タグ

コンテンツに関するeri_picoのブックマーク (3)

  • 「アイキャッチってなんだろう?」1,000個以上を制作して学んだこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 僕は2年半くらい前にLIGのことを知って、デザイナー募集記事をきっかけにLIGへ入社しました。そして当時メディア事業部のデザイナーだった王さんからLIGブログのアイキャッチの仕事を引き継がれ、現在ではその制作数も1000を超えました。 そこで今回は、LIGブログのアイキャッチ画像について、制作過程や制作から学んだことなどをお話しします。 そもそも「アイキャッチって何?」という方は「ブログの集客を加速させる「アイキャッチ」とそのデザインについて」をご一読いただけますと幸いです。アイキャッチの概要や必要性、効果的な魅せ方について書いています。 LIGブログはなぜアイキャッチにこだわるのか 他のメディアではフリー写真素材をそのまま使ったり、ちょっとテキストを加えただけの写真を使ったりする中、LIGブログはやたら社員を出していたり、めっち

    「アイキャッチってなんだろう?」1,000個以上を制作して学んだこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「女性を性的に扱うこと」を巡る議論はなぜいつも平行線になってしまうのか|福田フクスケ@編集&ライター

    おっぱい募金にしろ、のうりんポスターにしろ、「女性を性的に扱うコンテンツ」に関する議論が噛み合わずいつも平行線になってしまうのは、「今この国で性的な表象(特に女性の)をどう扱うか」という問題の難しさ、その質を浮き彫りにしているなあと思う。 というのも、まず大前提として「女性の体を客体として消費すること(A)」それ自体は、来ならいいことでも悪いことでもないニュートラルな事象にすぎないと俺は思うのです。特に、その体の持ち主である人の主体性と自己決定に基づいていれば、誰が文句を言う筋合いもない。 別にこれは女性に限らず、男体も女体も、どんなジェンダーであっても、来は「これエロいなー」「これ萌えるよねー」と、お互い自由に消費し合っていいはずなのです(もちろん、実際に搾取や侵害といった被害の及ばない限りにおいて。ここでは「消費」と「搾取」は区別するという立場に立ちます)。 ただ問題は、現在の

    「女性を性的に扱うこと」を巡る議論はなぜいつも平行線になってしまうのか|福田フクスケ@編集&ライター
    eri_pico
    eri_pico 2015/12/21
    “ただ問題は、現在の日本で「男女に不均衡があり、Aがあまりにも当たり前のこととして世間に溢れている(B)」せいで、恐怖や脅威、嫌悪を感じている女性が多い(中には直接的・具体的な侵害や搾取の被害を被って
  • 【そのコンテンツマーケティングは成功か】約3000の事例からPV・コンバージョン率についてわかったこと

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木です。松岡修造さんのコンテンツ力に強い憧れを禁じ得ない今日この頃です。 先日、とあるオウンドメディアについてコンサルのようなことをしていた際にちょっと思ったのが“どうしてあなたはメディアをしているのか”という疑問でした。 これは別に「頑張れ頑張れできるできる」みたいな暑苦しい激励の意味合いではなく、その企業が抱えている課題を当にメディアが解決できるのか、検討がなされていないのでは、と懸念したものです。 右を見ても左を見てもコンテンツマーケティングなる言葉が目に付く昨今、一方でコンテンツマーケティングについての正しい理解は未だに(メディア界隈にすら)浸透していないかもしれないと思います。 だってよくコンテンツマーケティングって、なにかの魔法みたいな文脈で語られますよね。コンテンツマーケティングをはじめれば売り上げが上がり、パブリック・リレーションズの苦労

    【そのコンテンツマーケティングは成功か】約3000の事例からPV・コンバージョン率についてわかったこと
  • 1