タグ

子どもに関するeri_picoのブックマーク (62)

  • 保活に惨敗した日を思い出す - 1歳からの子連れ出勤

    もう春ですね… 保育園の悲喜こもごもが聞こえてきて、3年前の自分を思い出します。 私の話ですが、妊娠初期に切迫流産の診断があり、引き継ぎだの産休だのする間もなく妊娠2ヶ月の頃に会社を辞めました。 子どもが半年、そして一歳になった頃にも、この職場の方々に復職を勧められましたが、半年、一年と専業主婦をした私に109点は高い高い壁。 唯一空きのあった認可外の保育園は保育料が高すぎて断念。 これは40過ぎて子どもが中学でも入らない限り無理だな、と。 でもそのとき仕事のブランクは十数年間となり、 手に職もなく、ブランクがある私には仕事は選べる状態じゃないだろうと。 天職を得ていたという訳ではないけど、もうあんな風に働けない、生きられないのだなと、まざまざと感じて凄まじく落ち込んだのは、やはりこの時期。 そして落ち込んで荒れ果てた私を見て、今の会社を紹介してくれた、友人。 さらにとき同じ頃、前職の友人

    保活に惨敗した日を思い出す - 1歳からの子連れ出勤
    eri_pico
    eri_pico 2016/03/01
    ”結婚も妊娠も出産も、働くことも、本当は幸せなライフイベントな筈なのにどうしてこんなに苦しめられないといけないんでしょうか。”
  • 「保活」はマジでクソ - 産後がはじまった

    2015-04-22 「保活」はマジでクソ 保育園さがし 「気まぐれコンセプト」の新しい絵柄に馴染めずにいる…そんな私の冴えない毎日ですが、なんと認証保育園への中途入園が決まったよ!よかった!!!  私の場合、早生まれだったので0歳4月申し込まず・近所の認証も産まれてからしか申込不可のところだったので申請せず→産後ぼちぼち動き出すが現在の激戦区だと中途入園がほぼ無理ということが判明→職場から近く待機児童の少ない区に引っ越し決定→認証の5月入園に手当たり次第申し込む…という感じで、なんとか預け先を見つけた形です。引っ越し先が決まったのが4月頭、園に電話をはじめてから最終的に内定を貰うまで二週間という短期決戦でした。職場復帰は秋頃の予定なので、しばらくはゆっくり通わせつつ保育園に慣らしていければと思います。 それにしても、やってみて分かるのだけれど、東京23区における現在の保育園入園システムは

    「保活」はマジでクソ - 産後がはじまった
    eri_pico
    eri_pico 2016/02/27
    ふええ……
  • 1年で2度妊娠した38歳の私が、不妊治療を受ける前にやったこと - ちわさんぽ at Malaysia Kuala Lumpur

    前にもブログで書いたけれど、1年前に主人と今更だけど、子どもを持ちたいな、という話し合いをしてから、私は2ヵ月で妊娠しました。 そのときは、残念なことに流産してしまったので、自分の身体を戻すために数か月の休憩を経て、再度妊活をしました。 38歳だったので、焦っていたけれど、前回はすぐに妊娠できたし、不妊治療をするにはやっぱり自分たちで数か月トライしてからだよなーと思っていたので、まずは自己流で、やれることをやってみました。 ありがたいことに、トライしてからまた数か月で再度妊娠することができ、今は妊娠9ヶ月。大きいおなかは苦しいけど、愛しいです。 そろそろ妊娠しづらい時期に入ってきた、と言われる38歳の私が、たった数か月で2度も妊娠できたのは、自分の体質もあるかもしれないけど、よく考えたら、努力したこともけっこうあったので、まとめておこうと思います。 身体を温める 基礎体温が、35度台、とか

    1年で2度妊娠した38歳の私が、不妊治療を受ける前にやったこと - ちわさんぽ at Malaysia Kuala Lumpur
    eri_pico
    eri_pico 2016/02/11
    大変そう、と思ってしまったけど、全部習慣化できたらそうでもないのかな。恋愛映画、ドラマを意識的に見るの取り入れやすそう
  • 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

    そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯をべさせ、お

    家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト
  • 資生堂ショック報道への反応のズレ

    女性に対して酷いとか企業の甘えだみたいなのがブコメでもあって強い違和感がある。 資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて、だからこその今回の報道なんだけど、それが判ってないコメントが多いと思う。 (資生堂ショックとは、資生堂が美容部員の時短勤務者に土日や夕方以降のシフト入れを促す施策の事) 資生堂に対してなにか言う時の前提資生堂は離職率を公表しており、2013年度の国内資生堂グループ(管理・総合職)で3.2%だ。2014年度4.2%。 しかし、結婚・出産・育児理由は、0.03%にすぎない。2014年度は、ついに0.00%になった。 美容職で、離職率2013年度 3.1%(結婚出産育児理由0.80%), 2014年度 3.7%(結婚出産育児理由1.00%)。 1990年(25年前)には育児休業を3年に。1991年(24年前)には時短勤務(育児時間)導入。1993年(22年前)には介護休業、

    資生堂ショック報道への反応のズレ
    eri_pico
    eri_pico 2015/11/10
    “この報道で「男性の育児休暇推進に向かえよ他の企業は」というコメントで盛り上がらないのは、ちょっとどうかと思う。男性の育児休暇は、別にその男性の就業先に対する甘えでも罰でもなんでもないぞ。”
  • 見捨てられ不安と基本的不信感

    的不安(カレン・ホーナイ) 自分は世界で孤立している、他人は敵であり、それに対抗するには自分は無力である、無力な自分は、世界全体という敵に脅かされ、味方はいない、という感覚。 対人感情 他人は、気まぐれで、偽善的で、横暴な、得体の知れない、全く共感の余地のない異形の存在 原初的怒り 来は自分を愛すべきであった親がそうしなかったという怒り 原初的絶望感 「自分は愛されるに値しない人間だ」という絶望感 見捨てられ不安 自分が依存している相手に嫌われて捨てられてしまうという不安や恐怖。 寂しさ、不安感、抑うつ、怒り、空虚感、絶望感、孤立感、などの感情を引き起こします。 他人に必死でしがみつく場合もあれば、捨てられることが怖くて自分から手放してしまう場合もあります。 どうなると子供に基的不安が生まれてしまうのか。 これは実に多様であり、支配的、過保護、威嚇的、怒りっぽい、厳しすぎる、甘やか

    見捨てられ不安と基本的不信感
    eri_pico
    eri_pico 2015/10/22
    読んでたら涙出てきた
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B9

    https://www.gerge0725.work/entry/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B9
  • 子どもに「今日の楽しかったことを3つ聞く」を続けた、うれしい結果 - スーパーアートライフ

    わが家では、と言うか僕は子ども達に「その日にあった楽しかったことを3つ聞く」ということを続けています。当は毎日続ければいいんですけど、やっぱり忘れることも多いので週1回くらいのペースです。けど、年間50回以上聞いてるという事実は悪くないと思います。あと最近は"楽しかったこと"よりも"嬉しかったこと"を無意識に聞いてました。後者のほうが範囲広そうだし、いいかなって思います。 嬉しい結果 仕事から帰宅すると、大体子どもたちはごはん後、就寝前の各々の時間です。元気だったら廊下を走ったり、眠かったらベッドに横になってたり、見つけたらを撫でたり、足りなかったら親に話しかけたり、あと読んだりとかテレビ見たりとかダラダラしたりとか。歯磨き遅くて怒られるのはデフォっぽいんですけど。今日は僕が寝室でスーツを脱いでると、リビングの方から娘が奥さんに話しかける声が聞こえました。 「今日ね、うれしかったこと

    子どもに「今日の楽しかったことを3つ聞く」を続けた、うれしい結果 - スーパーアートライフ
    eri_pico
    eri_pico 2015/10/15
    すてきだ
  • 「生命のバトンを閉ざす」岡本夏生が語った“子供を産まなかったことへの後悔”から生き方を考える - messy|メッシー

    6日に放送された『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、「あなたには“一生の不覚”がありますか?」というトークテーマが掲げられていました。これに対して、コメンテーターの岡夏生さん(50)は閉経を迎える年齢となり、子供を産めなくなったことに後悔していると明かしました。 彼女は20代の頃、結婚や出産を“いつでもできるもの”と捉えていたとのこと。しかし、子供が産みたくても産めない人もいる中、自分は子供を産める体であったのにその頃には産まず、今は年齢的な問題でそれが難しくなったと言い、「先祖たちが原始時代から戦って、2億年もの間受け継がれてきた“生命のバトン”を自分が閉ざすことになる」ことを20代や30代のうちに気づけばよかったと感じたそうです。 媚びない物言いや、同番組で奇抜な衣装を着こなしたりと、天真爛漫なキャラクターで人気の彼女のブログには、ファンから「岡さんを見てたら子供なんて産まなく

    「生命のバトンを閉ざす」岡本夏生が語った“子供を産まなかったことへの後悔”から生き方を考える - messy|メッシー
  • 『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた

    育児疲れ』という言葉を良く耳にします。自分の愛する人と培った『愛の結晶である我が子』と接する行為を『疲れる』とは何事かと。 そんな発言を耳にしながら『家族を養う為、連日下げたくも無い頭を下げて。私の方が絶対に頑張っている!!』そんな思いを拭い去れない男性も多いハズ。 『育児疲れは甘え!!』という事を世の女性に解らせる為、シルバーウィークを利用して『専業主夫(ver.育児)の1日体験』をしてきたので、検証結果を報告したいと思う。 新米パパ・ママは勿論、これから人の親になろうとする人は必ず読んで欲しい。 育児は疲れるのか?/検証内容 まずは『育児当に疲れるのか?』という検証に至った経緯とルールを説明しようと思う。 検証に至った経緯 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]仕事終わったー!今か

    『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた
    eri_pico
    eri_pico 2015/09/27
    ほんとにすごいなあ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    eri_pico
    eri_pico 2015/09/25
    “若い男性方に思うのは、男性も生理的、また育児をするという見地から社会的なハードルは年々高くなるのだから、若いうちから安易に「俺は一生子供いらない」「自分の遺伝子は残さない」なんて思わないでほしい”
  • 高校生に「妊娠のしやすさ」の副教材を配る前にやって欲しいこと6つぐらい - 斗比主閲子の姑日記

    文科省が高校生用に妊娠・出産の副教材を配っていましたが、 これまで読者からモヤモヤメールをいただいてやり取りさせていただいていると、厳しい子育て環境に思わず唸ることがあります。そりゃ、モヤモヤは美味しいですよ。離婚の話は特に美味しい。でも、夫があまりに酷いからといって、乳飲み子を抱えて恐らく苦労をするだろう人に、軽々と離婚は勧められない。 やはり、産んでおしまいではないと痛感する。 ※グラフの正誤表。このグラフについての議論のまとめ ⇒ 「妊娠しやすさ」グラフと分野専門家と科学リテラシー - Togetterまとめ 高齢出産のリスクを知らない人がいるのは事実だけれど、子どもを持つとキャリアが断絶させられるとか、二人目・三人目は欲しいけれど経済的に無理だとか、そういうふざけた現実がまだあるわけですよね。そんな中で、安心して子育てができるのか。 産ませるように意識を持っていくのではなく、産んで

    高校生に「妊娠のしやすさ」の副教材を配る前にやって欲しいこと6つぐらい - 斗比主閲子の姑日記
  • 子どもが欲しいとは思っていなかった - ぼくらのクローゼット

    2015-09-17 子どもが欲しいとは思っていなかった 子どもが欲しいとは思っていなかった。 子どもなんかいたら、自由で気ままな日々なんて望めない。好きなようにを読んで映画を見て、ゲームして、バンドをやって、好きなものをべて好きなところに住んで好きなように仕事がしたい。自分が誰かに受け入れられるとも思ってなかったし、別に一人でいいと思って生きていた。だから子ども、いやそもそも結婚自体が、僕には制約としか感じていなかった。 そんなことを考えていたのに、一転して今から約三年前に結婚し、すでに一歳半の娘がいる。そこに至るまでは長くなるので細かくは語らないが、端的に言うと、転職や震災といった経験を経て、ようやく僕には大切な両親や友達がいて、さらにはパートナーにも恵まれていたことに気づけた。一人で生きていくだなんてヒロイックな傲慢だと気づいたのだ。 娘が産まれるまでも大変で、例えばいざ産まれる

    子どもが欲しいとは思っていなかった - ぼくらのクローゼット
    eri_pico
    eri_pico 2015/09/18
    “一人で生きていくだなんてヒロイックな傲慢だと気づいたのだ。”
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    eri_pico
    eri_pico 2015/09/16
    “独身の国も既婚の国も子持ちの国も行き来できる距離なんだから、他国をdisるのはやめようよ。自国のよさをアピールするために他国をけなす必要はないでしょ。”
  • 子供は人生で一番高い買い物だと思う

    私は結婚してるけど子供はいない。 まだ年も若めなので頻繁に「子供は作るの?」って言われるけど、二人とも子供を作る気は全くない。よく「子供ができると考え方が変わるよ」「子供が一番になるよ」と言われるけど、そうは思えない。私は自分たちの時間とお金を大切にしたい。 まず、子供ができた友人たちはその時間のほとんどを子育てに取られている。30代って、人生で一番いろいろなことを考え実行できる年代だと思うのに、その貴重な時間を年単位で子育てに取られるってもったいない気がしている。バリバリ事業で成功している人で、子育てにもガッツリ時間を取れている人ってどれ位いるのだろう。著名人の子供がぐれたり犯罪を犯したりすることもよくあることを考えると、両立できている人はそれほど多くないんじゃないだろうか。普通に考えたら、自分の考える時間を子育てに取られるわけだから、事業で成功しにくくなるのは目に見えている。 そして何

    子供は人生で一番高い買い物だと思う
    eri_pico
    eri_pico 2015/09/15
    結婚や子育ては、本来であれば費用対効果ではなくどちらかというと投資対効果ではかるべき事項だと思った。「コスパ」という言葉が雑に伝わっているからこういう変な使用法をされるし認識の差で変に炎上するのでは
  • 「子供ができたので、親になった」だけの男の話 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp d.hatena.ne.jp 僕の後輩にも、「子供を持たない選択」をした夫婦がいます。 彼らは、「もともと子供好きじゃないし、育児にかけるお金や時間があるのなら、2人で旅行に出かけたり、美味しいものをべたりして過ごしたい」という共通の価値観を持っており、それを公言していました。 で、彼らのうちの一方が、結婚後、「やっぱり子供が欲しい!」ということになって、大げんかの末に別れた、とかいうことになれば、溜飲が下がる人もいるのかもしれませんが、今のところは、仲良く2人で暮らしているようです。 僕自身も、あまり自分が好きじゃなくて、自分の子供を好きになる自信もなかったので、子供を積極的に欲しいとは思っていなかったんですよね。 でも、「絶対に要らない」というほどの強い信念もなく、「子供ができたので、親になった」という流れで、今に至っているわけです。 d.hate

    「子供ができたので、親になった」だけの男の話 - いつか電池がきれるまで
  • 【父親に見せたい育児フロー表付き】育児の一部だけをやる『楽しいとこどり』イクメンの原因と対策完全版!

    【父親に見せたい育児フロー表付き】育児の一部だけをやる『楽しいとこどり』イクメンの原因と対策完全版! 190,042 View お風呂に入れてくれるのはいいけど、文字通り「湯船に一緒に入ってくれるだけ」。そんな『楽しいどこどり育児』をしているパパはいませんか?ママからの冷たい視線を浴びる前にぜひこの育児フロー表に目を通してみてください。ママはこの記事をパパに読んでもらうところから始めましょう。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272005266

    【父親に見せたい育児フロー表付き】育児の一部だけをやる『楽しいとこどり』イクメンの原因と対策完全版!
  • これだけムリと言われる接客業でも子連れ出勤できる方法を考えたい - 1歳からの子連れ出勤

    どうも、たま、です。 子連れ出勤がメディアに取り上げられるたび、“業種次第では子連れ出勤も可能”という意見があり、大抵“接客業では絶対無理”と言われるけど、 私は、昔ながらの理髪店や、八百屋、パン屋で子供を背負った(店で遊ばせる)親が仕事をする姿には、違和感を感じない。 それはどこかで見た経験があるからで、こういう店には子供がいても不思議じゃないと感じ、「あ、いるんだ」とか「子供が産まれたんだな」くらいのことを思う程度。 だからといって全ての接客業でも子連れ出勤ができる、なんてことは絶対ありえないと思うけど、不可能な取り組みではないとも思っています。 来受け皿であるはずの保育施設は足りず、新設したくても、予算不足、保育士不足、場所が無い、、、などなど、直ぐに解消することが難しい状況なのは明らかで、 子供を産んだ親には、現実問題として園の新設を待っている時間はありません。 その対応として、

    これだけムリと言われる接客業でも子連れ出勤できる方法を考えたい - 1歳からの子連れ出勤
    eri_pico
    eri_pico 2015/09/08
    “私が1年間の経験を経て感じるのは、子連れ出勤に戸惑う人は、殆どの場合“子供が職場にいる姿”が具体的に想像出来ないのではないかということ”
  • ネットで賞賛された図書館ツイートについての雑感 - あのにますトライバル

    死にたいほどつらい子は図書館に来ればいい、というツイートが「感動しました」とか「参考になりました」と言って拡散されている。正直これはあまりいいことではないと思う。図書館の取り組みを否定するわけではないし、「図書館は誰でもいていいとろこ」というのは原則なのですが安易に「図書館に逃げればいい」とだけ言っている人にわかってもらいたいことがあるので書きます。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。 — 鎌倉市図書館 (@kamakura_tosyok) 2015, 8月 26 【サボりの推奨が招くこと】 発端のツイートは簡単に言うと「死ぬくらいならサボれ」ってことで、確かに死にたいほど辛い人は自殺するよりサボ

    ネットで賞賛された図書館ツイートについての雑感 - あのにますトライバル
    eri_pico
    eri_pico 2015/08/31
    わたしはツイート内容よりも拡散(消費)のされ方に問題があると思ったのだけど、どうなんだろう。子どものためのツイートに対して、大人がはしゃいじゃったね、と思っている
  • 【The Economist記事】女性差別をやめれば出生率回復するんだよ - 腐ハウスブログ

    The Economistに「やっぱりね~」な記事が出ていたので、 英語で読んでみよー! ってことで軽く解説とか書きましたので読んでみてね。 Asia’s new family values | The Economist 第一パラグラフ要約:超低出生率の国の割合は東・東南アジアがすごい多い。 単語 fertility (rate) 出生率 demographic 人口統計学の upside-down family structure 逆さまの家族構成 (four grandparents, two parents, one child) 祖父母4人、両親2人、子供1人 Three-quarters 3/4 quarterで1/4。1/3はone-third。 文章 "Three-quarters of all the people (in countries with exception

    【The Economist記事】女性差別をやめれば出生率回復するんだよ - 腐ハウスブログ