2012年7月30日のブックマーク (6件)

  • ゆとり世代を怒る時「トドメを刺してはならぬ」と美人経営者 | ニコニコニュース

    esper
    esper 2012/07/30
    なんだこれ
  • 旗判定が一変…柔道、競技に水を差す「ビデオの目」  :日本経済新聞

    柔道の判定において「ビデオの目」の影響力が増すことに懸念を抱いてきたが、ついに問題点がもっともまずい形で出た。それが男子66キロ級の準々決勝、海老沼匡-チョ準好(韓国)戦の判定だった。 畳の上の3審判の旗判定で一度はチョに3上がった。それがビデオをチェックしている舞台袖のジュリーからの指摘で覆り、前代未聞の再度の旗判定は海老沼に旗3。 日の海老沼が勝ったからいいというものではない。こんなにころころ判定が変わるなら、選手は何を信じて戦えばいいのかわからなくなる。 柔道におけるビデオ判定の導入は現在、男子チームを率いる篠原信一監督が敗れたシドニー五輪の決勝で、どちらが技を仕掛けたのか微妙で「誤審では」との議論がわき起こったことから議論が進んだ。 導入当初、ビデオはあくまで補助的なものであるはずだった。 篠原さんのようにどちらが技をかけたか判別しにくいケースや、技をかけたのが場外か場内か微

    esper
    esper 2012/07/30
    もうkinectで自動審判装置作ろうぜ!
  • 毎日キシリトールガム喰ってたら凄いことになったったwwwww : キニ速

    esper
    esper 2012/07/30
    ステマを疑うようになってる
  • 【速報】ブラック企業大賞2012は東京電力 市民賞はワタミが圧倒的支持

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています その年もっともブラックだった企業を決める「ブラック企業大賞2012」の授賞式が7月28日開催され、大賞に東京電力、市民賞にワタミがそれぞれ輝いた。 大賞の東京電力は、福島第一原発の事故により日全体の社会、経済に多大な被害を与えた点や、さらに原発稼働・点検のために多くの下請け労働者たちを被爆の危険にさらしている点などが主な受賞理由。また5次、6次にわたる多重下請けの構造問題も指摘され、今回の受賞に至った。 事前の予想でも「ワタミか東京電力のどちらかだろう」との声は大きかった 東京電力には賞状とトロフィー、さらに労働六法が贈られた 一方、一般からの投票により選ばれる「市民賞」はワタミが受賞。ワタミと言えば2008年、当時26歳の女性社員が入社わずか2ヶ月で自殺したことが大きな話題になったほか、渡邉美樹取締役会長の「『無理』というのは

    【速報】ブラック企業大賞2012は東京電力 市民賞はワタミが圧倒的支持
    esper
    esper 2012/07/30
    あーあ。やっぱりこうなったか。東電はブラックじゃないと思うんだけどねー。あと2012年と関係ない企業が結構ある。
  • 実名で悪質なコメントは防げない

    Surprisingly Good Evidence That Real Name Policies Fail To Improve Comments | TechCrunch YouTubeが悪質なコメントを防ぐために実名を強く推奨しだしたそうだが、実名を強制したところで、悪質なコメントや犯罪の防止には全く役に立たない。これはすでに現実に行われた例がある。 韓国では国民全員にユニークなIDを振り、PV数が10万を超えるサイトには、必ずそのIDを使わせる、すなわち実名にすることを義務付けた。 しかし、この法律が行われた韓国で、悪質なコメントは減ったかというと、実は増えたのだ。 Empirical Analysis of Online Anonymity and User Behaviors: The Impact of Real Name Policy 実名を強制したことで、わざわざIDの

    esper
    esper 2012/07/30
    悪質なコメントのほとんどは一部の人が行っているという状況なら、IDであぼーん出来るから楽なんじゃないかというw 副アカ使えないしね。
  • 「細菌の一生」の完全シミュレーションに成功 | スラド サイエンス

    朝日デジタルの記事はちょっと端折りすぎて誤解を受けやすいですね. "complete computer model"を訳しているのでしょうが,「完全再現」というのは日語のニュアンスでは 間違った印象を受けると思います.細胞「全体」のコンピュータモデル,という方が適切だと思います. この分野の研究はそれなりの歴史があるのですが,モデルを正確にするための生化学反応の情報が増えれば 増えるほどパラメタの組み合わせが多くなり,計算量が爆発的に増えるという問題がありました.このため, 細胞全体を一度に計算することは難しく,個別の反応だけに限定したり,ごく単純な細胞だけ(例えば核の ない赤血球など)を対象にしたりしていました. 今回,細胞内で起きる反応を28のモジュールに分割し,それぞれのモジュールは1秒以内の反応は独立して いるという仮定をおくことで組合せ爆発の問題を抑えこみ,その上で構築したモデ

    esper
    esper 2012/07/30
    おおすげー。分子生物学って膨大な計算量になって無理って話だったと思うけど、ゲーム木探索で言うところの枝刈が発達したのかな。