2020年8月13日のブックマーク (8件)

  • “廃棄前提”炎上ツイートで注目の温泉旅館 オンラインサロン運営者の「炎上マーケティング大成功」発言を「事実無根」と否定

    群馬県にある温泉旅館の万座亭が、ネット上での風評に対し「SNSで取り沙汰されている件につきまして、当宿で宣伝目的の依頼などは一切しておりません」と公式サイト上に声明を公開しました。旅館の広報担当者はねとらぼ編集部の取材に対しても事実無根であると答えています。 きっかけは8月10日に投稿された、同宿を批判するツイート。夕飯の量が「多すぎて到底べきれない」「シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提」などと指摘する内容でしたが、投稿された事の写真が一般的な量だったことから、ツイート主が炎上。ツイート主をやゆする「廃棄前提おじさん」といったセンセーショナルなワードがTwitterトレンド入りするほどの話題となりました。 このツイートを行ったのは、オンラインサロン「田端大学」の公式メディア「BIG WAVE」編集長のよりかね けいいち氏。ここまでであれば個人の感想で済む話でしたが、

    “廃棄前提”炎上ツイートで注目の温泉旅館 オンラインサロン運営者の「炎上マーケティング大成功」発言を「事実無根」と否定
    estragon
    estragon 2020/08/13
    よりかね けいいち氏も田端信太郎氏も、品性下劣。最低
  • 島村楽器、着けたまま演奏できる管楽器用マスク。メガネがくもりにくい仕様(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

    島村楽器は、マスクを装着した状態で管楽器の演奏を可能にする「シリカクリン/管楽器対応抗菌消臭立体マスク」を、8月18日より全国の島村楽器店舗、島村楽器オンラインストアで発売する。価格は1,848円(税込)。 子どものリコーダー練習にも 息を使って音を出す管楽器ではマスクを装着しながら演奏することが困難なことから、新型コロナウイルス感染のリスクが高いと考えられるが、そのなかでも「周囲に配慮しながら管楽器演奏を楽しみたい」、「ソーシャルディスタンスを保ちつつ、より安全な環境で合奏をしたい」といった声が多いことに応えることを目的に、シリカゲル製品の開発・製造を手掛けるテクナードとコラボレーションし開発された。 金管楽器・木管楽器(フルートなどの横笛楽器を除く)をはじめ、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの演奏用として開発されており、マスク正面の開口部からマウスピースやリード、歌口をくわえることで、マ

    島村楽器、着けたまま演奏できる管楽器用マスク。メガネがくもりにくい仕様(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
    estragon
    estragon 2020/08/13
    見た目だけやんけ。衛生用品でこんなの作って売るのは企業倫理的に流石にいかんでしょ
  • 在宅勤務後のラタトゥイユが地獄

    在宅勤務は終わって地獄のような満員電車の日々が戻ってきたが、料理の習慣は残った。 それまで外中心の生活だったのに、飲店の営業自粛と在宅勤務が合わさって、少しずつ自分で料理をするようになった。 ラーメンからはじめて、失敗を重ねながらやってきたが、まあまあ自分好みの事が作れるようになってきたと思っている。 最初は自己流でやっていたのも、レシピを見ながら作ればそれっぽいものができることに気づいた。 なかでも気に入っているのは、ネットのレシピサイトで見かけた料理を作ってみることだ。そこでは思わぬ料理に出会うこともある。 サイトを見ているうちに、自分でもフランス料理っぽいものを作ってみたくなって、ラタトゥイユというものを週末に作ることにした。 業務スーパーで材料を買ってきて、パプリカとかズッキーニとか、それまで手に取ったこともない野菜をまな板でザクザク切っていくのは結構楽しい。 レシピではトマ

    在宅勤務後のラタトゥイユが地獄
    estragon
    estragon 2020/08/13
    夏場に半日なべ放置は無理だよね。温度が下がって菌が増殖しやすい温度になったとこで長時間放置されてるわけだから。エアコン付け続けてれば別だろうけども
  • 座礁事故、重油回収続く 1000トン流出、賠償も焦点―モーリシャス沖:時事ドットコム

    座礁事故、重油回収続く 1000トン流出、賠償も焦点―モーリシャス沖 2020年08月12日07時08分 10日、モーリシャス沖で座礁した貨物船から流出した重油(EPA時事) 商船三井が手配した貨物船「WAKASHIO」による燃料流出をめぐり、現場のインド洋の島国モーリシャスで重油の除去・回収作業が続いている。事故で約1000トンの重油が燃料タンクから漏出して一部が海岸に漂着し、観光を主要産業とする同国の自然環境への深刻な打撃が懸念されている。被害の賠償責任も今後の焦点となりそうだ。 〔写真特集〕モーリシャス沖で重油流出 これまでに、破損していない燃料タンクから約1020トンと、流出した油のうち約460トンを回収した。船内に残る重油約1600トンと軽油約200トンの回収を急ぐ。 事故を起こしたのは長鋪汽船(岡山県笠岡市)が所有する大型ばら積み船。現地時間7月25日に座礁し、8月6日に重油流

    座礁事故、重油回収続く 1000トン流出、賠償も焦点―モーリシャス沖:時事ドットコム
    estragon
    estragon 2020/08/13
    「両条約に基づく損害賠償額は20億円程度が上限となる可能性がある。ただ、船主側に重大な過失などがあれば上限を超える請求が認められることもある」
  • 女の子への差し入れは「5,000円分のGODIVAの詰め合わせより、5,000円のメイク落としや基礎化粧品」

    川﨑チヒロ @chihirokwsk 女の子への差し入れに悩んでる男性へ。5,000円分のGODIVAの詰め合わせを買っていくなら、5,000円のメイク落としや基礎化粧品を1つ買ってプレゼントしてあげてほしい。太るものは出来れば避けたいし、単価高い基礎化粧品の方が貰った時に圧倒的に嬉しい。 2020-08-10 22:23:07

    女の子への差し入れは「5,000円分のGODIVAの詰め合わせより、5,000円のメイク落としや基礎化粧品」
    estragon
    estragon 2020/08/13
    どんな状況、どんな関係だったら、それが喜ばれるのかしらん。友達の出産祝いとかで求められて買ってく・贈るとかならわかるけれども
  • 周庭氏 日本語で動画を配信し謝意 「引き続き香港に注目を」 | 香港 抗議活動 | NHKニュース

    香港で国家安全維持法に違反した疑いで逮捕され、12日に保釈された民主活動家の周庭氏は日語で動画を配信し、日の支援者に対して感謝のことばを述べるとともに香港情勢に引き続き注目してほしいと呼びかけました。 周氏は保釈からほぼ1日たってインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」で動画を配信し、この中で3分余りにわたって日の支援者に日語で語りかけました。 周氏は逮捕された際の気持ちについて「心の準備ができていないまま逮捕され当に不安で怖かった。国家安全維持法では起訴後の保釈は認められていないため、このまま収監されてしまうのではないかと怖かった」と振り返りました。 一方で、ツイッター上で周氏の釈放を訴える投稿が相次ぐなど逮捕に抗議の声が上がっていたことについて「日の人たちからの支援を感じられた。当にありがとうございました」などと感謝のことばを述べました. そして最後に、今後起訴され

    周庭氏 日本語で動画を配信し謝意 「引き続き香港に注目を」 | 香港 抗議活動 | NHKニュース
  • 【周庭アグネス】🔴釋放後Live!憶述警察爆門拘捕過程💥😨

    支持周庭的patreon:https://www.patreon.com/agneschow------記得要訂閲喔~チャンネル登録してね~社交平台 Social Media →FACEBOOK / https://facebook.com/agneschowting/INSTAGRAM / https://in...

    【周庭アグネス】🔴釋放後Live!憶述警察爆門拘捕過程💥😨
    estragon
    estragon 2020/08/13
  • 日本初のアフリカ人学長が「価値観」を揺さぶられた5冊の本

    <マリ出身の京都精華大学学長ウスビ・サコが、影響を受けた5冊を紹介。その1冊は西洋文化の優位性を再考させられた『オリエンタリズム』だが、実は日も西洋からほかの文化を見下していることに気付いたという。誌「人生を変えた55冊」特集より> 私たちは学校に通いだすと、価値観を「置き換える」癖が生まれがちだ。私の出身国のマリでも、土着文化は古くさく、西洋文化は新しくて合理的でかっこいい、となっていく。その置き換えられた価値観を取り戻してくれたのが、アマドゥ・ハンパテ・バーの『アフリカのいのち――大地と人間の記憶/あるプール人の自叙伝』だった。 『アフリカのいのち──大地と人間の記憶/あるプール人の自叙伝』 アマドゥ・ハンパテ・バー[著] 邦訳/新評論 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) これは西洋文化とマリ文化の比較、特にフラニ族(プール族)の文化などマリ文化の価値を中心に書かれたもの

    日本初のアフリカ人学長が「価値観」を揺さぶられた5冊の本
    estragon
    estragon 2020/08/13
    「知識を得て能力を高め、自分の選択肢を増やすべきだと信じていた。だが、果たしてそれで本当に自由になったか。気付いたのは、自分の意識の中にある自由の大切さで、その意識をどう持つか、持ち続けるかということ