タグ

考え方に関するeri_picoのブックマーク (37)

  • 「ほめられること」よりも大切なもの|古賀史健

    ひとは一生「わたし」と付き合う。 知人・友人であれば、気にわない相手と二度と会わないこともできる。場合によっては血のつながった家族であっても、絶縁することは可能だ。 けれども「わたし」という相手だけは、絶縁がかなわず、一生付き合っていくしかない。いったいどうすれば、「わたし」という生涯の伴侶を好きになれるのか。どうすれば、「わたし」への嫌悪感を払拭できるのか。これは、多くのひとが思っている以上にむずかしい問題だ。 「わたし」を好きになりたい。 「わたし」を価値あるものと実感したい。 「わたし」は無価値だと思いたくない。 このとき、ぼくらのこころには、承認欲求と呼ばれる欲望が芽生える。他者から認めてもらうこと。あのひとにほめられること。みんなに一目置かれ、ちやほやされること。それによって「わたし」の価値を実感し、「わたし」を好きになろうとするのだ。 けれどもそれではダメだ、と喝破したのが、

    「ほめられること」よりも大切なもの|古賀史健
  • ポモドーロ・テクニックを二ヶ月やってみた感想 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    二ヶ月間ポモドーロテクニックをやってみての雑感 だいぶ知見が溜まってきたので、セーブがてら記事にしておく。 方法 要するに 25分、集中してそのタスクをやったら5分休む = 1Pomodoro 4Pomodoroやったら15分休む というのを繰り返すというだけだ。 実際の運用 確かにもう少し厳密なフローとしては、例えばTodoリストを作成したり、それに対しての見積もりをする、という方法もあるのだけど、自分はそういう網羅的なToDoを作成するのが苦手だったりする(むしろ作業中にどんどんToDoを積み上げていくという方法)のほうが好きだったりするので、そういう風にしている(最初から完璧にやろうとすると絶対無理なので)。 意外とやってみてよかったというのは、集中できたときのアクティビティを記録しておくという方法だ。要するに何時にポモドーロテクニックを集中できてやれたのか、というのを一つずつ記録し

    ポモドーロ・テクニックを二ヶ月やってみた感想 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 第5号:結婚というものの捉え方について - 2016.1.08 - 紙のラジオ

    みんな、けっこうふつうに結婚する 私は産まれてから30年を超えますが、驚くべきことに同い年くらいの友人はだいたい結婚している。彼らと久しぶりに会って話すと、結婚していないことについていろいろ聞かれたりする。そのたびにテキトウに答えたりするのだけど、ちょっとこの機に頭の中で考えたもののいちばん極端なバージョンをすこしここに出しておこうと思います。自分がその考え方を実際に採用しているかは別問題ですが、このような捉え方を社会のもう片方の天秤においておくと、個人のとりうる態度のグラデーションの範囲が広くなっていいのではないかと思ったので。 結婚というものを捉え直す 私は結婚というものを、人生を共に歩んでいくパートナー選択の行為だと捉えています。そしていままでに個人的で一対一の人間関係をある程度の人数と築いてきました。そういった過去の事例を比較検討して感じることは、「この人と人生を共にするべきだ」と

    第5号:結婚というものの捉え方について - 2016.1.08 - 紙のラジオ
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
  • 蝶を探せば必ず見つかる - 人は見たいものしか見てない

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    蝶を探せば必ず見つかる - 人は見たいものしか見てない
  • 戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    eri_pico
    eri_pico 2015/08/11
    “でも、現代人は、僕を含めて遊びと仕事が交じり合っていて綺麗に分けたりなんかできない。それを無視して昔のままのやり方を続けている企業は、優秀な人材を失っている”
  • 「スマホと子ども」。危険かどうかも最終的には本人次第だよね。 - 今日の十分日記

    風邪からひいた馬鹿なまさりんです。 いやあ、夏風邪回復しました。夏風邪は治りにくい、治りにくい。やはり冷房を使わないと死んでしまいそうになるので、ついつい使ってしまうのです。そうすると起きているときは良いのですが、寝ているときはどうしても身体が冷えてしまいます。 那須にでも静養にいければよいのですが、それも叶わず。 貧乏は辛いよ。 今回は、夏目漱石「それから」感想執筆中に付き、朝見た「あさイチ」の話題を書きます。 今日の特集は、「スマホと子ども」についてです。 スタジオには若者が四人来ています。男子×1,女子×3。結論から言えば、男子はやっぱり高校生くらいだと、のんびり生きている感じです。女子は一人はあきらかに「こいつはスマホがあってもなくても、暴走するタイプだろう」という感じの娘さんです。「スマホどれくらい大事」といのっちに聞かれ、「歯ブラシと同じくらい大事」だと言っていました。学校はス

    「スマホと子ども」。危険かどうかも最終的には本人次第だよね。 - 今日の十分日記
  • 3人目で結婚しよう - smile seeds

    今まで何人と恋愛しましたか?まだ0?それとも二桁超えてますか。もし結婚をするつもりが少しでもあるなら、その相手はこれから3人目の相手にするといいでしょう。 経験で学ぶ人は頭でわかることと経験で理解していることが違うことがよくあります。わかっていても同じ失敗をしてしまったり、情報としてはもっていてもいざという時に使えなかったりしますよね。それは恋愛でも同じことです。初めての相手とそのまま添い遂げることが出来れば素敵なことですが、嫌になった時に別れるハードルが低い現在を考えれば少し経験を得てから結婚を考える方がお互いのためではないでしょうか。だからと言って結婚の経験を何度もしたくはないだろうという前提ですけどね。同性結婚ができたり実質婚の権利が主張しやすくなったりと結婚の形式も幅が広がってますし離婚が×じゃなくなることもあるのかもしれませんね。 諦め他人任せモードにならないなぜ3人目で結婚なの

    3人目で結婚しよう - smile seeds
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/23
    じゃあわたしはあと1人だ
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/22
    “「やりたいことをやりたいようにやろう」 そんな言葉が、 はためくようにぼくらの前を通過して ぼくらを喜ばせているけれども 同時にそれがぼくらを 「選べない人間」にして 苦しめているのだと思います。”
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
  • 「本音至上主義」「感受性至上主義」の人々 - 頭の上にミカンをのせる

    「真意システム」を紹介した記事にこういうコメントを頂きました。 はてな用語「真意システム」 - この夜明けまでに 基的に「思っちゃったんだからしょうがない」をベースにしょうがなさを補強するために文量水増ししてるだけみたいな文章で叩かれてる人が真意システムを採用しがちな気がする。2015/06/15 11:16 全くもって同感です。 「真意システム」自体は手段であり、表面的な現象であり、あくまで状態を示すバロメーターです。 それよりもその裏側にある原因の方が問題として大きい。 「思っちゃったんだからしょうがない」という感じで 音や感受性を、自己正当化の根拠にしてしまうのは人間として避けがたいところですが、 これが極まってくると、音至上主義あるいは感受性至上主義に陥ります。これが厄介。 音や感受性を重視しすぎてしまう人というのは、間違いなく真意システムを発動しやすいです。 というより、

    「本音至上主義」「感受性至上主義」の人々 - 頭の上にミカンをのせる
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
    “こういう言葉は「他人を理解するための枠組みとかツール」であって、他人に直接向けるべきではありません。「真意システムきました~」とか「はいはい本音至上主義乙」みたいに使っちゃダメです。”
  • https://www.hibinonikki.club/entry/2015/07/01/060000

    https://www.hibinonikki.club/entry/2015/07/01/060000
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/01
    えー……
  • 広瀬すずさんが「スタッフをdisった」とされている件について - いつか電池がきれるまで

    www.nikkansports.com この記事を読んで、その番組も観たのですけど(全録機は、こういうときに便利)、さすがにこれで広瀬すずさんが責められるのは、ちょっとかわいそうなんじゃないかな。 高校生って、こんなものじゃない? なぜかたまたま見ていた、広瀬すずの「わず嫌い」。自分の性格について実は的確とは言えない「ドライ」という表現を選んだり、うまく話せてない彼女の発言が、さらに前後から切り離され、「スタッフをdisった」ことになっててびっくり。で、人が「誤解を与えた」と詫びる事態。なんだ、こりゃ。— 町山広美 (@mcym163) 2015, 6月 20 「私、あんまり女の子っぽくないとこがあるみたいで、イルミネーションとかにわぁきれいってなるより、どうやってあんな高いとこに照明つけたのか気になっちゃう。撮影現場でも照明さんとか録音部さんとか、いろんな仕事があるの知って、どんな

    広瀬すずさんが「スタッフをdisった」とされている件について - いつか電池がきれるまで
    eri_pico
    eri_pico 2015/06/23
    “「やりがい」を強く求めている人って、どこかで燃え尽きてしまうことが少なからずあって、「生活のため」の人のほうが、テンション低めながらも安定したパフォーマンスを見せてくれることも多い”
  • 信じたいからこそ疑うのである - #あたシモ

    わたしは懐疑的な人間だ。 悟ったようなことを発言しないし、悟ったような言葉も全て疑う。 否定するために疑うわけではない。 疑うために疑うのでもない。 信じるために、疑うのである。 わたしは、何でも信じてみたいと思っているが、何が何でも信じたいわけではなくて、「どうやらこれは当らしい」と自分のなかで、当に納得できる何かこそを信じたいのだ。 「それが当に物なのかどうか」 それを確かめるために、疑ってみるのである。 これは自然科学に分野においても、 人間関係においてもそうだ。 当であってほしいから疑うのだ。 photo by Investing in Gold 黄金色に輝くものを渡された時 その匂いをかいだり、叩いたり、かじったり、銀行に持って行ったり、鑑定士に見せたりして、それが当に黄金であるか確かめるよね? それと一緒ですよ。 黄金色に輝いているからってんで、 そう言われたからっ

    信じたいからこそ疑うのである - #あたシモ
  • 「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話

    なんとなくそれっぽい画像をチョイス。 僕は結婚をして、授かった子供も今春小学生になったわけなんですが、この頃ちょっと実感している事が一つあります。 それは「男は家庭を持って初めて一人前」と言う前時代的な、老害的な考えです。 誰だったか、チンピラなおっさんに「悪いけど、やっぱり子供を育ててもいない男は、どうしても子供を育てた男に比べると…まだ半人前だなぁと思ってしまう」と言われた事があります。 当時は「そんなもんすかw」と流しつつ内心「何を言ってやがる」と思ったものですが、今は過去の自分を振り返るとちょびっとだけその気持ちがわかる気がします。 それはやっぱり自分が子持ちになって様々な事を学んだからだと思う。今回はそんな老害的な意見を書いておきたい(笑) 【追記】「家庭を持ってない男は半人前」ってのはあくまで僕の事、僕が言われた事です。 スポンサードリンク 誰にでも親がいる事に気付いた僕は昔

    「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話
    eri_pico
    eri_pico 2015/06/16
    "でも単純に「結婚や子育てのあれを経験してないとわからない事も沢山あるよね」と思うと共に、結婚をした事がない人が「所詮結婚なんてさ~」って言うのは間違ってるとは思ってます。"
  • 『AS FOR ONE DAY』→『夕暮れは雨上がり』→? : 『言霊』2

    3月21 『AS FOR ONE DAY』→『夕暮れは雨上がり』→? カテゴリ:モーニング娘。ハロプロ 2015年3月21日(土) 『AS FOR ONE DAY』→『夕暮れは雨上がり』→? 日の福島の『モーニング娘。'15 コンサートツアー春 ~ GRADATION ~』公演も終了し、明日は仙台です。 自分は八王子で参戦した訳ですが、ニューシングルA面の1つである『夕暮れは雨上がり』、当然ですが八王子にて初視聴でした。 タイトルである『夕暮れは雨上がり』は当然知っていた訳ですが、イントロで衣装を見た瞬時、頭に浮かんだのが『AS FOR ONE DAY』。 なぜタイトルを知っていた云々と書いたのかは『AS FOR ONE DAY』の歌い出しが「Ah 雨が止んだ」だからです。 そして『夕暮れは雨上がり』のダンス構成に歌詞の世界観、歌割の構成や配布が『AS FOR ONE DAY』と同じ流れ

    eri_pico
    eri_pico 2015/06/11
    “この2つの歌の主人公の女の子は同一人物で、時間軸は当然『AS FOR ONE DAY』→『夕暮れは雨上がり』です。” まじか……
  • 何かの被害や辛い体験を、それを知らない人に伝えるのは難しいと思う理由 - 頭の上にミカンをのせる

    ttp://anond.hatelabo.jp/20150610104616 において、痴漢被害について増田で報告した人がいたのだけれど ・はてブやトラバでいろいろと無理解・理解拒否を示すコメントをもらったり ・否定的ではないけれど驚きや違和感を示すコメントがあったり ・分かる人は分かる人で、わからない人や戸惑ってる人を攻撃したり となんかいろいろな反応が見える。 みんなそれぞれに前提があるのだろうけれど、 私は、実際こういう被害や辛い思いを他人に伝えること、わかってもらうことは かなり難しいと思う。 分かる人や同じ立場の人には一瞬で伝わるだろうけれど、 知らない人やわからない人との間にはどうしても壁が出来てしまいがち。 原因1? つい相手の無理解を責めてしまったり、 そのつもりがなくても話を聞いた人が責められてしまったと感じてしまう 「お母さんが…泣いて寝込んで、部屋から出てこないの。

    何かの被害や辛い体験を、それを知らない人に伝えるのは難しいと思う理由 - 頭の上にミカンをのせる
  • 自分に鈍感な男、自分に敏感な女 「不機嫌」についての考察 - Togetterまとめ

    千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 先日 #東京マッハ の打ち上げで出た話題。 (1)自分の「体や無意識」が出すサインに鈍感なのはおもに男。知らぬうちに無理を溜めてるから早く死ぬ。自分が不機嫌を露わにするのは原則として意図的なので、みんなそうだと思ってしまい、他人が不機嫌だと敵意と解釈して戦闘態勢を取ってしまう。→ 2015-06-10 13:11:13 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka →(2)「体や無意識」が出すサインが気分に直結するしかないのはおもに女。早めに気づいて行動を変えるので長生き。気分が悪いと周囲に当たるので、みんなそうだと思ってしまい、他人の不機嫌にも寛容。→ 2015-06-10 13:11:33

    自分に鈍感な男、自分に敏感な女 「不機嫌」についての考察 - Togetterまとめ
    eri_pico
    eri_pico 2015/06/11
    “八つ当たりは「男」にもありますが、それ指摘されると自己像「冷静な俺」に反するため、全力で否定するか、落ち込んで自責します。” / 不安がちゃんと排泄できてないと思うので不安だ
  • 被害者は加害者の事情を慮りながら、抗議をするべきか - c71の一日

    c71.hatenablog.com 過剰防衛だったのか、叩きすぎていたのか、それはわたしなりに考えるものがありました。 やりすぎだったのかは、自分なりに反省しました。 でも、他の人に言われるのは、違うと思っていました。 のんさんにたいして、やりすぎていたのかどうか。 わたしは自分で考えるべきです。 でも、それをわたしに背負わされてはほしくないのです。 自分自身で考える分には良いのですが、他人に言われたくないと思います。 もし、そうなら、自分で当事者になってほしいと思います。 抗議は、当事者でなくてもできるからです。 そんなによりよい方法があったのなら、どうして、してくれなかったのか、疑問がわきます。 わたしは抗議をする過程で、中傷もされました。 だから、中傷をされたわたしに、もっと、相手のためを思った抗議ができたはず、やりすぎでは、と言われるのは困るのです。 わたしは最善を尽くしたからで

    被害者は加害者の事情を慮りながら、抗議をするべきか - c71の一日