:東京新聞 TOKYO Web

    ソ連崩壊が迫る1990年、名古屋市の交通ライター、徳田耕一さん(67)は日の鉄道視察団の一員としてサハリンを訪れた。ソ連の開放政策で、島は外国人を歓迎するムードにあふれていた。 南部ユジノサハリン...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう