タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (42)

  • 米特許商標庁、アマゾンの「1-Click」購入システム特許を拒絶

    米特許商標庁(USPTO)はAmazon.comの「1-Click」オンライン購入システムの特許請求の範囲について、日付がそれより前の別の特許が存在する証拠を理由にその大半を拒絶した。 米国時間9月26日付けの決定で、3人の判事で構成される合議体はAmazonの特許請求を承認した過去の決定を破棄し、特許審査官に差し戻した。 Amazonの1-Clickシステムでは、アカウントの所有者がマウスを1回クリックするだけで買い物ができる。この特許は1998年に承認され、Amazonは1999年にBarnes & Nobelが同様のワンクリック精算システムを使用するのを阻止しようと訴訟を起こした。この訴訟は後に法廷外で和解された。 同社の特許は、2006年にニュージーランドの俳優Peter Calveley氏から疑義の申し立てがあった後で再審査されていた。Calveley氏はブログで次のように記して

    米特許商標庁、アマゾンの「1-Click」購入システム特許を拒絶
  • セキュリティ侵害の証拠は見つからず--MS、Xbox Liveのセキュリティ問題を調査

    Microsoftは米国時間3月21日、オンラインゲームサービスXbox LiveやBungie.netで個人情報が盗み出され、なりすまし行為に利用されたという報告について調査したものの、Xbox LiveとBungie.netセキュリティが侵害された証拠は見つからなかったと発表した。同社によると、こうした被害にあったユーザーは、攻撃者にだまされて、情報を知らせてしまった可能性が高いという。 Microsoftは声明で「悪意のあるユーザーが、他のユーザーから個人情報を盗み出し、Xbox Liveアカウントへのアクセスに悪用しようとしたというケースは、別の問題として複数存在する」と述べている。 Microsoftは今回の調査結果を発表する前日に、Xbox LiveやBungie.netにおける不正行為疑惑の調査に乗り出したことを明らかにしたばかりだった。調査は、Xbox Liveのアカウン

    セキュリティ侵害の証拠は見つからず--MS、Xbox Liveのセキュリティ問題を調査
  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト/サービス)のユーザー加入数が頭打ちになってきており、また、その利用時間も減少気味であるという。mixiなど2004年初めから日でも開始されたSNSだが、2006年をピークにその利用は峠を越してしまったのだろうか。 つながり重視の日SNS 海外の研究者と共著でSNSに対する考察を書いている。日韓国、米国でSNSというサービスが社会的にどのようにとらえられ、またユーザーはどのような利用行動をとっているのか、各国で異なるSNSサービスに求められる特徴とは何か、といった議論をしている。 それぞれ手元にあるデータや、対象とするSNSの仕様そのものが異なっているため、3カ国(論文では日韓2カ国の比較が中心となる予定)の完全な比較は難しい。だが、ほかの著者らとのやり取りを通じて感じているのは(きわめて粗っぽい仮説だが)、日におけるSNSは人と人の「つ

    日本のSNS利用はもう限界なのか
  • タイトー、社員を4分の1削減へ--家庭用ゲームは開発に特化

    スクウェア・エニックス代表取締役社長の和田洋一氏は1月30日、子会社で経営再建中のタイトーについて、アミューズメント施設の店舗数削減や人員整理による再建策を明らかにした。これは同日開かれた2007年3月期第3四半期(2006年10〜12月)決算説明会の場で明らかにしたもの。 会場では、今まで触れられることのなかったタイトーの事業見直し策について、初めて多くの時間が割かれた。スクウェア・エニックスは2005年8月に株式公開買い付け(TOB)によりタイトー株を取得。2006年3月には完全子会社としている。主要事業のうち、業務用カラオケ事業はすでに同業他社のエクシングに売却済みだが、業務用ゲーム機、家庭用ゲーム機についても不振が続き、立て直しの必要に迫られていた。 スクウェア・エニックスの和田洋一社長によると、タイトーの抱える事業のうち、アミューズメント施設運営に関しては「主に不動産の負債が大き

    タイトー、社員を4分の1削減へ--家庭用ゲームは開発に特化
  • [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--おもしろスポット画面ショット編

    仮想世界「Second Life」の概要を説明した昨日の「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--それって何?編」に続いて、基的な操作方法を案内する「仮想世界『Second Life』--基操作編」、そして面白いスポットの画像を案内する稿をお届けする。Second Lifeでは、各ユーザーが自由に目的を見つけて、行きたい場所を選ぶことができる。逆にいえば、Second Lifeを利用し始めてしばらくすると、どこに行ってよいか途方にくれることがある。そのような初心者ユーザーのために、共通通貨リンデンドルを使わなくても楽しめる場所を選んでみた。SearchやMapダイアログボックスを使って移動できるよう、場所の名前とともに括弧内にはリージョン名と座標も示している。まずは、NAGAYA(Juho 89, 165, 62)。日人ユーザーが多く集まる場所として知られている。ここで

    [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--おもしろスポット画面ショット編
  • [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--基本操作編 - CNET Japan

    仮想世界「Second Life」の概要を説明した昨日の「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--それって何?編」に続いて、無料で楽しめる面白いスポットの画像を案内する「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--おもしろスポット画面ショット編」とともに、基的な操作方法を案内する稿をお届けする。 100万人のユーザーを獲得してからわずか8週間で登録ユーザー数が200万人に達したことや、百万長者になったことを宣言する住民が誕生したことで注目を集めているSecond Life。一言でSecond Lifeを表現すると、3D CGで構成された仮想世界を舞台にしたコミュニティーサービスとなる。この世界で各ユーザーは、アバターと呼ばれる自分の分身を使い、文字通りもう1つの人生を歩むことができる。 日語版も間もなく公開予定のSecond Lifeだが、それを待ちきれずにいち早

    [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--基本操作編 - CNET Japan
  • Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決

    すでに報じられているように、Winnyを開発・公開した元東大助手、金子勇被告が罰金150万円の有罪判決を受けた。この判決を、どう見るか。 個人的にどう受け止めたのかを最初に言ってしまえば、私はこの判決はきわめて妥当なものだったと考えている。おそらく多くの人が異論を唱えられるだろうが、なぜ私がそう思ったのかを、以下述べてみたい。 私は7月の論告求刑の際は、「大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日」という記事で裁判の争点について書いた。繰り返しになるのを承知でもう一度説明しておけば、争点は2つあった。ひとつはWinnyというソフトそのものが著作権侵害を助長させるものであったのかどうかということ。つまりWinnyというのは社会にとって有用なソフトなのか、それとも犯罪のためだけに存在しているマルウェアだったのかということだ。もちろん検察側は後者と判断して公訴提起し、弁護側は前者であると

    Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決
  • FirefoxのJavaScript実装に脆弱性--迅速な対応が困難な場合も

    サンディエゴ発--オープンソースブラウザ「Firefox」について、2人のハッカーが米国時間9月30日午後、JavaScriptの扱いに関する重大な脆弱性があると指摘した。 Mischa Spiegelmock氏とAndrew Wbeelsoi氏は当地で開催されたToorConハッカーカンファレンスで、悪意あるJavaScriptを含むウェブページを作成するだけで、ブラウザを実行しているコンピュータを乗っ取ることができると説明した。この脆弱性は、WindowsApple ComputerのMac OS X、Linux上のFirefoxに影響するという。 普段はブログ企業SixApartで勤務しているSpiegelmock氏は「Internet Explorerは、誰でも知っているように、あまりセキュアではない。しかしFirefoxも、かなり危険なのだ」と述べ、脆弱性の悪用に必要な攻撃コー

    FirefoxのJavaScript実装に脆弱性--迅速な対応が困難な場合も
  • やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件

    「ThinkPad T43」が発火した事件を受けて調査を進めていたLenovoは、発火した同社ノートPCのバッテリがソニー製のものだったことを確認したと、同社の関係者が明らかにした。 ソニーのバッテリは、DellApple ComputerのノートPCが関係した複数の発火事件の原因とされ、これがバッテリリコールにつながった。同関係者によると、ロサンゼルス国際空港で起こった今回のLenovo製ノートPCの発火事件は、自社ノートPCとソニー製バッテリが関係したものとして、Lenovoが確認した初めての事件だという。バッテリセルの欠陥から回路がショートし発火につながるおそれがあることから、8月には、DellAppleがノートPC用バッテリの大規模なリコールに踏み切っている。 リチウムイオンバッテリにまつわる事件は、これまでにもさまざまなものがあった。そして、PCメーカーはどこもバッテリに関連

    やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件
  • ソニーに対する投資判断が一気に奈落の底へ

    先週後半の9月7日、ソニーの株価が下落し、再び5000円を割り込んできた。きっかけは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が9月6日、次世代ゲーム機として注目を集めている「プレイステーション3(PS3)」の欧州での発売を、従来予定していた2006年11月17日から2007年3月上旬に延期すると発表したことだった。 これについて、SCEの久多良木健社長は「親会社であるソニーの部品(DVDの基幹部品である青色半導体レーザー)量産に遅れが生じた。ソニーの物作りの力が落ちている」と親会社批判ともとれる発言まで行い、ソニーとSCEとのぎくしゃくした関係までもが浮き彫りになった。 この欧州発売延期に伴い、2006年内の世界出荷の目標を400万台から200万台に引き下げた。内訳は日が100万台、米国が100万台。2007年3月末までの目標は600万台を変えてはいないものの、ソニー再建の一番

    ソニーに対する投資判断が一気に奈落の底へ
  • PS3、ウォークマン、VAIO--本業回帰を図るソニーの復活のカギはどこに?

    ソニーの評判が揺れ動いています。遅れをとったハイビジョンテレビは、液晶パネルの生産態勢を整えるにつれて世界市場のシェアを挽回しました。しかし8月には、ソニー製のノートパソコン用リチウムイオンバッテリーに発火問題が浮上し、大規模なリコールに発展。回復基調に水を差すのではないかと懸念されています。また、基幹部品の生産が遅れたことで、次世代ゲーム機「PLAYSTATION 3」の欧州での発売が延期になることも発表されています。 こうしたなか、消費者に「ソニー」はいま、どう受け止められているのでしょうか。そこで今回は、みなさんの「ソニー観」について調べてみました。まず現在、ソニーがどんな形で生活の中で親しまれているかを探るため、普段から使っている製品やサービスを尋ねたところ、上位10品目は次のようになりました。 ●普段から使っているソニーブランドの製品やサービスは?(複数回答)

    PS3、ウォークマン、VAIO--本業回帰を図るソニーの復活のカギはどこに?
  • 楽天が週刊新潮のスキャンダル記事に「撤回と謝罪」を要求

    楽天は、8月31日発売の週刊新潮9月7日号に掲載された楽天楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏に関するスキャンダル記事について、記事の撤回と謝罪を要求するコメントを発表した。 記事は楽天のTBS株式のインサイダー取引や総会屋への利益供与の疑いについて警視庁や検察が調査を進めているというもの。 30日には記事についての憶測が飛び交っていたことも懸念材料になり、株価は前日比5000円安(8.52%安)の5万3700円でストップ安となった。31日も続落し、前日比2800円安(5.21%安)の5万900円で取引を終えた。 楽天では「記事は事実に反する一方的なものであり、当社の信用を著しく傷つける内容。新潮社に対して厳重に抗議し記事の撤回と謝罪を求めるとともに、法的措置を講ずる予定」としている。

    楽天が週刊新潮のスキャンダル記事に「撤回と謝罪」を要求
  • CNET Japan

    アメリカの夜 2週間ほど、欧州出張に出ていた。現地の投資銀行家たちとのミーティングだったのだが、我ながらすさまじ... 2008/09/28 14:14:36   [クロサカタツヤの情報通信インサイト] 「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00  [スペシャルレポート] 発売を延期していたEee PC 900-XとEee Box、10月より発売へ ASUSTeKは9月26日、発売を延期していた横幅26.9mmのミニパソコン「Eee Box」とEee PCシリーズの新製品「Eee PC 900-X」について、

  • スリムな体も簡単に--デジタルカメラが搭載しはじめた修正機能 - CNET Japan

    もっと細くみせたい?背を高くみせたい?日焼けしたようにみせたい?大丈夫、こうした要求に応えるカメラが登場している。 最近のカメラはフラッシュの調節以上のことができるようになった。現実を調節することができるのだ。かつてはPCと特別なノウハウを必要とした写真修正機能だが、今となっては消費者が撮影した写真をただちに修正することができる。 Hewlett-Packard(HP)の新カメラの一部は、被写体を細くみせる機能があるほか、モードの切り替えにより顔のしわや毛穴を消すこともできる。オリンパスの一部機種が備える「スキントーン」機能は、バカンスで日焼けしたように見せることができる。他メーカーは、撮影時に色彩を豊かにするモードを提供している。このように新たなカメラ搭載ツールを使うことで、昔のボーイフレンドの姿を切り取ったり、新しいボーイフレンドの周りに架空のフレームを置いたりすることさえできる。 こ

    スリムな体も簡単に--デジタルカメラが搭載しはじめた修正機能 - CNET Japan
    erupi
    erupi 2006/08/30
    「「法曹界では、とくにシャッターを切ると同時に背景を変えることができることなどを考えると、もはや写真が証拠として受け付けられなくなるのではと懸念されている」とボストン大学のPeter Southwick氏(略)」
  • 酷評相次ぎソフトバンクショック走る--目標株価900円も

    先週末の8月25日、株式市場に再びソフトバンクショックが走った。同日のソフトバンクの終値は前日比230円安(9.7%下落)の2140円と急落、この1銘柄だけで、日経平均株価を28円(同日の日経平均株価は前日比21円安)も引き下げる結果となった。 ソフトバンク株価急落の直接の原因は、外国証券のリーマン・ブラザーズが8月24日付で「あと2つある大きな懸念材料」と題して発表したソフトバンクについてのリポートで、投資判断を「アンダーウエイト」、目標株価を従来の1125円から900円に引き下げたことだった。 同リポートでは、ソフトバンクがボーダフォン日法人の買収に際して支払った買収費用1兆8350億円に対して得られた有形固定資産の増加分が5370億円と少なかったことや、同社のADSL事業のキャッシュARPU(1加入者当たりの実質現金収入)は2863円に過ぎず、ブロードバンドインフラ事業の正味現在価

    酷評相次ぎソフトバンクショック走る--目標株価900円も
  • 人間の記者は不要?--記事をコンピュータで生成する米金融データ会社

    決算発表を迅速に記事にして提供するという要望に応えるために、Thomson Financialはロボットの記者を導入していたことが明らかになった。 金融データ企業であるThomson Financialの関係者によれば、同社の経済記事の一部は、コンピュータが生成しているという。この動きの背景として同社では、金融ニュースでは株式売買のために迅速な情報提供が常に要求されていること、世界中の企業が自動化を志向していることを挙げている。そのため、企業の決算が発表されると、0.3秒後にはコンピュータが決算発表の記事を完成させるという。 これだけの時間では、人間の記者では白紙のMicrosoft Word文書を作成することもできない。 コンピュータは、企業の四半期における業績を判定するために、直近の四半期の財務指標を過去のものと自動的に比較する。さらに、Thomson FinancialがFinanc

    人間の記者は不要?--記事をコンピュータで生成する米金融データ会社
  • 日本語の「ググる」はOK?

    Googleが、「google」という言葉を英語の一般動詞として使用することに対し難色を示しているが(関連記事)、日語でも一般動詞化しつつある「ググる」という言葉の使い方について、同社はどう考えているのだろうか。 この件について日法人のグーグル広報部では、「多くの人にグーグルを知ってもらうきっかけともなるため、大変うれしいこと。米国ではgoogleという社名そのものが動詞として使われていて、商標に問題が生じる可能性もあるため対策を取ろうとしているが、日の場合は、グーグルという言葉ではなく、“ググる”と変化した形で使われているため、特に問題にはならないだろう」と述べた。

    日本語の「ググる」はOK?
  • 電通とCCI、ポッドキャスト向け広告配信サービスを9月より提供

    電通とサイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、ポッドキャスティング番組に音声広告を挿入できる音声広告配信サービスの提供を9月1日に開始する。 ポッドキャスティング番組に音声広告を挿入する場合、一般的に番組編と広告をつなぎ合わせて1つの音声データとして保存、配信する。そのため、広告の差し替えや契約期間終了後の広告削除時には、音声データの再編集が必要だった。 電通とcciが新たに提供するサービスでは、サイオンコミュニケーションズのダウンロードコンテンツ自動結合処理技術「Auto Editing CM Bank Server(AECBS)」を採用し、音声データの配信時に番組編と広告を結合する。これにより、広告差し替え時のデータの作り直しが不要になるほか、配信する広告の種類や組み合わせを随時変更したり、期間限定キャンペーンなど広告の配信期間を制限したりといった柔軟な運用が可能となる。 音声

    電通とCCI、ポッドキャスト向け広告配信サービスを9月より提供
    erupi
    erupi 2006/08/19
    優良番組がこのサービスを採用するかどうかが課題
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
    erupi
    erupi 2006/08/17
    空気を読めないGoogle
  • MS、月例パッチに不具合--IEが異常終了

    Microsoftが米国時間8月8日にリリースしたInternet Explorer(IE)向けのセキュリティアップデートが原因で、一部のシステムにおいてIEのトラブルが発生している。 Microsoftのカスタマーサポートサイトに掲載されている通知によると、同社のセキュリティ評価基準で最も深刻な「緊急」レベルに設定されているセキュリティアップデート「MS06-042」を適用した後、IEで特定のウェブサイトを閲覧すると同ブラウザがクラッシュする可能性があるという。同社によると、この問題が発生するのは、Microsoft Windows XP Service Pack 1(SP1)またはMicrosoft Windows 2000 Service Pack 4(SP4)上でIE 6 Service Pack 1(SP1)を起動している場合だという。 Microsoftは15日、「セキュリティ

    MS、月例パッチに不具合--IEが異常終了