エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
震災で周辺漏水→原因究明で水抜く 沼底から「あな窯」 (河北新報) - Yahoo!ニュース
昨年4月、東日本大震災の余震により、仙台市宮城野区で発生した地下道の漏水で、仙台市が原因調査のた... 昨年4月、東日本大震災の余震により、仙台市宮城野区で発生した地下道の漏水で、仙台市が原因調査のため近くの「与兵衛沼」の水を抜いたところ、沼底から奈良時代に使われたとみられる複数の瓦や、瓦を焼く13基の「窖(あな)窯」が見つかったことが、市教委などへの取材で分かった。付近の古代窯跡群「与兵衛沼窯跡」の一角とみられ、市教委は7日、本格的な調査を始める。見つかった瓦などは、過去の出土品に比べ古い可能性があるという。 市教委によると、窖窯などが見つかったのは古代窯跡群の南東側につながる蟹沢地区(宮城野区)の沼底で、奈良時代半ば(750〜760年)の瓦と窖窯が姿を現した。 これまでに周辺で出土した窯とは異なり、それぞれが約1メートル以内に近接し、一定期間、操業していた可能性がある。 いずれも陸奥国分寺の創建期に屋根瓦を供給するために使われたと推測されるという。調査が進めば、窖窯の数はさらに増え
2012/05/04 リンク