エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
使用済みリチウムイオン電池からリチウムを回収する分離膜を創出 -耐酸性を飛躍的に向上した高リチウム選択性ナノろ過膜を創出- | ニュース一覧 | TORAY
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
使用済みリチウムイオン電池からリチウムを回収する分離膜を創出 -耐酸性を飛躍的に向上した高リチウム選択性ナノろ過膜を創出- | ニュース一覧 | TORAY
HOME ニュースルーム 使用済みリチウムイオン電池からリチウムを回収する分離膜を創出 -耐酸性を飛躍的... HOME ニュースルーム 使用済みリチウムイオン電池からリチウムを回収する分離膜を創出 -耐酸性を飛躍的に向上した高リチウム選択性ナノろ過膜を創出- 東レ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:日覺昭廣、以下「東レ」)は、このたび、今後大量発生が見込まれる車載用の使用済みリチウムイオン電池から、現状では大部分を廃棄しているリチウムを回収可能な、新規ナノろ過(NF)膜を創出しました。既に実液を用いた回収評価を開始しており、早期実用化を目指して、研究・技術開発を加速してまいります。 リチウム資源は、電気自動車の普及に伴い需要の急増が見込まれています。しかし、現在のリチウムの主要な供給源である塩湖法※1)は、リチウム産出量の多い塩湖が限られていることが課題となっています。また、鉱石法※2)は、生産工程が長く、高温での熱処理が必要になることから、CO2排出量が多く、大幅なコスト高となるため、