2018年7月17日のブックマーク (16件)

  • 安倍首相:「自民亭」出席問題なし 投稿の西村氏は注意 | 毎日新聞

    イスラエル・ハマス戦闘 パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスが2023年10月7日、イスラエルへの戦闘を開始しました。

    安倍首相:「自民亭」出席問題なし 投稿の西村氏は注意 | 毎日新聞
    estragon
    estragon 2018/07/17
    飲み会そのものがどうこうより、「どんな活動をしていたら、より減災できたのか」、「何か追加でやっておけば、何がしか減災できたのでは」という観点で、批判的に検証して欲しい。野党の質問もそうあるべきだ
  • 日欧EPA発効へ ワインやチーズ安く? 外食産業も期待

    欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が発効すれば、消費者は欧州産品の値下げの恩恵を受けられそうだ。ワインやチーズなどに効果が及ぶとみられ、外産業などでも期待が高まっている。 ワインは協定発効と同時に輸入関税が撤廃され、一般的な750ミリリットル入りのボトルの場合で最大約94円安くなる。ナチュラルチーズは16年目に3万1千トンの輸入枠が無関税となる。 高級ブランドのバッグや、洋服も安くなる可能性がある。バッグでは最大18%の輸入関税が11年目に撤廃。衣類は最大13・4%の関税が即時撤廃される。 また輸入関税の引き下げは企業にも恩恵をもたらしそうだ。レストランチェーン、サイゼリヤの堀埜(ほりの)一成社長は「イタリアからワイン、パスタ、チーズを輸入しているが、関税引き下げ、撤廃で、年間数億円の業績押し上げ効果になる」と喜ぶ。EPAを機に「エスカルゴや各種ソースなど、新しい商材を欧州で

    日欧EPA発効へ ワインやチーズ安く? 外食産業も期待
    estragon
    estragon 2018/07/17
  • 自衛隊員も熱中症相次ぐ 西日本豪雨の災害派遣:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で災害派遣された自衛隊員27人が、17日までに熱中症やその疑いがあると診断された。隊員らは安全のため分厚い生地の長袖で活動するのが原則。蒸すような暑さが続き、重症者はいないが、あせもや発疹など皮膚の疾患で受診する隊員は100人以上に及んでいる。 防衛省によると、自衛隊は1府7県から派遣要請を受け、後方支援を含めて3万人規模で活動している。うち、近隣の駐屯地などの医務室や救護所を受診したのは9~16日に約360人。革を水にぬらして活動を続け、水虫を発症する隊員も多いという。 隊員らは長袖長ズボンの作業服姿が原則。皮膚を露出させると突起物でけがをしたり、日焼けが重症化してやけどを負ったりする危険があるためだ。今回は給水や入浴支援では腕まくりや半袖での活動が認められる一方、土砂やがれきの撤去は長袖、ヘルメット、手袋を着用する場合が多い。砂ぼこりを吸い込まないよう防塵(ぼうじん)のマス

    自衛隊員も熱中症相次ぐ 西日本豪雨の災害派遣:朝日新聞デジタル
    estragon
    estragon 2018/07/17
  • セブン‐イレブンの生ビールサーバー「本部からの指示により提供中止」に 今後の提供については「未定」

    セブン‐イレブンの一部店舗で7月17日からテスト運用が始まる予定だった「生ビールサーバー」が、「部からの指示により提供中止」となっていることがねとらぼ編集部の調べで分かりました(関連記事)。 提供中止となったセブン‐イレブンの生ビールサーバー(編集部撮影) 提供中止になったのは、「ちょい生」というキャッチコピーのビールサーバー。Sサイズが税込み100円、Mサイズが税込み190円というお手頃価格で東京都三鷹市の「セブン-イレブン 三鷹牟礼6丁目店」など数店舗で試験的に導入される予定でした。 キャッチコピーは「ちょい生」(編集部撮影) ところが、7月17日の深夜に導入店舗を訪れた客などによると、提供中止の張り紙がされていたとのこと。編集部でも埼玉県所沢市の新所沢駅東口店に確認したところ、「部からの指示により提供中止」になっていることや、導入再開のめどが立っていないことなどが分かりました。

    セブン‐イレブンの生ビールサーバー「本部からの指示により提供中止」に 今後の提供については「未定」
    estragon
    estragon 2018/07/17
    一部店舗でのテスト提供とは言え、それなりに準備してきただろうに、ダメそう・問題が大きそうと思ったら、直ぐに取りやめる姿勢は良い。サンクコストとか責任問題とかで、過ちを改めるのを憚ってしまうこともあるし
  • 自民・船田氏が定数増案で造反へ「国民に理解されない」:朝日新聞デジタル

    参院定数を6増する自民党の公職選挙法改正案について、同党の船田元・党衆院議員総会長は17日、衆院会議での採決で棄権する意向を表明した。同日午前、萩生田光一・党幹事長代行に伝え、総会長を辞任する考えも伝えた。 船田氏は朝日新聞などの取材に「身を切る改革を約束して進める消費税引き上げを前に、定数増は国民に理解されない」と造反する理由を語った。

    自民・船田氏が定数増案で造反へ「国民に理解されない」:朝日新聞デジタル
    estragon
    estragon 2018/07/17
  • Yahoo!ニュース

    「もう収入は答えたくない」ヒロシさん 底辺からブレークして生活一変も、高級車を手放したワケ #ニュースその後 #令和のカネ

    Yahoo!ニュース
    estragon
    estragon 2018/07/17
    いたましい。高温注意情報が発表されたら日中の不要不急な外出や運動は控えるべきなんだろう。学校教師なら熱中症予防および対策は知っていて欲しいが気象庁の高温注意情報でも明記すべき http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
  • 日本、絶滅危機カワウソの密輸国1位で「不名誉」

    が国際取引が規制されているカワウソを最も多く密輸した国であることが明らかになったと日メディアが17日、報じた。 国際的な野生生物取引監視団体「トラフィック(TRAFFIC)」が前日に発表した東南アジアのカワウソの密輸に関連する報告書によると、2015~2017年にインドネシアやマレーシア、タイ、ベトナムなど東南アジア8カ国から密輸しようとして摘発されたカワウソは合計59匹で、このうち半数以上となる32匹が日向けだったという。 特に、これらカワウソほとんどはまだ小さく、国際自然保護連合が絶滅危機種に指定したコツメカワウソが最も多かったことが分かった。 トラフィックは日がカワウソの密輸1位を占めたことについて「(日でペットとしてのカワウソの)人気の高まりを背景にした需要増加が、密猟や違法取引を誘発している恐れがある」と指摘した。

    日本、絶滅危機カワウソの密輸国1位で「不名誉」
    estragon
    estragon 2018/07/17
  • 各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク
    estragon
    estragon 2018/07/17
  • 奥華子の大阪イベントで大トラブル 当選者にメールが届いておらず誰も来ず

    「時をかける少女」の主題歌や「お部屋探しマスト」のテレビCMソングなどで知られる奥華子さんの大阪イベントが、大変なトラブルに見舞われています。イベントの当選メールが何らかの理由により送信されておらず、開場時間になっても誰も来ていないとのこと。 このイベントは「奥華子の弾き語りダークナイト☆」で、限定版のCDに同梱された応募券がなければ応募できないイベントでした。15日に東京で開催された公演は、通常通り開催されています。 東京公演のダイジェスト映像 第一部の様子 しかし、今日の大阪公演では、13時から開催された第一部は通常通り開催されたものの、第二部は開催時間になっても誰も来ず、奥華子さん16時29分には自身のTwitterに「集合時間過ぎても誰もいないです」「どうして」と動揺した様子でツイート。それから10分ほどして、メールが送信できていなかったことが判明したと語っています。原因は「システ

    奥華子の大阪イベントで大トラブル 当選者にメールが届いておらず誰も来ず
    estragon
    estragon 2018/07/17
    「システムトラブルか何か」。。。
  • 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた

    1970年代ごろから漁獲量が大幅に減少し、2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ(関連記事)。ネット上では買い控えや禁漁を訴える声も多数あがっていますが、実際のところべてしまってもよいのでしょうか。水産庁と日自然保護協会に話を聞きました。 ウナギの漁獲量は1970年代ごろから急激に減少しています(画像は水産庁から) 2018年の1月半ば、報道各社がウナギに関する衝撃的なニュースを伝えました。漁獲量が前年比で、なんと1%。大不漁により、ウナギの高騰が懸念されているというのです。 1月半ばに衝撃的なニュースが報じられた(画像は毎日新聞から) ネット上ではこの報道を受け、強い危機感を抱く人が続出。「絶滅危惧種に指定されたのだしウナギ漁自体をやめるべきでは」「このままでは当に絶滅する」といった意見が多くみられます。また、特にここ最近多くあがっている意見が、「絶滅を防ぐため、購入自

    結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
    estragon
    estragon 2018/07/17
    水産庁は漁業の持続可能性についてはどうでもよいってことですか。殺意が沸くわ / 「原因がはっきりとしないことには禁漁措置は取れません」(水産庁)
  • 愛媛・肱川の“ダム放流” 第三者委員会で検証へ

    愛媛県の肱川でダムを放流して浸水被害が広がった問題で、愛媛県を視察した石井啓一国土交通大臣は住民への周知などに問題がなかったかを第三者委員会で検証する考えを示しました。 7日、国交省の大洲河川国道事務所が管理する2つのダムで安全基準の約6倍にあたる量の水が放流され、その後、肱川が氾濫しました。流域の西予市と大洲市では9人が死亡していますが、ダムの放流が決まった約2時間半後に避難指示が出されていて、住民への情報提供などが問題になっています。 石井啓一国土交通大臣:「より有効な情報提供や住民への周知の在り方について検証を行うとともに、より効果的なダムの操作について技術的考察を行うことを目的として学識者等からなる検証等の場を設置することとした」 そのうえで、検証結果を住民に説明していく考えを示しました。

    愛媛・肱川の“ダム放流” 第三者委員会で検証へ
    estragon
    estragon 2018/07/17
    放流量の調整・下流の治水といったこともあるだろうけど、今回は放流決定後に避難指示が発令されるまでの時間・避難指示の伝え方の問題が大きいように思う。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    難民キャンプの学校にまた攻撃 15人が死亡、70人がけが イスラエル軍が地上侵攻を進めるパレスチナ自治区ガザで、民間人が避難している難民キャンプの学校に攻撃…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    estragon
    estragon 2018/07/17
    熱中症が死に至らしめる危険なものであること、発生したらどう対処するかも教育して欲しい。この緊急会議や通達が、「面倒を起こすなよ」という圧力としてしか機能せず、隠蔽されるだけになることが懸念
  • 広島から「西日本豪雨」を通して伝えたいこと

    私が住んでいる広島では、先日の西日豪雨(気象庁は ”平成30年7月豪雨” と命名しています)で大きな被害が出ました。この豪雨は広範囲に降り続け、多くの地域が被災しました。幸い私自身は大きな被害に遭わなかったものの、正直これは ”運” だったのだと思っています。広島にいたからこそ伝えられることがあるのでは、と今筆を取っています。 7/6からの強い雨がよく取り上げられていますが、私が住んでいる地域では、前日の5日からかなり強い雨が降っていました。ここのところ豪雨注意報が出るのは珍しくないという認識だったため、そういった通知よりも「よく雨が降るなぁ」と思っていた実感ベースが強かったです。翌日も豪雨に警戒を、というのはニュースで見ていました。6日は昼過ぎから予定が入っており、支度をして外出しました。前日と同じく「雨がすごいな」と考えながら、電車に乗りました。 目的地に向かう途中、電車の中で聞いた

    広島から「西日本豪雨」を通して伝えたいこと
    estragon
    estragon 2018/07/17
  • 「味付き水が普通の水とまぎらわしい」に対応して表示をつけたコンビニの事例。「味付きです」の表示は必要?

    いろはすの味付きなどを表示と陳列でわかりやすくするコンビニの工夫。調べてみると普通の水と間違えて買ってしまう人も少なくないようです。

    「味付き水が普通の水とまぎらわしい」に対応して表示をつけたコンビニの事例。「味付きです」の表示は必要?
    estragon
    estragon 2018/07/17
    このコンビニは良い仕事をしてると思うけど、パッケージの分かりにくさ・紛らわしさという問題は大きいと思う。シリーズ化したいのだろうけれども、判別しやすさは認知心理学とかに基づいて実証的に決定すべきものだ
  • 「もう放流はしないでくれ」水没の街にみたダム行政の”限界”【西日本豪雨】(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。 真備町では、流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。 取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終 では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。 7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。 午後8時

    「もう放流はしないでくれ」水没の街にみたダム行政の”限界”【西日本豪雨】(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
    estragon
    estragon 2018/07/17
    タイトルは下品で不正確なイエロー・ジャーナリズムっぽくなってるけど、内容は概ね良かったと思う
  • 49歳、「絶滅動物の復元画」を究める男の稼業

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    49歳、「絶滅動物の復元画」を究める男の稼業
    estragon
    estragon 2018/07/17