タグ

2015年7月13日のブックマーク (13件)

  • ミニマリストのパラソル - いつか電池がきれるまで

    ぼくはお金を使わずに生きることにした ☆☆☆ - 琥珀色の戯言 (id:fujipon / @fujipon2) http://t.co/Xs7KU1fdDS 「ミニマリスト」について考えるための一冊。— FUJIPON (@fujipon2) 2015, 7月 8 結局のところ、いまの「ミニマリズム」の主流って、単なる「節約生活」ではなくて、「お金を使うかわりに、コミュニケーション能力を駆使して、必要なものを調達してくる生活」なのだと思う。だから彼らがブログとかに熱心なのだよな。でも、僕にはコミュニケーションによる負担のほうが大きい。— FUJIPON (@fujipon2) 2015, 7月 8 僕自身、身の回りにモノが多すぎる、でもなかなか捨てられないし……というようなジレンマがあって、「ミニマリスト」という生き方には、けっこう興味があったのです。 「ものを捨てる生活」をしている人の

    ミニマリストのパラソル - いつか電池がきれるまで
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • 「本音至上主義」「感受性至上主義」の人々 - 頭の上にミカンをのせる

    「真意システム」を紹介した記事にこういうコメントを頂きました。 はてな用語「真意システム」 - この夜明けまでに 基的に「思っちゃったんだからしょうがない」をベースにしょうがなさを補強するために文量水増ししてるだけみたいな文章で叩かれてる人が真意システムを採用しがちな気がする。2015/06/15 11:16 全くもって同感です。 「真意システム」自体は手段であり、表面的な現象であり、あくまで状態を示すバロメーターです。 それよりもその裏側にある原因の方が問題として大きい。 「思っちゃったんだからしょうがない」という感じで 音や感受性を、自己正当化の根拠にしてしまうのは人間として避けがたいところですが、 これが極まってくると、音至上主義あるいは感受性至上主義に陥ります。これが厄介。 音や感受性を重視しすぎてしまう人というのは、間違いなく真意システムを発動しやすいです。 というより、

    「本音至上主義」「感受性至上主義」の人々 - 頭の上にミカンをのせる
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
    “こういう言葉は「他人を理解するための枠組みとかツール」であって、他人に直接向けるべきではありません。「真意システムきました~」とか「はいはい本音至上主義乙」みたいに使っちゃダメです。”
  • ネットで「本音」を垂れ流しにしている人を見ると不安になる原理 - 頭の上にミカンをのせる

    nov1975さんの連作が面白いし、とても大事だと思う。このくらい簡潔に書けるよになりたいな。 ネットも人が集まる以上、「社会」や「公」が生じるのは当然でそこでは、ネットリテラシー以前の「社会や公の一員である意識有りますか?」が問われるのだろう。多くの人に見られたい、評価されたい、と思うならなおさらここは意識したほうが良くないかい?と。 そういうことがわからなくなってる人がたくさんいる一方で、今後ますますネットの「社会性」「公共性」は強くなっていくと思われるわけで。今後のネットってどうなっていくんでしょうかね。 公を司る中心部分にはほとんど人がいなくなって、周辺部で個人はクローズドなスペースで自由に振る舞うような形になるのかな。 わからん。 いずれにせよ、今後も「突然の死」は多発するんだろうな・・・。 コミュニケーションにはそもそも文脈と背景の共有が必要 文脈と背景が無いとコミュニケーショ

    ネットで「本音」を垂れ流しにしている人を見ると不安になる原理 - 頭の上にミカンをのせる
  • 「詭弁のガイドライン」 - 頭の上にミカンをのせる

    「謝ったら死んじゃう病気」のお約束5つ 詭弁のガイドラインとは - はてなキーワード 詭弁の特徴のガイドラインとは (キベンノトクチョウノガイドラインとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 1.事実に対して仮定を持ち出す 2.ごくまれな反例をとりあげる 3.自分に有利な将来像を予想する 4.主観で決め付ける 5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める 7.陰謀であると力説する 8.知能障害を起こす 9.自分の見解を述べずに人格批判をする 10.ありえない解決策を図る 11.レッテル貼りをする 12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13.勝利宣言をする 14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。 17.勝手に極論化して、結

    「詭弁のガイドライン」 - 頭の上にミカンをのせる
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
    “詭弁のガイドライン”
  • いじめもセクハラも少しづつエスカレートしていく件 - あれこれやそれこれ

    2015-07-12 いじめもセクハラも少しづつエスカレートしていく件 ☆雑感☆ ☆雑感☆-老婆心 岩手県の中学生の自殺の話をニュースでやっています。生徒からのSOSはたびたび先生にあったのにまともに対応をせず、結局生徒は自殺してしまいました。 いじめた生徒がもちろん悪い。でもいじめを見逃した人も悪い。目の前でいじめられている人を目の前にしてなぜ何もしないんだろう、そう思います。 いじめももちろんそうですが、会社でのセクハラやモラハラ、電車やバスでの痴漢についてもある法則があります。 加害者は軽微な方法で相手にアクションを起こし、相手の出方を伺いながら行動をエスカレートさせる、ということです。 たとえばセクハラ。 会社の部長AはB子さんを気に入ったとします。 声をかけてみた → 愛想よく返事が来た 髪型や容姿について声をかけてみた → 特に大丈夫そうだ たまたまを装って髪を触ってみた → 

    いじめもセクハラも少しづつエスカレートしていく件 - あれこれやそれこれ
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • 僕がこれまでの人生で、3回読んだ本を6冊紹介します - あとーすログ

    人生で2回読んだは数あれど、3回読んだとなると少ないもんだなあ、とこの前電車に乗りながらぼんやり考えていました。 好きな作品でも、長いと気軽には読み返せないし、それほど好きな作品じゃなくても、軽めのだったら何となく読み始めてしまう。 そんなわけなので、3回読んだからそのが大好きとも限らないのですが、このくくり方はちょっと面白いなあと思ったので紹介させていただきますね! 森絵都『カラフル』 生前の罪により、輪廻のサイクルから外されたぼくの魂。だが天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得た。自殺を図った少年、真の体にホームステイし、自分の罪を思い出さなければならないのだ。真として過ごすうち、ぼくは人の欠点や美点が見えてくるようになるのだが…。不朽の名作ついに登場。 (あらすじより引用) 中学生のとき、好きの友人に勧められて一回目を読みました。その後、機会がある毎に読んでます。 僕

    僕がこれまでの人生で、3回読んだ本を6冊紹介します - あとーすログ
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • ミニマリスト - 頭の上にミカンをのせる

    ミニマリストではないのにミニマリストの理想を最も的確に表現出来ているのは「孤独のグルメ」のこの言葉だと思います。 モノをべる時はね、誰にも邪魔されず 自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ 独りで静かで豊かで・・・ 「ミニマリスト=より良い人間」ではないというお話 | ライフハッカー[日版] ミニマリスト生活がもたらす5つの弊害 - 無教養ミニマリストのブログ まず金銭問題をクリアしてから、次に身の回りの整理、そして最後に心身のメンテナンスと順を追って挑戦してください。お金にも、物にも振り回されない人生こそミニマリストの真骨頂です。 貧乏臭いという印象を与えてる時点でなんかもう失敗してるように思います。 しがらみのおおい村社会的人間関係をみせている時点でもう失敗してると思います。 それぞれが自立して、独りで、静かで、豊かで、なんというか救われている感じをみせてくれるよう頑張って

    ミニマリスト - 頭の上にミカンをのせる
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
    これだ~と思いました
  • 男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 「ネイルブック」を運営しているスピカさんにお話を伺いました。女性心理を理解するための3ステップ「女ゴコロフレームワーク」とは? ※株式会社スピカ 「ネイルブック」3代目ディレクター 正木友佳さん(初代ディレクターの川端さんにも同席いただきました) 「ネイルブック」が出来るまで。 「ネイルブック」について教えていただけますか? 川端: 「ネイルブック」は、ネイル写真を共有するアプリです、現在は10名のメンバー(うち女性4名)で運営しています。 ダウンロード数については、2011年4月にリリースして、現在120万ダウンロードです。海外からのダウンロードもありますが、アクティブユーザーは日のユーザーがほとんどです。 どんなユーザーが使っているんでしょうか? 川

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所
  • 「好きの反対は無関心」って言葉の意味をちゃんと考えて使ってますか? - 頭の上にミカンをのせる

    割りとどうでもいい話なのですが。 ttp://honeysuckle.hatenablog.jp/entry/2015/07/11/171542 について出てきた「好きの反対は無関心」という言葉についてちょっと語ります。以下記事を書いた人には題を外した部分にツッコミを入れるクソリプになってしまいますが自覚ありますのでご了承ください。 「好きの反対は無関心」は物事の一つの側面に過ぎなくて、常に成立する話じゃないという話 あるいは「好きの反対は無関心」が真であっても「好きの反対は嫌い」もまた真でありうる、でもいいです。 とにかく、私はこの「好きの反対は無関心」って言葉によって「好きの反対は嫌い」を否定しようとする人が嫌いなんですよ。正確には「好きの反対は無関心」を持ちだして、そんなに関心があるってことはお前相手のこと好きなんだろって言いたがる人ね。 確かにね、「好き」と「嫌い」は関心があるな

    「好きの反対は無関心」って言葉の意味をちゃんと考えて使ってますか? - 頭の上にミカンをのせる
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • なぜ「ネットミニマリスト」ははてなと相性が悪いのだろうか - 頭の上にミカンをのせる

    はてなミニマリストを名乗っている人は、「ミニマリストとは何か」という一般的な定義を確認した上で、「自分の考えるミニマリストとはどういうものか」をまずきっちりと振り返り、まとめてみてはいかがでしょうか。 ミニマリストはなぜ群れるのか =サバイバル戦略としての選択 http://fujipon.hatenablog.com/entry/2015/07/10/143918 ネットにおけるミニマリストの方々を理解する際にかなり重要な記事であると感じました。 「個人主義」「分断主義」みたいなものが、ちょっと行き過ぎになったというか、来は共同生活のほうが向いている人まで、「強迫観念」のように「個人でいること」が当然視されてしまっていることの揺り戻しが、きている面もありそうです (中略) 「カネなし生活」のために、ネットで協力者を募り、仲間とのコミュニケーションを密にして、さまざまななものや労働力を

    なぜ「ネットミニマリスト」ははてなと相性が悪いのだろうか - 頭の上にミカンをのせる
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • 「どっちもどっち」と「ふ〜ん」2つの発言から思う「自他の境界線」 - スズコ、考える。

    大分で起こった悲しい事件、父親による放火殺人のことでここ数日のTwitterのTLでは色々な意見が飛び交っていました。父親の非情な行動への批判や母親に対する擁護、亡くなった子供たちへの哀悼の意の中に、RTされて「父親の行動が男性側から擁護されてるけど子供から見たら父親も母親も「どっちもどっち」だ、きっかけは双方にある、男が女がという話じゃない」という旨のツイートが流れて来、それに対する非難が続いていました。 『どっちもどっち』 4人を死に追いやった放火殺人事件に対する感想としての「両親どっちもどっち」というある種の過激さを含んだ言葉に私のフォロワーさんの中にも怒りをあらわにしている方が複数いらっしゃいました。 死者4人を出す犯罪行為に及んでいる以上「どっちもどっち」は理解しがたいけど、きっかけが双方にある夫婦の人間関係の問題が潜んでいるだろうことや男が女がという話に帰着させることへの疑問は

    「どっちもどっち」と「ふ〜ん」2つの発言から思う「自他の境界線」 - スズコ、考える。
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • 「殴って言う事をきかせる」が禁止された社会の「ことば・文字・表情」 - シロクマの屑籠

    昭和五十年代〜六十年代を思い出すと、あの頃はまだ、コミュニケーションの方法として「殴って言うことをきかせる」――つまり狭義の暴力がかなり含まれていた。そして幾らかの社会的コンセンサスが残存していた。 たとえば「体罰」。都市部の進歩的な学校では、体罰なんて昭和の終わりには消えていたのかもしれないけれども、私が育った片田舎では「体罰」は残存していた。小学校の教諭がクラスメートを教室の後ろにずらりと並べ、全員を往復ビンタしてまわるようなことが普通に行われていた。同じことを2015年にやったらとんでもないことになるだろう。しかし誰も問題にしなかったし、先生はもちろん、ビンタをされる私達もそのことに疑問を感じていなかった。保護者やPTAが問題にすることもなかった。教師が児童に影響を与えるにあたって、鉄拳制裁やビンタは「あってもおかしくないもの」とみなされていたのだろう。 学校外でも「殴って言うことを

    「殴って言う事をきかせる」が禁止された社会の「ことば・文字・表情」 - シロクマの屑籠
    eri_pico
    eri_pico 2015/07/13
  • ヒールのある靴はツラい問題 - ふわふわソース

    はてなブックマークでこんなまとめが話題になっていた。 togetter.com 普段ヒールを履かない私でも新卒の頃の就職活動や初めて入った会社で履いてたヒールのパンプスを思い出し、ちょっとブルーになった。ヒールのあるシューズが好きな人はもちろん多いでしょうが、ヒール以外の選択肢がないのはツラいですね。私の仕事は裏方なので服装はわりと自由。普段は仕事でもラフな格好が多い。以前はバレエシューズやジョッキーブーツなど、カジュアルだけどレザーのシューズを履いていることが多かったけど、最近はスニーカーしか履いてない。 バレエシューズ ジョッキーブーツ きっかけは東日大震災。家まで歩いて帰ったのが忘れられなくて、長く歩けないはもう履かなくなった。バレエシューズやジョッキーブーツは通勤で履いている分には楽。でも、何キロも歩くのはつらい。 職場はみんな自由な服装なので、ヒールを履いている女性は少ない(

    ヒールのある靴はツラい問題 - ふわふわソース