エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2007-01-13
鳥はむできた。なんか間違ってたような気がする。もう一回やってみるか。 作っといて冷蔵庫に入れておけ... 鳥はむできた。なんか間違ってたような気がする。もう一回やってみるか。 作っといて冷蔵庫に入れておけばおやつがわりになる気がした。 それはともかく、みりんの謎を解くためになんにでもみりんを入れてみるテスト。 とりあえず、あまってたねぎと冷凍のほうれんそうを適当にしょうゆ、みりんで炒めたところ、なんと、アレアレ。ほら、アレだよ。アレ。屋台のいかの姿焼きに塗ってあるたれがあるやん?あんな味がした。 あれはみりん醤油の味だったのかー。謎が解けた。みりんはあんな感じ。というわけで、屋台風ほうれんそうねぎ炒めができたのでした。微妙でした。 と、そういうことを考えてると、料理のレシピ本とかは、単に手順だけでなくて、「なぜそうするのか」という理由を書いておいて欲しいよなー。と、思ったりする。 「材料はこれです」って、その種類と、量はどうやって決めてんの?とか、「ここで一旦火を弱め3分後に…」とか、なんで火