エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
来年春闘 連合より賃上げ要求 労使論点ちぐはぐ (1/2ページ) - MSN産経ニュース
春闘や雇用問題について、記者の質問に答える日本経団連の御手洗冨士夫会長(中央)=16日午後4時2... 春闘や雇用問題について、記者の質問に答える日本経団連の御手洗冨士夫会長(中央)=16日午後4時21分、東京・大手町の経団連会館 日本経団連は16日、平成21年春闘の経営側の指針となる経営労働政策委員会報告(経労委報告)をまとめた。「賃上げよりも雇用」との姿勢を鮮明にしたが、個別企業では大規模な人員削減が相次いでおり、その波は正社員にも及び始めている。一方、連合は8年ぶりにベースアップ(ベア)を要求するなど、積極的な賃上げを求め、雇用問題については春闘交渉から切り離した。このまま労使の主張がかみ合わないままなら、深刻化する雇用不安に一層の拍車をかけかねない。 ある財界首脳は現状を「まさに、生きるか死ぬかの状況だ」と語る。米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発する景気低迷は深刻で、長期化するとの見方も強い。 経営側の論点は企業の存続と雇用維持が中心となる。日本経
2008/12/25 リンク